頂いた2キロの小梅。
塩梅漬けは、
何年分も一昨年漬けましたので、
昼間でも飲めるシロップにしました。
梅シロップ その1
(6月9日作り始め)
昨年試作品を作り、
まだまだ研究中(笑)なんですが、
梅1キロに対し氷砂糖700g。
そしてリンゴ酢を、
50~100CC入れます。
酢が入ると長持ちする感じなのです。
上の写真の瓶は、
翌日左の瓶へ移し替え1つの瓶にし、
氷砂糖はすぐ溶けましたが、
当然ながら最初から、
梅と氷砂糖を交互に詰めたほうがいいのです(恥)
途中経過で味見をしてますが、
風味はとてもいいです。
(そのまま頂いても薄めても)
1か月ほど漬け込んでから、
梅は取り出します。
梅はシワシワになってきますが、
食べられないことはないです(笑)
ものは試しで、
昨年の封を切らない紫蘇ジュースを、
梅シロップと混ぜて試飲しました。
酸味は強くなりますが混ぜても美味です。
梅シロップ(煮梅)その2
(6月16日作り始め)
わが家の小梅と中梅が不作の中、
800g採れたので、
ブロ友さんの方法で梅シロップを作ってみました。
1日水へ入れあく抜きをし、
よく洗い、
水切りをするところまでは同じです。
鍋に、
グラニュー糖500gと、
700ccの水を入れ煮たたせ、
(水の量は入れ物でも少し変わります)
その汁を熱いうちに、
瓶に入れた梅に注ぎます。
瓶のふたをきちんと閉め、
ひっくり返し冷めるまでそのまま置きます。
こちらは梅がシワシワには成らず、
梅も食べられるようですがどうでしょうか。
酢が入ってませんので、
冷めてから冷蔵庫保存にしました。
梅シロップ2の詳しい作り方は、
ようちゃんのブログをご覧ください。
(掲載許可を頂いてあります)
ようちゃん有難うございました。
我が家は爺様会社を退き家におりますので、
お茶入れがあります。
緑茶・抹茶・薬草茶・コーヒー・紅茶・牛乳・
カリンシロップ他。
頂き物もあるので、
我が家は豊かな飲み物生活です(笑)
そこに、
今回梅シロップが加わりました。
でも、
「生水って美味しいね」
と水道の水も飲む安上がりな夫婦です。