![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/a4775bd6ab97909c21cf0211e311a610.jpg)
既にご存知の方も多いと思いますが、
私はその辺の話は苦手です(笑)
普段は笑ってごまかします。
昔、教わったのは
カートリッジとトランスの接続や
各アンプとの接続では「できれば合わせろ」合わなければ
「Lo出し、Hi受け」にしろ
逆は絶対ダメだ
実は、私のインピーダンス知識は、ローだしハイ受け、程度なんです・・・・すみません
スピーカーはいろんなこと言う方いますよね
「スピーカーユニットは全て絶対合わせろ、揃えろ!」
という方と、
「だいたいでいいんだよ〜」
と二通り、
そもそもスピーカーのインピーダンスは一定値ではなく平均値(公称値)ですから完全に合わせられないと言う人もいます。
(※一つの意見としてご反論無きようにお願いします)
私もアンプの出力とスピーカインピーダンスは完全一致でなくてもよいと思っています
実際アンプのLo出しスピーカーHi受けのほうが良かったことが多かったです
まあ、マルチスピーカー全てのインピーダンスを完全に揃えるのがBESTなんでしょうが、
完ぺきに揃えたと、言われる方の音で良かったことは・・・・・・、
まあそれは個人の感想ですからね
でも全く無視するわけにもいきませんから、数値の変更を少し考えてみましょう
今までのALTEC515は16Ω、これをパラレル接続で8Ωで作るのではなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/4672dc03d9c1c7d061a3539ac6c662ad.jpg)
16Ωで使えるようダブルウーハー専用ネットワークで制作してある
8Ωであればコイル、コンデンサー共に半分の物に変更するか
16Ωに個あるうちの一つを外し、一つを使い直列で繋げば問題ないが
私は直列接続には違和感を感じる、・・・
今回購入したLansing415は公称値は6Ωとされている・・・本当だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/358a6c16263681cb24dada12c7c326b9.jpg)
あんな昔の製品が6Ω?、
今は4とか6Ωとかの製品も多いが、だいたい昔の製品はインピーダンスが高いものが多い、16や24は当たり前32Ωくらいのウーハーも多かった時代なのに
ちょっと試しにテスターで測ってみると、あら?4Ω
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/3807b60469e501330eb9cab93ff18fd6.jpg)
そうか直流抵抗では測れないんだ
T氏にこのことを伝えると、確かにだいたい6Ωくらいの様だとのこと
ではこの数値でネットワークのコンデンサーの数値を変えてもらおうかと、
Tオーディオへ伺い再度T社長にお願いしたら
T氏:測定器貸してやるから、自分で測ってきなさい・・・・・・・、とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/3ea3783b1f2d95a589e1d82370ea46e2.jpg)
え?公称値で変更すればいいんじゃないの?
T:だめだよちゃんとBOXに入れた状態で測らなければ正確なインピーダンスは測れないよ、正確な数値が出ればちゃんと計算してあげるよ
:あっそうなんですか、わかました
T:使い方ちゃんと教えるから覚えてね、こことここをこう繋いで、ここにこの用紙をセットして、・・・わかる?
:・・・
T:ここでペンの位置を合わせて、あとは、オートにして、スタートね。・・大丈夫?
:はい
T:他はいじっちゃだめだよ、紙はもう在庫無いから三枚だけね、もったいないから
:ケチ
:いえっ、なんでもありません、ありがとうございます。
さっそく戻って図ってみると、
あれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/2e799947a4faafa3eeb0a9eee6abe067.jpg)
おかしい?
T社長のとこでは低域で盛り上がって、下がったところが公称値だと言っていたが、
全く山ができない
・・・
困ったときはT社長へLine
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ec/5f83f4bd3be8a7e3773076fb93c873a6.jpg)
えっ?本体を少し叩け?
少しってどれくらいよ~、
と思いながら少し叩いてみる(手が痛かった)
おっちゃんと動いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/1db05d804146cc7f9b4cfe8ba60e3136.jpg)
なっなるほど〜〜、
さすがその名を轟かせた名技師、何事も遠隔操作で一発で直してしまう
もしかして私が修理をお願いしているアンプも同じように叩いて直してるのかな・・・
まあいいとにかくちゃんと測れたし問題はない
実測でだいたい10Ωの様だ、
残り一枚の紙で他のユニットを図ってもほとんど結果は同じだった
(※ある事情で全てのユニットの測定グラフはないが、動きほとんど同じだった)
T氏にLineでどのように変更したらいいか尋ねると、
T:とりあえず、おおねむ今のままで大丈夫だよ、こないだ少し下げようってコンデンサー追加したから多分ちょうどいいよ
:あっそうですか、・・・・
今のままのネットワークで問題は無さそうである
となれば、やはり問題はほかにいあるような気がする
また
いろいろやってみよう
ところで
T氏と結構付き合っているが、気になることがある・・・・
私との会話では「とりあえず」「おおむね」「たぶん」「だいたい」
このような形容詞が多いが、
T氏が手掛けたものを語るときはこのような形容詞は使われない
この○○は絶対このほうがいいんだよ
この〇〇は理論上こうなるんだよ
昔っからこれは、こうと決まっているんだよ
・・・・・
なぜか、俺との会話は「とりあえず」が連発するが、
気のせい?、だろうか・・・・