しかし、異常気象は続く。これを解決するには、そうとうな時間が必要だろう。
二酸化炭素が原因だという話だ。
原因と結果の関係らから言えば、この問題の解決方法は必ず出てくるだろうと思う。
でも、ノーベル賞を受賞した真鍋さんが何十年も前にこの考えを世に知らしめていたのにはびっくりだな。
アメリカにわたり、その研究を続けて今日の気象予測に実用化されたりと、その当時考えられなかったに違いない。
この努力が90歳になったとき、ノーベル賞として世界中の人に評価されたのは他人事ながらうれしさを感じる。
ただ、アメリカにわたり研究者の給料が、日本の20倍以上の高給という話が聞こえてきたが、日本の国が貧乏だったから仕方なかった。
だが、世界3位の経済大国になっているが、研究者に対する報酬が恥ずかしいほどの金額のようではいい研究者は育たない。
中国は、将来性のある科学者を世界中から集めている。それも高給で。昔のアメリカのやっていたようにだ。
日本は、なぜ、科学者を優遇することができないのか不思議だ。資源の無いこの貧乏な国で人材ほどの財産はない。
歴代の自民党政権は戦後、一貫して教育を軽視しているようにしか思えない。
なぜなら、ノーベル賞を取った科学者はほとんどアメリカに留学して、アメリカの研究所で勉強してきている。
皆、経済的な不安もなく研究生活に専念できる環境をあたえられていた。
おもえば、アメリカに渡らないとノーベル賞はとれないということになる。
純粋に日本国内の研究者で取れた人は数少ない。
将来を見据えて、国家で学者が経済的に生活の不安をなくして研究できる環境を国内で作るべきだ。
今後、今のままではノーベル賞を採れるような科学者が育ってくるのが難しくなるのは明らか。
研究のための国家の補助が必要だ。
イージス艦一隻分の金を学問に回してほしい。
二酸化炭素が原因だという話だ。
原因と結果の関係らから言えば、この問題の解決方法は必ず出てくるだろうと思う。
でも、ノーベル賞を受賞した真鍋さんが何十年も前にこの考えを世に知らしめていたのにはびっくりだな。
アメリカにわたり、その研究を続けて今日の気象予測に実用化されたりと、その当時考えられなかったに違いない。
この努力が90歳になったとき、ノーベル賞として世界中の人に評価されたのは他人事ながらうれしさを感じる。
ただ、アメリカにわたり研究者の給料が、日本の20倍以上の高給という話が聞こえてきたが、日本の国が貧乏だったから仕方なかった。
だが、世界3位の経済大国になっているが、研究者に対する報酬が恥ずかしいほどの金額のようではいい研究者は育たない。
中国は、将来性のある科学者を世界中から集めている。それも高給で。昔のアメリカのやっていたようにだ。
日本は、なぜ、科学者を優遇することができないのか不思議だ。資源の無いこの貧乏な国で人材ほどの財産はない。
歴代の自民党政権は戦後、一貫して教育を軽視しているようにしか思えない。
なぜなら、ノーベル賞を取った科学者はほとんどアメリカに留学して、アメリカの研究所で勉強してきている。
皆、経済的な不安もなく研究生活に専念できる環境をあたえられていた。
おもえば、アメリカに渡らないとノーベル賞はとれないということになる。
純粋に日本国内の研究者で取れた人は数少ない。
将来を見据えて、国家で学者が経済的に生活の不安をなくして研究できる環境を国内で作るべきだ。
今後、今のままではノーベル賞を採れるような科学者が育ってくるのが難しくなるのは明らか。
研究のための国家の補助が必要だ。
イージス艦一隻分の金を学問に回してほしい。