22日、willcomの春の新機種が発表された。
2機種発表されたのだが、どちらも京セラの製品。そして、willcom userにとっては、待ちに待った”お財布ケータイ”対応機種である。
やはり、”お財布ケータイ”対応というのは大きいようだ。昨年末のとある飲み会の席で僕のesを見せた時、その場に数人のwillcom userがいたのだが、皆”お財布ケータイ”対応の機種が発売されたら買い換える、と口を揃えて言っていた。
僕もこれを機に機種変をしたいと思っていたのだが、一つ引っかかるところがあり、どうしようか迷っている。それは、”お財布ケータイ”対応機種が、”W-SIM"対応でないことである。
京セラは従来から”W-SIM"対応機種を発売していない。ユーザーは、”W-SIM"を付け換えることで、case by caseで端末を換えて使いたいと思っている。しかし”W-SIM"対応でないとなると、その機種に"完全”に乗り換えなければいけない。そうなると”W-SIM"対応の機種が使えなくなってしまう…。それでは、不便なのである。
うーん、せっかく”お財布ケータイ”が発売されるのに…。また夏に他のメーカーが”W-SIM"対応の”お財布ケータイ”を発表することを期待して待たなければならないのか…。
果たしてそこまで待つことができるか?
29日の歩行数 6192歩
歩行数、少なすぎる。万歩計壊れたか?
「クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ
2機種発表されたのだが、どちらも京セラの製品。そして、willcom userにとっては、待ちに待った”お財布ケータイ”対応機種である。
やはり、”お財布ケータイ”対応というのは大きいようだ。昨年末のとある飲み会の席で僕のesを見せた時、その場に数人のwillcom userがいたのだが、皆”お財布ケータイ”対応の機種が発売されたら買い換える、と口を揃えて言っていた。
僕もこれを機に機種変をしたいと思っていたのだが、一つ引っかかるところがあり、どうしようか迷っている。それは、”お財布ケータイ”対応機種が、”W-SIM"対応でないことである。
京セラは従来から”W-SIM"対応機種を発売していない。ユーザーは、”W-SIM"を付け換えることで、case by caseで端末を換えて使いたいと思っている。しかし”W-SIM"対応でないとなると、その機種に"完全”に乗り換えなければいけない。そうなると”W-SIM"対応の機種が使えなくなってしまう…。それでは、不便なのである。
うーん、せっかく”お財布ケータイ”が発売されるのに…。また夏に他のメーカーが”W-SIM"対応の”お財布ケータイ”を発表することを期待して待たなければならないのか…。
果たしてそこまで待つことができるか?
29日の歩行数 6192歩
歩行数、少なすぎる。万歩計壊れたか?
「クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ