goo blog サービス終了のお知らせ 

feel.

レンズを通してみえたもの。感じたこと。

ライカが人生に仲間入り。

LINN DS-I

2011年06月08日 | モノ







音響のお仕事してる友人が、でっかいコストコバッグを持ってやってきてくれた。

中にはネットワークオーディオのセットが一式。以前名古屋の友人が目から鱗を落としていた”新しい音楽”がどんなもんか興味があり、僕も同じ経験をさせてもらいたいという願いを叶えにきてれたのだ。


無線LANを構築し、Mac proやiPadと音響機器を接続。

オーディオをセットアップしてるはずなのに、なんと不思議な光景か。


セッティングはものの10~20分で完了。

試聴のスタイルとしては僕の聴きたいCDをNAS(音楽を保存するネットワーク上のハードディスクね)に取り込んでもらい、CDを聴いた後でネットワークーオーディオを聴き比べるやりかた。

さてさて始まった試聴会は、僕が音楽に対して持っている考えをひっくりかえすほど新しくて刺激的なものだった。

まず感じたのは丁寧に裏漉ししたダシ汁の様に雑味がなく澄んだ音だなという事。これはCDがプレーヤーに起因する様々な(モーターとか読み取り落ち)ノイズから縁を切ったところに拠るらしい。

クラプトンのライブ音源の臨場感がなんとも素晴らしいこと。

同じCDが音源の筈なのに、リッピングされた音源からは聴いた事のなかったオーディエンスの空気感が伝わってくる。まるでライブハウスにいるかのよう。

貴重な音源のビートルズのLet it be は何ともリアルで、デジタルの角が取れたような丸い音と表現すればいいのか。

50年前の録音のジャズはまるでタイムスリップしたかのように生々しくそこにある。

あまりのデジタル感のなさに驚嘆。自分のスピーカから鳴っている音なのかと疑ってしまう。

あと、さりげなくBGMで流していたインターネットラジオのクリアな音質にも好印象。ビットレート高いもんな~^^

耳疲れせずにいつまでも聴いてられるなとおもった。


自らレーベルを持ち、自ら金属削って筐体を作り、基盤から自作してアンプやプレーヤーを作り、スピーカーを作り、自前のソフトウェアで操作して音をならす、LINN。

ガブリエルのラッパの音が聞こえてきそうなCDの世界に於いて、SACDもBDも一気に飛び越えちゃった感のあるマスター音源、192kHz24bitの世界。

その究極の音源をひっさげてすべての音楽好きが憧れてきた夢の音を聴かせてくれる、最新鋭の箱舟サービスだね、これは。

音質別に値段が設定されてる所なんか興味深い^^

決して大企業ではないが、すべてを自らで賄って音を売り物にする垂直企業の、計り知れない実力をみせつけられた。


昔に彼にそそのかされてLINNのアンプを買ってしまったりしたわけだが、

今回も例にももれず激しく魅せられてしまった。

今のシステムを一掃し、シンプルにDS-Iとスピーカーだけに構築しなおすのもステキだなと。

完全に冷めてしまっていた音楽の愉しさをもう一度復活させてくれる魅力的な経験で、

静かに控えめに佇むLINNが、美しい悪魔に見えた。(3月のライオン風)


---
Zeppelin Airによるウチのネットワークオーディオモドキではなく、本物のネットワークオーディオ。

興味をお持ちになった方はこちらへどうぞ。

GLANCE

出張セットノウハウを持ってるのは日本でも彼だけのようだし、エエ仕事してますよ、彼は。


復活ライド。復活スイム。

2011年06月06日 | スポーツ
2週間程のブランクを耐えて、よーやく運動できる環境が整ってきたのでもそもそと動き出した。

日曜はまた朝の5時から40kmライド(時間の都合でランは取りやめ)。タイムは1時間36分。

今晩はジムにてスイム1500m1本。タイムは35分。



全然上がってない。

やってないんだから上がる訳も無いか。笑

大会は来月末。

さて、これからは頑張っていきまっしょい。

今日ウチのスタッフが風邪でゲホゲホ言ってたのは、一抹の不安。

チャリ出勤。

2011年06月04日 | フォト/カメラ




早めの梅雨入りで頑張っている雨雲も一寸おやすみ。

昨日当たりから体調も漸くもどってきたので、今朝はアッソルトでチャリ出勤。

明らかに太ももが弱っているのがわかる。

まーた頑張って走らないとなぁ!

久しぶりのチャリは気持ちいい!

オニール引退。

2011年06月04日 | フォト/カメラ
NBAバスケットボールプレーヤーのシャキール・オニールが引退とのこと。

悪魔の様な存在感とプレーで僕達を魅了し続けてくれた。

リングが壊れるのじゃないかという迫力のシャックアタック。

僕が学生の頃だったかな?

わくわくしながらテレビにかじりついていた。

そんなシャックも39歳という。

通算2万8596得点という恐るべきスコアは現役最多で、歴代5位だとか。

素敵なプレーをありがとう。

本当にお疲れさまでした。







Ready for Zeppelin Air!

2011年06月01日 | 徒然
より高音質な音楽を愉しむべく、iTunesライブラリにアップルロスレスエンコードでお気に入りの曲をガンガン上書き&それらをつかってスピーカーをエージング実行中。
エージングという事でZeppelin Airの音量をかなり上げて再生してみると、これまたびっくり。
相当音量を上げてるのにもかかわらず、小さなボディからは想像できないくらいの器の大きさと朗々とした鳴りっぷり。
音割れなんて全然ない。
むしろ此処が本領発揮と言わんばかりの張り切りっぷり。輪郭もはっきりしてるし、中央のボーカルならば音像もそこそこ確か。
カラヤン&ベルリンフィルの新世界よりをきいてみると…流石にクラシックはしんどいんかなぁ~と思わんでもないが、そこまで求めんのも酷だろう^^;
あ、でもトランペットのなりっぷりはよかった(^-^)/

ピアソラが奏でるバンドネオンの余韻が素敵。
松井慶子のピアノの世界の広がりもいい。
透明感が高いねぇ ♪
グイグイ前に出てくるLeccaのハジけっぷりが素晴らしい!

音はちょっと固めかな?
あとやっぱり低音は強めな感じなのでお尻の穴にティッシュかタオルやろか。笑

まだ産声を上げたばかりの硬い喉と暫定置き場の絨毯の上(笑)でここまで鳴ってくれれば立派なもの!

これはいいスピーカーだ!

Zeppelin Air の不思議。

2011年06月01日 | 徒然
Zeppelin AirはふだんAirplayで鳴らしていているのだけれど、
二日も鳴らさず放置しておくと、電源入れた時に何故かWifi設定がリセットされている。
いつまでたっても紫のインジケーターが点滅し続けたまま(Wifiに繋がると紫の点灯にかわるのだが)

なぜ?

無線認識を復活させる為にはいちいちZeppelinをPCの前に持ってきて有線で接続し、イチからネットワークを設定する羽目に。
なんでやねん。
ウチのコは生まれながらに海馬あたりが天然なんだろうか。
それとも繋がりを拒否するほど社会性が無いコなのだろうか。

むー。めんどい。