今日 門真の免許試験場から封書が届いた
開けてみると・・・
教習所からプレゼントするーちゅーねん とかで
大型2輪卒業時に申込書記入したな~
免許取得後1年以内に事故とか違反者が多いと 教習所にも注意が入るって言うてはった
そーしーてー
ゴールデンライセンス 16年超に更新!
20年超になるとスーパーゴールドカードになります。 マジな話
自宅の室内ドア レバーハンドル
マジマジと見たら ハケハゲやし 何故か巣穴だらけになり 手触りワルッ! になっておるんで
買い換えようと思った
せやかて サイズが色々とあり 代替品を買うにあたり メッサ勉強せなアカンみたいなので
私にとって簡単な方法として
ばらして 研磨 塗装をしてみた
汎用的なハンドル単体だけで売られてはいるんですが・・・
殆ど 内鍵非対応のハンドルばかり
内鍵が付いている場合 ハンドルに切られている溝がポイントらしく
溝が無くなると 鍵が掛からなくなるねんて
補修塗装するのが確実ですばい
ハンドル部分 巣穴を消すために 1.5mmくらい研磨した
塗装より 研磨が大変やったー ちゅーねん 笑
あと2セット やらな あきませんねん
1型ハイエースから使っているチェックマンリーフとエクスダンパーについて
東京の宮下氏から電話があった
現在は乗り換えて現行モデルのワイドに乗っておるのだが
かれこれ 10年25万キロ以上も使っており 積載量も多いし
東京から九州まで 下道で行ってしまうと言う使い方をしておる
自分で下回り点検してたら リーフにクラックが入ってきている事に気がついたらしい
んでっ V字に削って素人溶接をしようとしている事を聞かされたので
そんな事したら アキマヘン
リーフを溶接で直すなんて危険すぎるので やめなはれ~ と言った
いやっ やっぱり 素人溶接して
走行中ホーシング(車軸)がずれて 横転して乗り換えれる楽しみもあるよ
と 説明してみた
その他 チェックマンサスペンションシリーズについても説明しました。
すると チョット考えます。 ちゅーて 電話を切りましたが・・・
一瞬で 再度電話があり ご注文を頂戴しました。
タイプ2リーフ
サブタンク式 スーパーエクスダンパーSタイプ
詳細は書きませんが チェックマンサスペンションキットは今後・・・ なんです。
追伸 チェックマンサスペンションキットを検討中の方は・・・ 買える内に買いましょう~
宮下氏
NEWはエエよ~
動きが メッサちゃう と思うはず
また レビューお待ちしております。
本日はラストとなる 父親 他界後の手続きに出かけた
行き先は THE年金事務所
現場に到着したら受付で 『ご予約はされていますか?』
してないーちゅーねん と答えたら
『時間掛かりますけど・・・エエですか?』 と言われたので
ウムッ! と回答し待ってたら
1時間も待ったーちゅーねん
いややわ~
職員は10人体制で対応してはるんやけど
申請用紙をその場で渡され その場で書く人が殆どなので 抜群に時間かかる
今回で思った事 予め電話連絡し 必要種類を郵送してもらい 予約を入れて行ったら 30分ほどで終了するはず
1時間待って 呼ばれて 書類を提出
書類は予め郵送してもらい 記入済みやし 必要書類もバッチリ揃えてある
どうよ~ ぱーぺきやろ~ みたいな感じ 笑
せやかて 職員がパソ入力するのに時間が掛かり
20分ほど 入力待ちで ボーーーーっとしてた
今日は なーんの楽しみも無く 終わってしまったday
日曜日は走りに行くか~
4/28は 何のプランも立てずに 奈良の169号線を走ってみた
下北山村を目指していたが がけ崩れで通行止めやった
帰りは いつも 全く通った事のないルートを通る様にしておる
この日は 結果的に 7時間 走りっぱ
つかれた~
その場でナビ検索がメンドイので 紙媒体で予め知識(予測時間)をつけておく
遠足のしおり みたいにね
奈良の 山奥 走りやすいし 景色がエエ
次は 何処へ行こうか?
本日はGWまでに やっておきたい最後の作業を行った
こちらのオーナーさん
ナンバーとか 名前の掲載は チョット・・・・ と 今日になって言うてはった
何でやろ?
みんなは 全然かめしません ちゅーのに
振り込め詐欺? 全国指名手配?
考えれば 考えるほど 楽しくなる 笑
今後はそれに従いましょう (今後の掲載とブログ上でのアドバイスはヤンピとする)
エクスダンパーNタイプの取付
はよ乗りたい ちゅーて急いで帰りはったから・・・ ここに書いておきます。
下回りへの思いやり(防錆)などに もう少し気を使ってあげないと このまま行けばエグイ事になりますよ
塩カル撒かれる地域みたいなので しゃーないのかな?
今日乗ってみて
エクスダンパーはお口に合いましたでしょうか?
でも コメントは自分なりの減衰セッティング出せてからですな
スタッドレスタイヤも早く履き替えないとね
これでスッキリしたので
明日はブラッチングしに行こう
多分・・・
往復6時間コースにチャレンジしてみる
本日は三宅氏の引取りday
私のPLAYに喜んで頂けた様で・・・
ドドンッ!
パワーアップ飲料 2ケースをプレゼントして頂きました。
ありがとうございました。 メッサ嬉しいです。 ペコリ
続いては 前野氏のエクスダンパー
昨夜
来る きっと来る と願っていたところ
来た やっと来た! になり 早速 仕込を行いました。
いよいよ ですな~ ニッコリ
前野氏の仕事を終えたら
チェックマンのGW期間について考えようと 思っておる
まっ 暦どおりになると思います。
夜中やのに・・・
何気に気になったので
32年間手入れをしていない換気扇フード内を洗った
大量の粉末が6mmくらい積層されてた
顔がすすで真っ黒になったーちゅーねん 笑
GWの休み期間については まだ決めていない
あと1件の仕事をバッチリ決めてから休みたいと思っておる
前野氏のエクスダンパー
工場の経営者変更と引越しがあり かれこれ5ヶ月くらい待って貰っておる
私の準備は整っておる
来るきっと来る♪
足腰限界やけど・・・
コチョコチョやってホーシングのセンター出し調整
フレーム基準で左右誤差0.5mmまで詰めた
ネジロック剤注入
ボルトねじ切ってしまってますね よー見てるでしょ
ナッターの打ち換え
これにて 三宅氏マシン 完成です!
明日13時以降の引取りでお願いします。
昨夜も晩飯すら食べず 即寝
そして 今日は 休みやのに・・・
2週連続検査は辛い
【本日の段取り】
検査受付
印紙、重量税支払い
信販会社の委任状取得手続き
継続ライン
新規ライン
登録窓口
自動車税課へ変更箇所申請手続き
陸運協会へ構造変更検査後の車検証コピー提出
今日の継続検査ラインは普段通りの混み具合であったが
一台に掛かる時間が いつもより増している様で進まない
それより次に入る 新規ラインがBABA込みなのが気になった
1時間チョイ並んで 継続ライン進入
今回はリーフスプリングとキャタライザーの構造変更
これらの確認を下回り検査で見てもらうんだが メサクサ時間掛かった
この時間ってね 並んでる後続車からの 『あの車何しとんねん!』 とか 『ちゃんとしてこんかーい!』
と 痛い視線が 後頭部に突き刺さる時間でもある
後ろを見ると 眉間にしわを寄せた野郎たちがおりますねん いややわ~
継続ラインをPASSして 新規ラインに並んだが既に3時を過ぎておる
登録は4時締切りなので 今日は無理やな
せやかて2度手間なるのも いややわ~
マジでイラっとしてた
新規ライン進入手前では各部を細かくチェックされる
そして車体、リーフ、ブリッドシートの撮影と直前直左鏡をモニター化しているため確認される
検査が終わると検査員が書類を作成するので 待つ事になる
ちゅーても 4時過ぎてるし
書類が手渡された時に聞いてみた
登録窓口って もー終わってますよね
『検査ラインが動いている限り窓口は閉めませんよ』
※検査に関わらない登録は4時締切り
※こんな遅い時間まで検査受けした経験が無かった
その言葉を聞いて安心した
登録窓口に提出してから 待つ事1時間
検査に関わる人 5人だけの分やのに1時間って・・・
私と同様の検査登録をされる方だと予測しますが 職員に怒鳴る方も2名いてはりました。
エエ大人なんで こーれーはー見苦しいし 怒鳴ったりは あかんって
せやかて 窓口の方も イヤイヤやってる感出してるのが原因だと思った
5時過ぎに検査証が出てきた
戻って来た時間 6:22 夕方の外環BABA込みですねん
それにしても 拘束時間長すぎるーちゅーねん
重量は90キロアップ
型式に改が入り
改造内容に
緩衝装置=チェックマンリーフ
排ガス燃費影響装置=Genbキャタライザー と記された
※キャタライザーは別に構造変更する必要は無く 継続検査時は付属書類持って行けば大丈夫です。
今回はサービスで記載してくれたんかも? 笑
構造変更検査時の登録業務価格について
運転のリスク、保険加入のコスト、もう若くない体、寝屋川陸事の混み具合
チョット考えやんと 今までの価格じゃ 割に合わんばいっ
外注に振るにしても現在価格じゃ誰も行けへんやろーし
※寝屋川の登録窓口っていつもBABA込みで 待ち時間も早くて2時間 BABA状態で4時間とかもフツーにある
もう一度言います・・・
ハイルーフ車は しんどいです! 笑
新車卸し3年目で走行1マンですから・・・と言う三宅氏だが
下回りは結構ダメージ受けてる
ここも錆で盛り上がってましたからね
そのまま腐食が進行して 左リアタイヤが千切れてクラッシュする と言う楽しみもあったけど
(海外車輌の走行動画で ハブごとタイヤが外れるの見た事あるでしょ)
ここは三宅氏のためではなく
汚い下回りを見ると 私がイライラするので 少しだけ錆研磨して塗装しておいた
勿論 お代は頂戴します。200万
フロント廻りの錆びは まだマシやけど 磨きかけておいた 100万!
ヘッドレンズなんか なって来てる
あと数年もすると右ヘッド カットライン出なくなって 検査アウト! になるかもね
PAC-P注入
構造変更検査なんで スペアタイヤや余計な物は下ろして行く必要があるんだ
スペアタイヤに関しては 脱5万 保管料7万 着5万 17万円 やっすぅ~
よーやく着地
検査日は陸事内で一日中拘束される事になる
継続ライン検査⇒新規ライン検査+測定⇒登録窓口と言う流れだが
無事PASS出来るのか?
三宅氏は・・・
そんなん検査通りませんやん改造を密かにするんで・・・ 心配やわ~
明日から三宅氏のスパロンが車検入庫するので・・・
チェックマンハイエースの配置を変えた
山内氏マシン 本日引き取りなんですが・・・
振動大を何とかしたく 色々と考えてた
そして 関氏のオレンジハイエースが リコールを受けた時の事を思い出した
山内氏マシンもフューエルポンプのリコール対策済であり
振動 = アイドル回転の低下 と考えた
ecuにリセット(初期化)掛けた
おっ!
冷間時のアイドルアップ回転数1100rpm から 1500rpmに戻った
ナビ画面のプルプルもかなりマシになった
リコールのヒューエルポンプ交換で
アイドリングが下がり
信号待ちなどで振動が大きくなったと感じた場合
一度 ecuのリセットするとエエかも?
昨夜は抜群に疲れておったので・・・
晩飯も食べず 即風呂 即寝した
未だに10時間寝やんと あかんタイプですねん 笑
バッチリ回復したので
張り切って検査に行く
そうそう こんな暑い日は飲み物持っていかんと
乗り込もうとした時
山内氏マシン カメ虫を呼び寄せるニオイ出してるわ~
てんとう虫やった
本日の検査ラインは いつもより若干空いておった
せやかて 山内氏マシン
エアコンの効き悪化してる
今日の気温で20.5℃設定にせんと涼しくならない
コンプ作動時の振動も凄い! ナビ画面がブルブルしておる
更に加速させた時にはマフラーからのビビリ音もする
そして 更に 走りがメッサカッタルイ!
あー もうあかんわ 笑
問題なく検査PASSして帰って来て 追加作業
エンジンマウントの劣化により マフラー位置が5mmほど下がって来てるみたい
サイドバースペーサーを入れて5mm下げた
私はいつも人差し指が入るクリアランスとしておる
PAC-P注入も2年前って・・・
1本入れたが効き目が薄かったので 2本注入
冷えは完璧に回復したが 振動は100%回復してはいない 振動回復率 約40%
管理ステッカー張替え賃 1枚 5万! やっすぅ~
その他のお伝え事項
ATFオイルパンガスケット周辺からオイル滲みあり
駐車所にオイルが垂れ落ちる様になったら要注意!
スタビリンク あるいは ダンパーブッシュから時々音鳴りあり ⇒ コチッって音
今日は抜群の天気やのに・・・
午前中は 長男の宿命である 父親の病院に付き添い
ランチする時間の余裕も無く・・・
三宅氏の会社へ伺った 近くですねん
社用車をお借りしてきました。
理由はコレッ
タイプⅢリーフの発注をしていますが・・・
スプリング会社が吸収合併した だの
図面が見当たらん だの 言い出して
いややわ~ 笑
私が保管していた図面をベースに作られた試作が届いたので
純正リーフを装着している三宅氏マシンで 実験君(車高の比較)します。
右側だけ交換して
着地させて 車高を計測しました。
約10mm車高が上がりましたので 10mm下げの指示を出します。
綺麗にしつつ元に戻して行きます。
左側も綺麗にしたかったけど時間が・・・
錆びも少し研磨して塗装しました。
Uボルトナット ワッシャー ダンパーロアボルトは程度の良いものに交換させて頂きました。
Bodyも少し綺麗にして
それでは返却に伺います。
御礼のお土産を買う時間がありませんでしたので ガソ満で返却させて頂きました。
三宅氏 毎度のご協力 ありがとうございました。ペコリ
一日2杯の酒を飲み 肴は特にこだわらず~♪ と言う歌がありますけど
最近の私の場合
一日2箇所の大掃除をし 仕上げはメッサこだわりつつ~♪ みたいな
パネル廻り やたらと汚れておった
よりも・・・ 一度外したパネルを真っ直ぐにセットし直すのがムズイ
これも洗わんとあきまへん
コーヒーサーバーも 今風なタイプに交換してもらおうと おもてますねん
色々と企み中~
今夜の音楽