AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

学級閉鎖きました

2009年12月14日 | 家庭
 ランチャー台作業の続きを一人でやりに行こうかと思っていましたが、とうとう二男もインフルエンザにかかったのか39℃の高熱を発して学校を休んだのでお医者に連れていくことに。小児科の待合室には風邪かインフルエンザであろう子どもたちが大勢いて、親も子どもも皆マスクを装着しているのがちょっと異様な感じ。そーか、やっぱりこういう場所へは私もマスクをしてくるべきだったか。
 午後になって小学校の先生から連絡があり、二男のクラスは合計で7人がインフルエンザで休んだため、明日からの数日間は学級閉鎖となったそうです。うーん、とうとう来たか学級閉鎖。
 夕方に帰宅した長男がそれを聞いて「いいな~!」とウラヤマシがっていましたが、冗談じゃない、こっちは看病や子守で大変なんじゃ。

またまたまたまた作業

2009年12月13日 | 仕事
 予報どおり朝から強風で気温も低いという、できれば外に出たくないような天気なのですが、作業のためツナギの下にはしっかり着込んで防寒対策をして、発電機などの工具類を車に積んで工事に出発。こんな天気の日だからなのか参加人数が少なかったのですが、それでも10人ほどが来てくれたので黙々と作業を継続。
 工事の進み具合によっては飛べなくなくなるかと思いましたが、地面に杭を打ち込む基礎工事が中心になったので、とりあえずまだテイクオフに支障はない状態ですが、飛ぶときは右方向にそれないように注意してください。

なんとか午前中は飛べました

2009年12月12日 | 仕事
 日中は強風になるという微妙な予報のでしたが、とりあえず朝はまだ飛べそうな風なので衣笠山へ出発。いつもの皆さんもやはり強風を予想してか誰も来ていませんでしたが、現状ではむしろ弱めの風のため練習生のOさんに飛んでいてもらい、遅れて来た浜松のハングNさんは新しい機体で初フライトのため、急いで一緒にセットアップして点検の後にNさんテイクオフ。
 やはり12時を過ぎたところで急激に風は強くなったので、安全のためフライト終了としその後は地上練習をしていましたが、やがてそれすらもできないぐらいの強風になったところで本日の活動終了。明日は朝から強風のようですが、ランチャー台拡張作業に行く予定です。今日はとても暖かい日でしたが、明日は寒そうなので作業するのが辛いかも…。

ほどよい風でした

2009年12月09日 | 仕事
 ほどよい強さの風になり衣笠山へ。それほど寒い日ではなかったのですが、皆さんなぜか1時間ほど飛んで降りてきます。最年長練習生のTさんも短時間ながらソアリング。このペースでどんどん練習が進められると良いのですが、だんだん強風で飛べない日も多くなってくるのが残念です。今年の冬は飛べる日が多いと嬉しいのですが…やっぱり強風になるんだろうなー、冬だからしかたないかなー。

横の部分が出来上がってきました

2009年12月06日 | 仕事
 すごい強さの北西風で寒いのですが、日曜のため本日も皆でランチャー台拡張工事の続きです。進めていくとやっぱり資材や工具の不足が出たりするので、K現場監督に指示されて買出しのためにパシリとなり、本日の私は街のホームセンターと山の間を車で降りたり登ったり。
 横の部分は完成に近づきましたが、次回の日曜からは前方へも拡張を始めるかもしれませんので、その場合は工事の進み具合によってテイクオフできなくなるかも。なるべく飛べる状態にしておきたいのですが、工事の具合によるので現時点ではどうなるのか解りません。
 拡張した横の部分の金網はまだ仮止め状態なので、なるべく上に乗らないようにお願いしますね、踏んづけるとズレちゃうかもしれませんので。

誕生日

2009年12月04日 | 家庭
 本日は三男の誕生日。おかげさまで6歳になり、保育園児としては最後の誕生日で、来春からは小学生となります。
 大きなバースデーケーキよりもショートケーキの方がウケが良いため、今回も各自が好きなものを選んで買い、三男のケーキには無理やりロウソクを立ててお祝い。誕生日プレゼントのオモチャと大好きなケーキとお寿司が並んで、このような満面の笑みとなっているわけでありますが、今月はまだ二男の誕生日とクリスマスなんてものもあり…あ~、忘年会もやらないといけませんね、そんなこんなで皆さんもでしょうが12月はイロイロと行事が多いわけです。
 今年のエアワーク忘年会は12月26日(土曜)の夕刻とさせていただきますので、皆さんよろしくお願い致します。ランチャー台の工事を26日からは完成するまで毎日する予定だそうですが、今後は前方の拡張工事に入るため、この日からはしばらくは完成するまで飛ぶことはできなくなります。ということなので、26日(土曜)の日中は作業をして夕方から忘年会、翌日(日曜)も作業をして、28日(月曜)から1月3日(日曜)ぐらいまで年末・年始のお休みをいただきたいと思います。

穏やかでした

2009年12月02日 | 仕事
 朝から首と腰が痛むのは昨日へんな姿勢で作業していたせいですが、本日はスクールのため衣笠山へ。冬季に入ったのでこれからは強風の日が多くなり、例年だと12月下旬頃から飛べる日が少なくなっていきます。風は良い日でも寒いので1時間も飛んでいると降りたくなってしまうのではありますが。
 日没時刻も午後4時40分ぐらいになり、3時を過ぎるともう夕方のような気配になるため、自然とスクールも早めに終了することになります。冬に飛んでいて良いことは大気が澄んでいる日が多く、視界良好で遠方の雪山まで見えたりすることですが、やっぱり暖かい季節の方が身体に無理がなく楽しいなと思います。

すいません、あまりハカドリませんでした

2009年12月01日 | 仕事
 起床すると意外にも風邪は予想より悪化しておらず、これならばなんとか働けそうな感じなので、昨日の解散時に「この調子だと明日は寝込んで休んでしまいそうです」とお断りしておいた練習生のTさんに電話をしてスクールをやることに。Tさんは午前中は用事があり正午に集合となったので、それまでランチャー台の工事作業をすることにして、発電機や工具も車に積んで衣笠山へ出発。
 またも切断作業ですが、本日はランチャー台と地面がつながっている部分の狭い下側から始めることにしたので、立つことはもちろん、しゃがみこんでも入るスペースはないため、隙間に寝そべっての作業となりました。う~ん狭い~、しかも斜面なので身体が下に滑っていく~。両手はサンダーを持ってふさがっているので、身体をねじったりしてランチャー台のパイプなどに足を突っ張って少し無理な姿勢で身体を固定、頑張って首だけは持ち上げて作業開始…したところ、顔の真上のすぐ近くにある部分を切断することになるので、赤く燃えた鉄の火の粉がまともに降り注いで、これではまるで以前にやった手筒花火のよう。もちろん眼球防護のためゴーグルは装着しましたが、これでは顔が熱くてやっていられないし、顔だけではなく近頃だんだん薄くなってきている気がしてならない残り少ない貴重な資源である髪の毛もダメージを受けそうではありませんか、これ以上うすくなってハゲたらどうしてくれるんですか。頭部保護と顔面保護のため帽子と防塵マスクも装着、重装備に換装して気をとりなおして作業を再開、しかし、手抜き工事の反対の過剰工事(?)といいますか、かなりシッカリと溶接してあるうえに、パイプをなるべく傷付けないように切断しようとすると、作業はなかなか進まないのですよコレが。もっと雑に切断してもイイのかなあとも思いますが、よく解らないのでスローペースでコツコツと作業続行。
 1時間ほどして休憩することにしてランチャー台の下から這い出ると、いつの間にかほとんど無風のような状態になっており、これは天気予報が悪い意味で当たってしまったようす。これだけ風がないと初心者ではテイクオフが難しそうなので(実際にこの後で飛びに来た、よその練習生のかたがスタ沈)、連絡して本日のスクールは中止とすることに。
 作業は夕方までやっていましたが、中断時間があったり私の手が遅いこともあったりで、残念ながら思っていた以上にハカドリませんでしたが、明日はスクールの予定もあるし、またヒマをみて作業しておこうと思います。あ~疲れた、首と腰が痛い、無理な姿勢でやってたもんなあ、♪今日の~、仕事は辛かった~、あとは~焼酎を…いや、山谷ブルースはもういいんだってば。