やっぱりというか例年通りというか、子どもたちが夏休みの宿題をやってないため、選挙の開票速報番組が観たいと思いつつも、昨夜は次男の宿題の絵日記が完成するまで手伝い。長男にいたっては次男以上に大量にやり残しがあり、本日は強風でスクールはできなくて暇が取れたので、午前9時から午後5時ごろまで一緒に頑張って宿題を片付けたのでした。
どうしても子どもは作文とか絵画・工作などの面倒なものを残してしまうため、今朝はまずお絵描きからスタート。下書きの輪郭線はすでに描いてあったのが幸い、トンボの画が思ったより上手に描いてあったので、あとは親子で故・岡本太郎画伯のように芸術を爆発させ速攻で色を塗りたくって完成。その後は私だって苦手な作文にいいかげんなアドバイスをおくって強引に完成。そして日誌のやり残してある部分、国語・算数・理科・社会(ほとんど全て、まんべんなくやってないじゃないか!)を夕方までかかって埋めていき、終わったときには長男も私も疲れ果て、明日のジョーのように燃え尽きてしまったのでした。
本日わたしが勉強になったこと→『夏の大三角形の一つ、アルタイル星はどの星座にあるでしょう?』 正解は鷲座ですが、ベガが琴座、デネブが白鳥座なのはボンヤリ覚えていたけど、なぜかアルタイルがある星座はサッパリキッパリと失念。いや、アルタイルが何処にあろうが普段の生活上まったく問題ないのですが…しかし、こんなこと小学4年生の理科の教科書で習ったっけかな? 全ては忘却の彼方なのでした。
どうしても子どもは作文とか絵画・工作などの面倒なものを残してしまうため、今朝はまずお絵描きからスタート。下書きの輪郭線はすでに描いてあったのが幸い、トンボの画が思ったより上手に描いてあったので、あとは親子で故・岡本太郎画伯のように芸術を爆発させ速攻で色を塗りたくって完成。その後は私だって苦手な作文にいいかげんなアドバイスをおくって強引に完成。そして日誌のやり残してある部分、国語・算数・理科・社会(ほとんど全て、まんべんなくやってないじゃないか!)を夕方までかかって埋めていき、終わったときには長男も私も疲れ果て、明日のジョーのように燃え尽きてしまったのでした。
本日わたしが勉強になったこと→『夏の大三角形の一つ、アルタイル星はどの星座にあるでしょう?』 正解は鷲座ですが、ベガが琴座、デネブが白鳥座なのはボンヤリ覚えていたけど、なぜかアルタイルがある星座はサッパリキッパリと失念。いや、アルタイルが何処にあろうが普段の生活上まったく問題ないのですが…しかし、こんなこと小学4年生の理科の教科書で習ったっけかな? 全ては忘却の彼方なのでした。