AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

予報が当たらない

2009年06月26日 | 仕事
 また予報が外れて風が悪く、せっかく来ていただいた練習生の方々も飛べなくて、結局は一人だけがすっ飛んで終わってしまった本日の高塚エリアでした。明日もなんだか同じような予報なのですが、今日のようにハズレにならなければ嬉しいのですが。

なぜか今年はたくさん

2009年06月24日 | 家庭
 今年はこれまでよりツバメがたくさん来て、2週間ほど前に巣立っていったのとはまた別の巣の雛がこのように大きくなり、数日後には巣立っていきそうな気配です。そしてまだあと二つの巣でも卵を温めている様子なので、順調にいけば今年はウチから合計20羽ぐらいの雛が飛び立っていくことになりそうです。
 なんで今年はこんなにたくさん来るんだろうかと不思議なんですが、下に落とされるフンの量もスゴイことになっているので、多すぎるのもちょっと困ったりするわけです。

テイクアウトがあるとは知りませんでした

2009年06月21日 | 家庭
 午前中は降っていた雨は午後になって上がり、風のない蒸し暑い天気になったからか、子ども達がカキ氷を食べたいと言いはじめました。まだ6月なのでカキ氷は売ってないんじゃないかと言うと、ちゃんと下調べがしてあったようで、売っている店があるとのことです。こういう事だけはしっかりチェックしてるんだなと呆れながらその店にいくと、店員の女の子から『こちらでお食べになりますか?』と言われたので、カキ氷にテイクアウトってあるのかと訊きなおすと、発泡スチロールのカップにフタをして短時間なら溶けない容器に入れてくれるとのことでした。ウチまで車で3分で帰れるので、それぐらいの時間なら余裕で大丈夫であろうと、一緒に来なかった次男と家内の分も作ってもらい急いで帰宅。
 右は定番のイチゴ味ですが、左のは初めて見るオレンジ味で、最近はこんなのもあるとは知りませんでした。

戦争遺跡

2009年06月20日 | 家庭
 南東からのスゴイ強風になってしまったので、午後から子ども達とお出かけすることにして出発。4月に赤羽根港にオープンしたばかりの新しい道の駅に行き、売店でソフトクリームを食べたり砂浜で遊んだ後、子ども達はまだ遊び足りないようなのでナントナク伊良湖岬に向かったのですが、途中の渥美火力発電所の近くで戦争遺跡として有名(?)な通称『六階建て』を偶然に発見しました。あ~、こんな処にあったんですかこの建物、実物を一度見てみたかったんですよ。この周辺の土地は明治34年(1901年)から『陸軍技術研究所・渥美試験場』という名称で軍の所有地となり、国内で製造したり外地で鹵獲した大砲や新型砲弾の発射試験場だったそうで、海に向けて砲弾を撃っていたんだそうです。
 で、この建物は気象観測用のためのものだそうで、高さは約20メートルほどでしょうか。実際の建造日は不明ですが、開設当初に建築したなら100年以上、太平洋戦争前ぐらいとしても70年ほど経っているわけで、当然ながら外観には風化が目立ちます。う~ん、不気味、でも見つけたからには中に入ってみたい、入り口もべつに封鎖されてないみたいだし・・・ということで子供たちと一階に入ってみると、中にはビニール温室用のフレームなどが雑然と積まれており、どうやら近所の農家の人が農具置き場として利用しているようです。真四角の建物の屋内は四方に大きな窓が空いているので明るいのが救いですが、内側も長年の風化で壁面や天井のコンクリートが剥離して床に散らばっており、ホントに廃墟という感じで、これ、夜だったら怖いんだろ~な~。コンクリートの階段が2階に続いているので、通っても大丈夫なのか観察してみると、亀裂はなくて中に太くて頑丈な鉄筋が通っているのも確認、シッカリしているようなので子ども達も連れて上に行ってみると、2階からの屋内は何も置いてない空っぽで、一気に6階まで上がってさらに屋上へ。戦中・戦前はこの屋上に風向風速計などが設置してあったのかな?~、などと思いながら、風に吹かれながらしばらく子供たちと一緒に周囲の景色を眺め、アホな三男が転落したりする前に建物から出て帰途についたのでした。

3時間ほど良い風が続きました

2009年06月19日 | 仕事
 12時半ごろから良い風になり、全員が3時間ほど飛び続けることができた本日の高塚エリアでした。練習生のかたも東に12キロほど行き往復してきたので、かなり良い条件だったことになります。
 明後日からしばらく雨天が続く予報になってしまったので、週末の明日・土曜日だけでも東風にならず、なんとか南東の風向におさまって飛べる日になるとよいのですが。

食べてみたかった

2009年06月18日 | 家庭
 この前は小学校でしたが本日は保育園の参観日。徒競走だけのプチ運動会のようなことをして、その後は保護者と一緒に七夕の飾り付けの工作、最後は子ども達の給食風景を見学。本日のメニューは給食の定番であり、子ども達の人気もあると思われるカレーうどんでした。う~ん、なんだか美味しそうだし懐かしいしで、私も食べたくなってしまいましたが、残念ながら見ているだけで保護者は食べさせてもらえません。地域によっては保護者も給食を体験的に食べさせてもらえるらしいので、ぜひ私も食べてみたいとかねがね思っていたのですが。子供用だから実際には辛味が抑えてあり、大人が食べてもイマイチなのかもしれませんけど、やはりカレーの香りは強烈に食欲を刺激しますね。

快晴

2009年06月17日 | 仕事
 長いこと散髪に行かず天然パーマの頭はかなりみっともない状態になっており、周囲の人からも指摘されるぐらいになってしまったのでこれはイカンと思い、本日はスクールの予定もないことだしと床屋さんへ。店内で新聞を読みながらのんびりと順番を待っていると豊川のAさんから電話があり、エリアには他に誰もいないので・・・との連絡が。北西の良さそうな風が吹いているので飛びにおいでになったのでした。
 髪の毛をバッサリと短く切ってもらい、トマトのへたのようなさっぱりしたヘアースタイルになったところで衣笠山へ行き、1時間ほど飛んでからランディングしたAさんの回収をして解散・帰宅。
 昨日は午後から断続的に雷が鳴り激しく雨が降った時もありましたが、本日は良く晴れて気温も高過ぎず風も吹いているので、梅雨時期にしてはとても爽やかな一日でした。

予報はハズレたけどなんとか飛べました

2009年06月15日 | 仕事
 体験フライトのため高塚へ。予報では午後から南南東の風になっていましたが、実際には東南東の風向が続き、しかも徐々に強風になってきたので、これはまた予報が外れて今日は飛べないかなとも思いましたが、午後3時半ぐらいに風向が南東になって少し好転。かなりの強風なので自力でテイクオフするのは危険なので、アンカーに二人ついてもらってパッセンジャーの女性・Iさんとテイクオフ。少し上昇したところで機体はやはり進まなくなり・・・というかゆっくりバックするのでトリマーを使って増速して前進。すると今度は高度が下がるのでまた減速・・・ということを繰り返しながら東方向に移動していくと、10分ほど飛んだところで風向がまた悪化したようで一緒に飛んでいた他の数名のかたもランディングしてしまい、私も頑張ってはみたものの高度維持ができなくなって同様にランディング。
 画像はパッセンジャーのIさんが撮った、テイクオフ地点近辺の眼下の風景です。

良い方にハズレました

2009年06月14日 | 仕事
 昨日は午後から南風になるという天気予報がハズレ、高塚エリアでは西風に終始してマイッテしまいました。本日は午前中は北西のほどよい風が吹き、午後からは南西の風になるという予報でしたが、実際にはとても弱い西風で高塚エリアの方では南東の風だったため、練習生の皆さんに1本だけ衣笠山で飛んでもらった後で高塚エリアに移動。弱い南東の風が続いたので練習生の皆さんはこちらでもすっ飛びを繰り返しましたが、午後になって少し良い風が吹いたときに体験タンデムはなんとかソアリングもできたので、昨日よりは良い方に予報がハズレた日になったのでした。
 ところで、夕方になって店に戻ると一匹のハムスターが入ったケージがテーブルに置いてあり・・・うちの奥さんが三男に買ってやったそうなのですが、また生き物が増えてしまったわけで・・・このハムスターもいつの間にか私が担当することになっていそうな予感が怖いのですが・・・『大丈夫、哺乳類は私が世話をするから!』と意味不明のことを奥さんはおっしゃり・・・本当だろうか、でも私はもう生き物はやめてほしいと強く思うわけです。

夕方までねばりましたが

2009年06月12日 | 仕事
 午前中は弱い風で午後から南風になるという予報なので、練習生のかたと正午に待ち合わせて高塚へ。西南西~南西の風向が続き、4時半頃になってやっと南南西の風向になったのですが、残念ながら風速が弱いために短時間のすっ飛びになってしまったのでした。
 いまのところ梅雨入りしたわりに雨の日が少ないのは嬉しいのですが、良い風もあまり吹いてくれないのが残念、明日こそ良い風になりますように。