AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

きれいに咲いてました

2014年03月31日 | 仕事
 
ここは衣笠山の南側にある『滝頭公園』で、多くの市民が花見に来るところです
 






 昨年は名古屋にいて見に行くのが遅れてしまったこともあり、盛りが過ぎる前にシデコブシの花を見に行くことにしました。
 その前に、ついでに桜の花も偵察することにして滝頭公園に寄ると、まだ七分咲きぐらいの感じなので、本日の強風で散ってしまう事はなさそうです。名古屋はもう満開らしいので、ここの桜のほうが少し開花が遅いのかもしれません。この公園では今週末に花見をするとよさそうです。

 飛ぶためにいつも通る衣笠山の林道入り口にある、藤七原(とうしちばら)湿地に到着すると、駐車場には十数台のクルマが止めてあり、なかにはマイクロバスまであって団体で見に来る人達もいました。見学者のために足場が作ってある順路に入ると、カメラを手にした年配の人達が大勢いて、狭い通路がちょっと混雑するぐらい。花が好きな年配のかたには有名な場所なのでしょうか?
 シデコブシの白やピンクの花はきれいに咲いており、まだツボミもあるからこのあと数日は見頃のようで、今年はちょうどよい時期に見に来られたようです。
 このへんには自生している山桜もありますが、公園に植えられている桜よりもさらに遅く、まだ五分咲きぐらいでした。品種や場所によって、ほんとに咲きかたが違いますね。

 明日は穏やかな風になる予報なので、衣笠か高塚のどちらか・・・あるいは両方に行く予定です。また、まず衣笠山に行って、「わあ、風がない、やっぱ高塚か?」とか言ってうろうろするのでしょうか。

ちょっと期待外れ

2014年03月29日 | 仕事


 風向・風速ともに午前中は微妙な予報だったので、いちおう衣笠山に行って様子をみたところ、午前10時すぎには東っぽい風向になってきちゃいました。
 これはダメだと高塚へ移動すると、南南東の微風。予報では午後3時ごろから好転するとなっているので、それまで練習生のかたにはすっ飛んでいただくことにしましたが・・・
 結局は予報はハズレで、風向は徐々に悪化していき最後は東南東になり、多くの人が帰ったあとの5時ごろまで練習生のかたと粘ってみましたが、好転はしなかったので活動終了となりました。

 明日の日曜は雨で、明後日・月曜はかなり強風の予報になっています。また北西の強風ですか、なかなか良い南風が吹きません。

また衣笠と高塚をうろうろ

2014年03月28日 | 仕事
 
衣笠は弱々の風ですっ飛んでしまいました
 

 
高塚に移動。弱めの南南西の風です
 


 穏やかな風に終始しそうな予報ですが、納品前の機体のフライトチェックもしておきたいので、まずは衣笠山へ。
 集まってきた平日メンバーの皆さんと山に向かうと、お、桜の花が少し咲き始めていますね。林道登り口にある藤原七(とうしちばら)湿原ではシデコブシの花も咲き始めていたので、これは今度ゆっくり見に行くことにします。

 朝方は良さそうな北西の風でしたが、衣笠山テイクオフに到着するとやはり弱い風になっており、しばらく様子を見ていたものの好転の兆しはナシ。しかたないので観念して皆さんすっ飛び、休憩しながら昼食を食べてから高塚へ移動してみることになりました。

 移動した高塚は南南西で弱目の風。とりあえず新品の機体のチェックのため飛んでみましたが、やはりアッサリとすっ飛んでしまいました。他の皆さんもダメモトで飛んでみましたが、やはり風が弱くて上昇はできません。
 本日の私は機体のチェックだけでなく、新しく買ったカメラも使ってみたかったので、また大きいサイズの機体に乗るという反則技で飛んでみました。
 新しいカメラは、パラをやっている人の多くが使っているGoproです。老眼には辛い、とても小さな字で書いてある取扱説明書はロクに読まなかったので、使い方がよく解らないままに機体に装着。Wifiリモコンでスイッチオンにしたつもりですが、ほんとにカメラは動き始めたのか疑問を抱きつつテイクオフ。

 そして、先ほど店に戻って来てパソコンに落としてみると・・・お~、なんとか失敗せずに写ってますね、とっても広角ですね、思っていたより人は小さく周囲の景色が広範囲に入りますね。
 かなり翼端に付けてみたので、本体は超軽量なカメラですが、機体に張り付けるためのマグネット板が少し重いのか、テイクオフする前は少し翼端が負けてヘラヘラしてますね。風がもっと強い時は問題ないのでしょうけど。
 機能が多くてよく解らないので、とりあえず初期設定のままで撮ったのですが、これからもう少し使いこなせるようになりたいです。編集もGopro用のでやったほうが良いのでしょうか? どなたか教えてください。

 明日はまた、とくに午前中は穏やかな風になりそうな予報。まず衣笠に行って、そのあと高塚という春先の行動パターンになりそうです。


 5分に編集したYOUTUBE動画 → 無理無理ソアリング 

ほどよい北西の風でした

2014年03月25日 | 仕事


 本日も衣笠山です。昨日より良い風になり、普通に山頂斜面に移動もでき、長時間飛ぶことができたのでした。
 日中は暖かくてすごしやすく、飛んでいても苦にならない気温になってきました。近所では白いコブシの花が満開になっていますが、このぶんだとじきに桜も咲くのでしょうか。
 来月の次男の中学校入学式あたりは、満開の桜に迎えられて式ができそうです。

 明日はどうやら雨のようなので、春休み中で家の中でゴロゴロしている子ども達をどこかに連れていこうと思います。春休みは宿題がないので、ゲームばっかりして遊んでいるのはイケマセン、不健康です。

午後から高塚に行ってみました

2014年03月24日 | 仕事
 金・土・日とせっかくの三連休でしたが、残念ながら強風の日ばかりでスクールはできず、予約をいただいていた体験フライトのお客様にも中止の連絡をすることになってしまいました。
 そして三連休が終わった本日は良さそうな風になるという予報で、とってもタイミングが悪い感じです。まあ、もちろん飛べるのは嬉しい事なのですけど。
 というわけで衣笠山に出かけ、いつもの平日メンバーと一緒にテイクオフに行ってみると、弱めで微妙な風速なのでした。飛んだ5名のうち、山頂に移動することができたのは一人だけ。最後にテイクオフした私も10m~20mほど上昇して高度維持できただけなので、テイクオフ周辺の狭い空域だけを10分ほど飛び続けているうちに嫌になってきてランディング。とても暖かい日和で飛んでいて寒くないのがすくいです。





 その後はさらに風が弱まってしまい、再度とんでみた人もやはり短時間のフライトになってしまいました。休憩しながら昼食をとり、本日は早目に解散かなと思っていたら、弱いながらも高塚が南風になっていることが判明。皆さんと相談の結果、今年はまだ高塚を飛んでいないし、ダメモトで行ってみようという事になり移動。
 そして2時ごろに高塚に到着してみると、風向はとても良いものの、かなり弱めの風なのでした。すっ飛んでしまうのは嫌だったので、私は反則してサイズの大きな機体でテイクオフ。大きな翼面積に助けられてなんとか少し上昇し飛び続けていられますが、普通に適正サイズの機体で飛んだら微妙なところです。


 
このように少ししか上昇できないので、このあとすぐにトップランディングしちゃいました。
 


  私の無理無理ギリギリのソアリングを見て迷っていた皆さんも、せっかく来たことだし今年初の高塚エリアだしということでテイクオフ。
 カベに行ってなんとか高度維持をすることができましたが、残念ながら風は強まることなく本日は終了となってしまいました。安定した南風が吹く日はまだもう少し先なのでしょうか。
 明日も穏やかな北西の風の予報なので、衣笠に行ってみる予定です。う~ん、すっ飛びそうだ。

良い式でした

2014年03月20日 | 家庭
 
小学校の卒業式ですが、ウチの学校の場合、卒業生は中学で着る学生服で出席します
 

 
担任の可愛い女の先生は泣いてしまわれました。ありがとうございました、子どもがお世話になりました
 

 在校生の低学年の子たちが、卒業生全員の顔を描いて教室に飾ってくれてました。
 撮ろうとしたらなぜかカメラの『顔認識機能』が反応して、四角形の枠が複数の似顔絵をロックオンしたのには笑えました。
 ひょっとして私のデジカメは高性能なのでしょうか、あるいは反対にテキトーに認識するポンコツなのでしょうか、それとも子ども達の絵が上手いということでしょうか? 


 次男が小学校を卒業する日をむかえました。あいにくの天気で朝から雨になりましたが、私もネクタイ着用で珍しく正装です。こういう平日に行われる学校行事はどうしても父親の参加が少ないのですが、めでたい日なので照れずに今回も出席です。
 昔と違って『蛍の光』は歌われませんが、『仰げば尊し』は今もかわらず卒業生が合唱します。
 自分が歌った子供の頃は何とも思いませんでしたが、大人になって聴く方の立場になってみると、美しい詞とメロディーが心にしみ入る良い歌で、なんだかホロっとしちゃいますね。
 校長先生から卒業証書をもらった子は自分の席に戻る前に、一輪のカーネーションを持って親の席まで行って手渡すというセレモニーがあり、もうほとんどのお母さんはここで泣いちゃうという、なかなかニクイ演出も用意されていたりします。

 体育館でとどこおりなく式を終えた後の卒業生は、担任の先生とともに自分の教室へ移動。保護者も一緒に教室に入って写真を撮ってもいいので、後に立って先生と生徒のお別れを見守ります。
 教室の中は在校生がこの時のために黒板に絵や祝辞を書いたり、いろんな飾り付けをしてくれてあって華やかです。
 あ、先生、とうとう泣いちゃったよ。ひょっとして6年生の担任は初めてだったのかな、あるいは、思い出とともにご苦労も多かったのでしょうか。絶対に泣いちゃってうまく話せないと思ったからと、先生はあらかじめ用意しておいた子どもたちへ贈る手紙を読んでくださいました。
 先生と一緒に卒業生の女子たちはさめざめと泣いていますが、自分もそうだったようにやっぱり男子たちはアホなので泣きませんね、なんの情緒もありませんね、少しぐらい泣けってばコラ(苦笑)

 最後は校庭で思い思いに先生や生徒や保護者と写真を撮りあって解散。とてもいい卒業式でした。
 

高塚に寄ってみましたが

2014年03月18日 | 仕事
 
午前9時半ごろはまだ晴れ間もあり、弱いながら風向はほぼ真正面
 

 
い、いかん、だんだん曇ってきましたね、やっぱり
 

 
昨年の夏に土が露出している部分に移植した草、イイ感じに定着してくれました 
 

 予報では南寄りの風でお昼頃から雨&強風になってましたが、朝方は晴天だったので高塚の風をチェックすると平均風速13km/hの南風と表示。
 本日は午後から用事で豊橋に出かける予定があるので『ちょっと早めに午前中から出かけ、ついでに高塚に寄って、風が良ければ飛んじゃおう』という野望を抱いてしまいました。
 高塚に到着すると、風向は良いものの微風なので、ちょっと待ってみることにしました。
 高塚を最後に飛んだのは、このブログを見たら11月6日になっています。その後は12月になってから一度、衣笠エリア整備のため高塚の倉庫に草刈機を取りに行ったのが最後だと思うので、約3ヶ月ぶりに高塚に来た事になるのでしょうか。

 ヒマつぶしにテイクオフに落ちている枯葉や木の枝を集めて掃除をしていたら、ランチャー台の継ぎ目をカバーしているホースが一部分なくなっているのに気づきました。ん、なんだナンダ何だ、どーしたんだ?
 よく見ると、留め具から外されたホースが、ランチャー台の先端の別のホースト結ばれ、安全ネットの合わせ目をくぐって下に垂らされています。あ~、また子供がイタズラして遊んだんだな~、コレ。ホースをロープがわりにして、ランチャー台の下に降りてみたりしたんでしょうか。こらこら子供たち、おじさんたちが頑張って作ったものにイタズラしてはいけませんよ~。

 というわけで、ホースを回収して元通りになおす作業をしていたら、雨がポツポツと降りはじめちゃいました。うむむ、残念、これで終わりか、わざわざ作業をしに来たのか私。
 時刻も11時になってしまったので飛ぶのはあきらめ、用事をすませるため高塚から出て、帰り道にまた高塚近辺を通ると雨は止んで空もまた少し明るく回復していましたが、前線が通過したのか風は南西の強風になっていたのでした。
 高塚を飛べるのはいつでしょうかね、早く良い南風が吹きませんかね。

本日も暖かく

2014年03月17日 | 仕事



 本日も暖かい日和でした。そして昨日と違って平日は人も少ないので、久しぶりに私も遊びで飛ぶことにさせていただきました。
 やや弱めで風向は西寄りだし、性能が低い初級機なのであまり高度が獲れないかと思っていたら、わりとラクに上昇できたので山頂斜面に移動。余裕ができたので周囲を見回してると春らしく空が全体に霞んでいるのですが、花粉症のため涙目になりながら飛んでいる私には、その霞が全てスギ花粉に思えてきてしまいます。モチロンそんな事ないのでしょうが。
 暖かいのでフライトスーツを着ずにフリースの上着だけで飛んでみましたが、それほど寒くはないしグローブも薄手のもので十分な日和です。1時間ぐらい飛んで降りようと思いながら写真を撮っていたら、20分ほど経過したところで予報と違って風が強まってきたのを感じたので、30分ほど経過したところで安全のため早めにランディングすることに。
 いつものランディング予定地点の上空に達してから風上に機首を向けると、対地的に止まっている…のではなくゆっくりバックしているので、少しアクセルを踏んで加速して降りることになりました。
 いくら初級機で性能が低いといってもそこまでの強風だとは思えないので、やっぱり機体に対して体重が足らないためにスピードが出ないようです。
 
 降りてからバリオメーターの記録を見たら、最大で海抜338mまで上昇していたので、初級機にしては高く上がることができた条件の日でした。
 午後からはまた風が弱まって良い条件になったようですが、午前中から飛んでいた人はもう十分ということで、休憩しながら昼食をとって早めに解散、本日の活動終了となりました。
 明日はいまのところの予報だと残念ながら雨のようです。

上空は強風になりましたが

2014年03月16日 | 仕事
 
こんなに多数の機体が密集して飛んでいると、接触しないか心配になります
 

 
やはり午後からは強風になってしまったので、あとは地道に地上練習
 


 『午前中はなんとか飛べそうで午後からは強風になりそう』という予報なので、強風になる前に飛んでおきましょうと衣笠山へ。皆さんも予報を見て飛べると思ったのでしょう、とても大勢の人が来てエリアはかなりの混雑。
 皆さんが順次飛び始めると、はじめは弱かった風は予報どおり徐々に強まっていき、やはり正午頃からは強風になってしまいました。
 本日は上空と地表面の風の強さの差がとても大きく、皆さんは前進するのが厳しいぐらい強風になったのでランディングしたのに、地上では練習をするのに弱すぎるぐらいの風しか吹いていないのでした。
 上空より地表面の風のほうが弱いのは普通のことですが、ここまでギャップが大きいのは珍しいと思います。

 三寒四温という言葉がありますが、本日は暖かくすごしやすい日和でした。ストーブの灯油を買いに行くのも面倒だし、もう寒い日がなくなりこのまま暖かくなってくれると嬉しいです。

 明日も飛べそうな強さの風になる予報。衣笠山へ行く予定です。
 

花粉がキツイです

2014年03月12日 | 仕事


 雨が降る前日は、強風が多い冬でも穏やかな風になることがあり、本日はまさにそういう日です。気温も高めで暖かい日になるそうなのでもちろんエリアに行きましたが、困るのは杉花粉も大気中に溢れており、私のような花粉症の身には厳しいかぎりです。
 目は痒いし涙が出る、鼻水が出る、くしゃみが出る、喉が痛いといった三重苦・四重苦ですが、この時期は毎年のことでもうしかたありません。なにか、激的に効果があるクスリとか治療法はないのでしょうか。
 天気予報だとかなり穏やかな風速だったので、短時間のすっ飛びで終わってしまう一日かなと思っていましたが、山頂の空域まで上昇できる風になったり、弱まってすっ飛びになったり、また良くなったりを繰り返した日でした。
 空は青くてキレイだし、日向の芝生広場にいればポカポカと暖かいし、昨日までと違ってとてもすごしやすい日なので、これで花粉さえなければ最高なのですが。