AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

本年もお世話になりました

2008年12月27日 | 仕事
 本日は忘年会を行い、明後日29日(月曜)からはお休みとさせていただきます。
 新年は1月5日(月曜)から営業する予定です。
 本年も皆様にはお世話になりました、また来年も宜しくお願い申し上げます。それでは良いお年をお迎えください。

前線通過

2008年12月25日 | 仕事
 午後から寒冷前線が通過するという予報なので、それまでの間に飛べるといいなと思いながら衣笠山へ。無風に近い状態が続く中で皆さん1回すっ飛んで降り、午後2時近くになって小雨がふってきたので、これが前線の通過ですぐに強風になるかと思ったら、雨はすぐに止んでほどよい強さの風が吹き始めたので、もう一回飛んでみることにしてテイクオフへ。しかし北の空から前線の第二波と思われる暗い雲が近づいてきているので、危なくなる前に降りることにして皆さんテイクオフ。全員がテイクオフして上昇・ソアリングを始めてしばらくすると、西の空は陽がさして明るいものの、北から発達してきた雨雲が広がってまた小雨が降ってきたため、こんどこそ風も強くなる本格的な前線であろうということで、皆さんランディングして本日のフライトは終了。
 小雨の降る中、最後の方まで粘って飛んでいた人は、かなりの強風と乱流で怖かったそうなので、やっぱり寒冷前線には要注意です。

クリスマス

2008年12月24日 | 仕事
 10時頃は少し強めの風でしたが、その後は弱めのソアリングコンディションになり、長時間飛べる状態でしたがサスガに寒いようで、皆さん1時間ほどで降りてきたのでした。さて、クリスマスです。先ほどケーキを食べたので、後は子どもたちが寝たのを見計らって枕元にプレゼントを置いて…明日の朝、喜んでもらえると良いのですが。

忘年会のお知らせ

2008年12月23日 | 仕事
 予報と違ってかなりの強風なので、スクールは中止にしようかと悩んでいると、11時ごろになって少し風が弱まったようなので、店に来てくれていた皆さんと急いで衣笠山へ。名古屋のKさんと浜松のKさんのお二人はテイクオフしましたが、練習生の人には強くて危ない風なので、残念ながら飛ぶのはヤメにして下山。その後またすぐに強風になり、飛んでいたお二人もランディングして、風はおさまる様子がないので早めに解散となりました。
 ところで、忘年会のお知らせです。こんどの土曜、12月27日(土曜)午後7時頃よりエアワーク忘年会を行いますので、参加していただけるかたは人数把握・食材準備のため連絡をお願いします。
 お酒を飲むかたは宿泊できるようベッドの用意はあるので、シュラフなどを持参していただけると助かります。
 

カメ × 2

2008年12月22日 | 家庭
 小学校は終業式で本日から長男と次男は冬休みに突入。午後になって帰宅した長男はなぜかカメを持っており…って、ちょっと待て、ウチには夏から飼い始めたカメがすでに一匹いるではないか、アンタまたどこかでカメを捕まえてきたのか、どうせすぐに飽きて世話をするのは私になるんだから、これ以上ウチに生き物を持ち帰るのはやめてくれないか!…と言おうと思ったら違いました。これは長男の教室で飼われているカメで、冬休みの間は『生き物係り』である長男がウチで預かってエサをやらなければイケナイのだそうです。ん~、そ~か~、そういう事情ならしかたない、冬休みが終わって学校に帰るまで、クサガメの水槽に同居してもらうか~。
 画像の左側がウチで飼っているクサガメ、右側が学校のイシガメで、どちらも甲羅の大きさが10cmぐらい。クサガメはとても人に馴れており、水槽を覗くと近寄ってきて人の手からエサを食べるので、こうなるとカメといえどもけっこう可愛かったりします。

また来春

2008年12月21日 | 仕事
 というわけで、今年最後の高塚が良い条件飛べる日になるかもと思いましたが、残念ながら弱い南東の風が吹き、最後は無風のようになって小雨が降ってきてしまったので、午後2時にはあきらめて帰途へ。予報のような良い風ではありませんでしたが、すっ飛びとはいえ高塚が飛べたのでヨシとすることに。特異な天候にならない限り、また来春まで高塚に訪れることはないのだと思います。

暖かくて風もなく

2008年12月20日 | 仕事
 とても弱い風に終始して12月下旬とは思えないような暖かい日に。もう少し風が吹いてくれないとテイクオフやりづらいのですが、強風で全く飛べないよりはマシなので、練習生の皆さんには時おり吹く風を狙って慎重にテイクオフしてもらい、一人2~3回ずつ飛んでもらって本日終了。
 明日は後半(午後3時過ぎ?)から雨の予報ですが、風向は南風ということなので、それが当たれば雨が降るまでは、季節はずれの高塚が例外的・久しぶりに飛べる…のかなあ? 

忘年会のおしらせ

2008年12月19日 | 仕事
 今年の忘年会を12月27日(土曜)午後7時よりエアワークで行います。
 人数把握・食材準備のため、参加していただけるかたはご連絡ください。会費は一人2千円~3千円程度の予定です。
 簡易ベッドが10台ほどありますので、飲酒するかたはairworkに宿泊できるように寝袋などを持参していただけると助かります(用意できないかたは、こちらに布団・寝袋など5人分ほどあります)
 以上よろしくお願い申し上げます。

補修してきました

2008年12月18日 | 仕事
 クラブ員の豊川のSさんから電話があり、高塚エリアの林道に砂利を持ってきてくれるというので、私もシャベルなどを車に積んで高塚へ。今年の梅雨時期は高塚の林道がずいぶんと雨でぬかるんでしまい、とくにテイクオフの近くでは車がスタックして動けなくなるようなこともあったため、造園業を営むSさんにお願いして砂利を撒いて補修したのですが、今回は他の現場で余ったという砂利を無料で寄付していただけるとのこと。ここでしっかり補修しておけば、来年は砂利を追加しなくて済むかもしれないので、Sさんと二人で作業を開始。
 Sさんが2tダンプに積んできてくれた砂利を、水溜りができそうなところに落としてシャベルやレーキで平らにならすのですが、私はすぐに大汗をかきはじめたのにSさんは全く平気。ジャンバーも着たままで汗もかかず、ペースも落ちずに楽々と作業を続けていきます。う~ん、さすがプロです、身体が鍛えられている、私とは違う。きっと私は明日の朝、腰痛と全身の筋肉痛でうめいていることでしょう…というか、すでに帰り道の車の運転でハンドルを操作する腕の動きが怪しくなっており、ほんとに軟弱な私…。
 Sさんは3回もダンプで往復して砂利を運んでくれたので、けっこうな総量になってしっかり補修ができましたが、来年になって補修したい部分が現れたときのために、少し砂利を山積みにしてテイクオフの近くに残しておきましたのでヨロシク。

ダメだ私

2008年12月17日 | 仕事
 体育協会に提出した書類が、やっぱりというか案の定というか、ダメ出しをいただいてしまったので再度書き直し。もう泣きそう…、ダメだ私じゃ、誰か代わりにやってくれ…と泣きをいれてもしかたないので、訂正・修正してから再度提出のため、体育協会の事務所の田原文化会館へ。事務局員である担当のKさんはあいにく不在のため、他のかたに伝言をお願いして書類を置いて退散。本当はKさんにチェックして教えてもらえれば、ミスをその場でコソコソと訂正できるのですが…またあとで電話でダメ出しをもらい呼び出されそうな悲しい予感。
 田原文化会館は図書館も併設されているので、無駄に本が好きな私はここに来ると必ず立ち寄ってミチクサしてしまいます。年末・年始の休みに読もうと思い、重松清の新刊と未読の司馬遼太郎、そしてなぜか今年になって若い人に静かなブームだという小林多喜二の『蟹工船』の3冊を借りることに。蟹工船は30年ぐらい前に読んだことがありますが、昔のことなので細部の記憶はまったく無し。大人になった(?)いま読むと、また昔とは印象が違うのでしょうか、どうなんだ。
 画像は、図書館内の一画に設けてある和室です。よく知りませんが、図書館に和室って珍しいのではないでしょうか。このきれいな畳の部屋ではたまに、座布団を枕に横になって爆睡中の人がいたりして、なんだかここだけ図書館とは思えないちょっと不思議な空間です。