昨日のお二人の体験フライトはあまりよいコンディションでは飛べませんでした。あのようなフライトでお金をちょうだいして終わりにするのはとても申し訳なく思い、本日はもう一度おいでいただいて再度飛んでいただくことにしました。
まずはSさんとやや弱めの風の中でテイクオフ。伊古部を渡ってゴジラを見に行ったりしながら45分ほどソアリング。コンクリート製のゴジラが建っているので私たちが通称『ゴジラ』と呼んでいる、今は廃園になっているこの場所は正確には、『大塚遊園』という小さな遊園地でした。私がハングで飛び始めた30数年前は夏になると子どもたちがプールやフィールドアスレチックで遊んでおり、上空を飛んでいる私たちにいつも手を振ってくれたものでした。ゴジラは私が飛ぶようになって数年後のある夏の日に、気がつくといつのまにか建てられていて、もちろん色はハゲておらず黒くてりりしい(?)全身が見えていましたが、今では廃園になって手入れする人もいないので大きく育って伸びた樹木に埋もれて頭部しか見えないし、誰も来ない場所にポツンと取り残されて寂しそに見えます。なんだか、ラピュタの、壊れたまま木に埋もれているロボット兵みたい・・・。昔は子どもたちがあなたの足をペタペタと叩きながら見上げていたのにね。私もだけど、子どもはゴジラが大好きだから。
Sさんも子どもの頃にここへ遊びに来てプールで泳いだこともあるそうで、それがこのような廃墟になってしまったのを上空から見て感慨深げでした。こういうのを見るのは寂しいよねやっぱり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/108125a5412b67bc763c84811ab54cac.jpg)
その後さらに風は良くなり、練習生の皆さんも順調にソアリングしているので、私も二人目のKさんとテイクオフ。練習生もベテランの皆さんも全員がテイクオフして安定したソアリングに入っており、これなら私がしばらく飛び続けていても問題なし。アメリカに帰国するKさんの日本での思い出になるようにと、久しぶりに長距離を飛ぶことにして西方向へ移動。日米合同演習・・・じゃなくて、日米親善のために(?)頑張って飛んでみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e8/9cf0fa9f6726ead5fa467eecb18ec5e8.jpg)
六連の風力発電機の前を通り過ぎてさらに西進、豊橋市を超えて田原市に進入。蔵王山が真横に見えてくると、Kさんは田原の街中にあるNTTの鉄塔を指差して「あの近くのアパートに住んでいます」と教えてくれました。自分が日本で数年間住んでいた街を、最後にこうやって飛びながら眺めてもらうことができてよかったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/ca029d0746fa09ef2872f80a1d5791d7.jpg)
テイクオフから約11キロほど西の老人ホームを越えた地点で折り返し、ふとバリオメーターの時計を見ると、テイクオフしてからすでに1時間20分が経過して時刻は3時半。先に飛び終わって、テイクオフ地点でKさんの帰りを待っているSさんのいる高塚方面へそろそろ戻ることに。
普段は皆さんのサポートや回収などで一回のフライト時間をあまり長くとれない私ですが、気がつけば久しぶりに2時間ほど飛び続けることになっていたのでした。ブレークコードの重いタンデム機で2時間も飛ぶとけっこう腕が疲れるのですが、暑い夏にこれぐらい飛ぶと十分に涼むことができてとても快適です。
明日は雨天のようなので、夏休み中のウチの子の『子どもサービスデー』にしようと思います。でも、雨の日は遊びに行く場所が限られるので、何処へ行こうか、どうしたものやら。