AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

また遠くから来てくださり

2010年07月31日 | 仕事

 港の空き地に日除けターフを張ってから、練習生の皆さんと衣笠山テイクオフへ。弱めの西風でとりあえず1本飛んでもらったところで、遅れて到着した体験フライトの二人の女性と合流。お一人は遠く三重県を早朝に出て名古屋の友達の家まで行き、それから二人で田原に向かってきたので遅くなったのでした。といっても10時15分に到着だから、私が予想していたよりずっと早かったのですが。
 予報どおりの弱めの風なので上昇できるか心配でしたが、一人目の三重県から来てくださったTさんとタンデムでテイクオフ。テイクオフ近辺でスクラッチしているうちに40メートルゲインできやので山頂へ移動し、山頂でもなんとか上げなおしてソアリング。あ~よかった、始発の電車に乗ってまで遠くから来ていただいたかいがありました。

 港の空き地に降りた後、もう一人のIさんと飛ぶために山へ戻り再度テイクオフ。残念ながら先ほどより少し風が弱く山頂には行けませんでしたが、テイクオフ近辺で25分ほど飛んで涼んでいただいてから港へ。あ、いけない、あまり余裕がないフライトだったので、飛びながらIさんの写真を撮るのを忘れてしまった、申し訳ありません。なので降りてから記念撮影。
 
 予報どおりというか、近頃はこんな風の日が多いというか、昼頃に風向が悪くなってくるので、ダメモトで午後から高塚へ移動。5時近くまで待ってみましたがやはり南西のままなので諦めて帰途へ。
 明日も同じような予報なので、なるべく午前中に集中して飛ぶように衣笠山へ行く予定です。

身体が溶けそう

2010年07月30日 | 仕事

 昨夜は久しぶりにエアコンを使わないで寝られましたが、雨があがった本日はまた暑さが復活して陽射しもMAX。昨日が涼しかっただけに身体にこたえます。
 西風のため衣笠山は一応ソアリングできるものの、テイクオフ周辺で飛べるだけで山頂へは移動できず。練習生のかたが飛んでいる間、私は車のリアハッチを開けて日傘代わりにし、陽射しを避けつつ身体が溶けそうになりながら耐えていました。
 風はお昼ごろには弱まり、午後からは南西の風になったので早めに解散としました。
 店のエアコンを効かせて休憩しながらテレビを観ると、高校野球の愛知県予選・決勝戦をやっています。ホントすごいなアンタたち、勝てば甲子園だから当たり前かもしれないけど、暑さを感じてないように集中して全力で動いてるもんな。しかし相変わらず強そうだな中京大中京。横浜ベイスターズになら勝てるんじゃないか?
 明日また午前中は弱めの西風で、午後からは南西の風になるような予報。とりあえずスクールは衣笠山に行くことになりそうです。
 明日も暑いようなのでまたターフを持っていって、日陰のない港に熱中症予防の難民キャンプを設営しないといけません。

プールとお風呂

2010年07月29日 | 家庭

 午前中に店の仕事を済ませて午後から子どもたちと遊ぶことにしましたが、やはり雨だと行き先が限られて困ります。そーだ、近いけどまだ行ってないところがあったじゃないですか。高塚エリアの近くにある、ゴミ焼却場の余熱を利用した温水プールです。屋内プールだし、お風呂もあるそうだし、こんな雨の日に子どもを連れて行くにはうってつけではありませんか。
 ということでネットで下調べをしてから『リスパ豊橋』へGO。いつも高塚へ向かうときのルートで向かい、東七根の交差点を北へ曲がり直進、23号線バイパスを越えてすぐの地点にリスパ豊橋はあるので、高塚から10分かからないぐらいでした、お~、これは近い。
 プール目的別に4種類+38℃の暖かい温浴ジャグジー。一つひとつのプールはそれほど大きくありませんが、入場者が少なかったこともあり子どもが泳ぐのには十分で、けっこう楽しく遊んでいたようです。こんな日にプールだと寒く感じられるので、私はお風呂代わりにジャグジーに入ってばかりいましたけども。
 帰りぎわに別料金(大人400円)で入れるお風呂の方も覗いてみると、もちろんスーパー銭湯のように大きくはありませんが、屋内浴槽と屋外浴槽に加えてサウナもあるし、リスパ豊橋は3年ほど前にできた新しい施設なのでキレイです。
 高塚に飛びに来たビジターさんたちにお風呂のことをよく訊かれますが、これからは近くて場所も解り易くて便利だし、安くてキレイなこの施設を紹介しようかと思います。でも平日だったからとても空いていたけど、休日はもっと混むのかな?
 どなたか試しに、高塚で飛んだ帰りにでも行ってみておしえてください。月曜休館日・夜9時まで営業だそうです。

思い出になったでしょうか

2010年07月28日 | 仕事
 昨日のお二人の体験フライトはあまりよいコンディションでは飛べませんでした。あのようなフライトでお金をちょうだいして終わりにするのはとても申し訳なく思い、本日はもう一度おいでいただいて再度飛んでいただくことにしました。
 まずはSさんとやや弱めの風の中でテイクオフ。伊古部を渡ってゴジラを見に行ったりしながら45分ほどソアリング。コンクリート製のゴジラが建っているので私たちが通称『ゴジラ』と呼んでいる、今は廃園になっているこの場所は正確には、『大塚遊園』という小さな遊園地でした。私がハングで飛び始めた30数年前は夏になると子どもたちがプールやフィールドアスレチックで遊んでおり、上空を飛んでいる私たちにいつも手を振ってくれたものでした。ゴジラは私が飛ぶようになって数年後のある夏の日に、気がつくといつのまにか建てられていて、もちろん色はハゲておらず黒くてりりしい(?)全身が見えていましたが、今では廃園になって手入れする人もいないので大きく育って伸びた樹木に埋もれて頭部しか見えないし、誰も来ない場所にポツンと取り残されて寂しそに見えます。なんだか、ラピュタの、壊れたまま木に埋もれているロボット兵みたい・・・。昔は子どもたちがあなたの足をペタペタと叩きながら見上げていたのにね。私もだけど、子どもはゴジラが大好きだから。
 Sさんも子どもの頃にここへ遊びに来てプールで泳いだこともあるそうで、それがこのような廃墟になってしまったのを上空から見て感慨深げでした。こういうのを見るのは寂しいよねやっぱり。
 
 その後さらに風は良くなり、練習生の皆さんも順調にソアリングしているので、私も二人目のKさんとテイクオフ。練習生もベテランの皆さんも全員がテイクオフして安定したソアリングに入っており、これなら私がしばらく飛び続けていても問題なし。アメリカに帰国するKさんの日本での思い出になるようにと、久しぶりに長距離を飛ぶことにして西方向へ移動。日米合同演習・・・じゃなくて、日米親善のために(?)頑張って飛んでみることにしました。

 六連の風力発電機の前を通り過ぎてさらに西進、豊橋市を超えて田原市に進入。蔵王山が真横に見えてくると、Kさんは田原の街中にあるNTTの鉄塔を指差して「あの近くのアパートに住んでいます」と教えてくれました。自分が日本で数年間住んでいた街を、最後にこうやって飛びながら眺めてもらうことができてよかったかな。



 テイクオフから約11キロほど西の老人ホームを越えた地点で折り返し、ふとバリオメーターの時計を見ると、テイクオフしてからすでに1時間20分が経過して時刻は3時半。先に飛び終わって、テイクオフ地点でKさんの帰りを待っているSさんのいる高塚方面へそろそろ戻ることに。
 普段は皆さんのサポートや回収などで一回のフライト時間をあまり長くとれない私ですが、気がつけば久しぶりに2時間ほど飛び続けることになっていたのでした。ブレークコードの重いタンデム機で2時間も飛ぶとけっこう腕が疲れるのですが、暑い夏にこれぐらい飛ぶと十分に涼むことができてとても快適です。
 明日は雨天のようなので、夏休み中のウチの子の『子どもサービスデー』にしようと思います。でも、雨の日は遊びに行く場所が限られるので、何処へ行こうか、どうしたものやら。

難しい風でした

2010年07月27日 | 仕事
 しばらく西風の吹く日が続いていましたが、本日は久しぶりに南風の予報なので高塚へ。到着すると弱い南南西の風の中でKさんがギリギリに高度を維持しながら飛んでいたので、練習生のかたにも飛んでいただくことにして、体験フライトはもう少し風が良くなってから行うことに。
 箱根のスクールのSさんがたもフライトに訪れましたが、その皆さんはしばらく様子見をすることに。

 本日の体験フライトは、3年間ほど田原市の小学校で英語の時間に先生をしていて、来月に帰国するというアメリカの女性のKさんと、そのお友達の日本の女性のSさんのお二人です。この前の、アメリカの女子柔道強化選手の女の子は大きいと思ったけど、やっぱり今日の人もアスリートではなくても大きな身体ですね。
 午後になって少し強まった南南西の風の中をタンデムでテイクオフ。まだ風がパワー不足なのでテイクオフ近辺では高度が下がるので、カベに取り付いて無理気味にスクラッチして高度維持。Kさんに英語で怖くありませんかと訊いてみたら、日本語で大丈夫と返答されました。さすがに3年も日本にいると言葉はお達者なようです、大変失礼いたしました。
 写真を撮る余裕もなくカベの狭い範囲で頑張って飛んでいましたが、さすがに私がシンドクなってきたのと、旋回を頻繁に繰り返しているのためKさんが酔ってしまいそうなので、とりあえず15分ほどでランディングすることに。
 その後、二人目のSさんと南西・強めの風でテイクオフすると、今度は風が強すぎて風上に移動することができず、バンザイで止まって少しブレークを引くとバックするという状況。移動はできないけど高度維持はラクなので、テイクオフの前方でほとんど止まったまましばらく飛んでいると、さらに風が強まったようなのでトリマーを30%ほど開放して加速。でもこれ、飛んでいるのはいいけど、砂浜に降りてから強風で引きずられるような気がするな、やばいかな。
 
 15分ほど飛んだところで、カベで頑張って飛んでいるビジターのかたの横をすり抜けてランディングすることにすると、接地後にSさんが私と一緒に機体に向かって上手に走ってくれたので、強風の中を転倒することなく無事にランディング成功、あーよかった。砂浜なのでコケてもケガをすることはありませんが、やっぱり砂まみれになるのは避けたいものです。
 南西・強風になってしまったのでビジターの皆さんも帰ることに、私たちもスクールは終わりにして解散。明日も予報を信じて高塚へ行く予定です。

少し涼しく風もよく

2010年07月25日 | 仕事




 昨日はランディング後の港にいる間に暑さと陽射しの強さにまいってしまった人も多かったようだし、本日はまた普段は冷房が効いた屋内で働いているという女性たちも体験フライトにおいでになったので、暑さ対策にウチにある日除けのタープを持っていって設置することにしました。
 ランディング予定地の港に到着すると、気温が低いのか湿度が低いのか、昨日に比べてかなり涼しく感じらます。でも陽射しがとても強いのは同じなので、避難場所のタープを設置してから皆さんとテイクオフへ。
 体験フライトの2名の女性は昨年に2回も高塚エリア来てくださったのに、風が悪くて飛ばずに帰ることになったという不運なかたたち。本日はほどよい風でもあり、忘れずにまた来てくださったお二人のために頑張って飛ばなければいけません。幸いにも高度をとれて山頂斜面にもとりつくことができたので、お二人ともに涼みながら(?)30分づつほど高空からの景色を楽しんでいただくことができました。
 同じ位置にしつこく居座っていた高気圧は東に移動していくようですが、風は明日もまだ同じような西風の予報。なかなか本来この季節に飛ぶ高塚エリアの南風になりません。
 まあ、衣笠エリアでも今日のように良い風なら楽しく飛べてOKですから、全然モンクはありません。

皆さん消耗

2010年07月24日 | 仕事
 
 高気圧が同じ位置で動かないため、午前中は西風が吹き午後から南西の風が吹くという同じような気象が毎日続いており、明日もやはり同じような予報になっています。そのため夏だというのに今週は高塚エリアに行くことがありませんでした。
 衣笠エリアで練習生の皆さんが安定したソアリングに入ったあと、私も体験フライトの男性とテイクオフ。山頂方面へは移動できないコンディションでしたが、20分ほど飛んで港へランディング。

 すぐに戻ってもう一人の体験のかたとテイクオフすると、先ほどより良い風になっていたので高度を獲得して山頂斜面に移動してソアリング。風も良いことだし降りると暑いので長目に飛び続けようかと思いましたが、20分ほど経過したところでパッセンジャーのかたが少し酔ったようだとおっしゃるので港へランディング。
 遅れて到着した練習生お二人のうち、Kさんはまだ港へランディングしたことがないため、安全なコースを理解していただくためにタンデムで三回目のテイクオフ。このときはまた風がいまいちになっていたので、30メートルほど上昇したところで港に向かい、Kさんにコースなどを説明しながらランディング。
 今日はこの数日の中では比較的すごしやすい気温のように私は感じましたが、他の皆さんはやっぱり暑さに負けて消耗が激しいようなので、風も悪くなってきたことだし早めに活動を切り上げてショップへ避難。冷房をかけた室内で休憩してもらうとやっと食欲もわいたようで、皆さん遅めの昼食タイムとなりました。
 やっぱりこれだけ暑いと体調を崩しちゃう人もいそうなので注意が必要です。明日も暑いのかな、暑いんだろうな、『梅雨明け十日』って言葉は本当なんですね。

こんなところへなぜ?

2010年07月23日 | 仕事
 今日は私の誕生日ですが、『だからどうした』とい感じで時間はただ過ぎていきます。強めの風なので誰も飛びに来ないかなと思っていたら、名古屋のKさんからとりあえずテイクオフに上がってみるとの連絡が。
 しばらくして窓から衣笠山を見るとKさんが飛んでいるのを確認。Kさんと無線で連絡をとり、子どもたちもつれて回収のため港へ。着地した後で引きずられてしまうのではないかと心配になるほどの強風ですが、Kさんはまだしばらく飛び続けるようなので子どもたちと遊んでいると、なぜか港に迷彩塗装の陸上自衛隊の六輪車が現れました。
 おお~、自衛隊だ~、重機関銃もついてる~。私の頭の中には東宝特撮映画の『自衛隊のテーマ』が流れます。


 
 私は軍事ヲタではないので間違ってるかもしれないけど、これは式指揮通信車とかいうやつだよなあ。近くで見ると大きいし、迷彩塗装はヤル気満々だし、やっぱり戦闘車両は威圧感があるなあ。子どもたちは珍しいものを見られて喜んでいるけど、なぜ陸自のこんな車両が単独で白谷の港を走っているのか理由が解りません。ヒマだし暑いから海辺へドライブに来た・・・というわけはありませんね、なんなんでしょうね。とりあえず子どもたちに「ゴジラの渥美半島上陸に備えて、警戒・偵察・索敵行動中なのだよ」とデマカセを言ったら反応がありませんでした。キミたちも特撮映画ファンではなかったのか、少しはお父さんのギャグにのってくれないか。
 ネットで調べたところ、この車は『82式・指揮通信車』のようです。ちなみにお値段は1億800万円ほどらしいです。なんとなく勝手な推測で『3000万円~5000万円ぐらいかな?』と思っていたら、もっとお高いモノでした。メーカーはもちろん国産でコマツだそうです。そっかー、コマツは建機だけではなく戦闘車両も作ってたのかー、知らなかったー。

 アクセルを使って降りてきたKさんを回収してテイクオフまで送りると、子どもたちが「暑い、カキ氷が食べたい」というので撤退。まあ、確かに今日も暑い、暑すぎる。いつまでこの猛暑は続くのでしょうか。
 明日は衣笠山でスクールの予定です。
 

プールは快適

2010年07月22日 | 家庭
 梅雨の間に済ませておこうと思っていた運転免許証の更新を忘れていたので、本日は豊川の運転免許センターまで出かけることに。こういうときだけカンが働く子どもたちに『仕事に出かけるのではない』ということがバレ、遊びに連れて行け攻撃の集中砲火を浴びせられました。う~ん、しかたない、それでは免許の更新が終わってから、帰り道でプールに行くことにして出発。
 渋滞にはまって予定よりかなり遅い到着となりましたが、少し心配していた視力検査も無事にパスして、30分の講習を受けたのち新しい免許証を受領。ICチップが内蔵されたとかで、こんどの免許証は少し厚みが増しており、なぜか暗証番号の設定もさせられました。盗難とか偽造に対抗するための暗証番号なのでしょうか。それともあれか、私はずっとゴールド免許なので、ご褒美の特典として50万円までの低金利キャッシング機能がこの免許証に付加されている・・・わけはありませんね。

 帰り道も渋滞にはまり予定より遅く、シーパレス豊橋のプールに到着。子どもが大好きなスライダーや流水プールもあり、ウチの近所では一番大きなプール施設だと思います。小学生の低学年までは保護者同伴でないと入場できない決まりですが、決まりがなくても三男の行動は危険なのでもちろん私も入場して三男をフルマーク。
 昨日に引き続いてのひどい猛暑ですが、水に浸かっているおかげでとても快適。キレイとはいえない海で泳ぐ海水浴より、適温に調整された真水で遊べるプールの方がいいかな・・・とやっぱり思ってしまいました。

暑すぎですね

2010年07月21日 | 仕事
 西北西の風が吹くという予報なので体験フライトに来てくださった女性2名と衣笠山へ。10時にテイクオフに到着するとかなり弱い風なので、しばらく様子を見ることにして木陰に避難しながら風待ちすることに。
 11時半ごろになってなんとかソアリングできる程度に風が吹き始めたので、まずは一人目のOさんとテイクオフ。弱めの西風なのでテイクオフ近辺だけのソアリングとなりましたが、頑張って20分ほどスクラッチしてから港へランディング。二人目のKさんと飛ぶためにテイクオフへ上がってみると、風はまた弱まってしまったのでウエィティング。
 正午を過ぎてますます気温が高くなってきたようなので、私は時々チラチラと女の子たちを観察。いえいえ、変な意味ではありません。あまりに暑いので熱中症の気配がないか注意しているのです。とくに先ほど飛んだOさんは空中でしばらく涼んだ後なので、地上との温度のギャップが大きくてかなり辛そう。とにかく消耗しないように木陰にいてもらい、水分も捕るようにしてもらって風待ちを継続。
 風はなかなか吹かないし、午後からは南西に悪化するという予報なので、暑さを我慢している女の子たちのことを考えて中止にしよう・・・と思い始めた1時半ごろになって風が少し強まりました。頑張って待っていてくれたKさんとしばらく飛んで、Kさんの身体がしっかりクールダウン(?)できてからランディング。
 いや~、ほんとに暑い。あるていど慣れてるはずの私でもシンドイので、ふだん涼しい場所で仕事をしている人には限度を超えてる暑さだと思います。明日はさらに暑くなるような予報ですが、いつまでこの猛暑が続くのでしょうか。
 明日は風もイマイチのようなので、期限が切れる運転免許証の更新に行こうかと思います。