AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

今日は全員に楽しんでいただけました

2010年05月31日 | 仕事

 平日ですが体験フライトに5人のかたが訪れてくださったので忙しくなりました。若いご夫妻と娘の小1の女の子、本日が○○歳の誕生日という女性、そのお友達のアメリカ人の女性。
 とりあえず最低5回は飛ばないといけないわけですが、また昨日のように強風になってダメになる可能性もあるので、風が弱いうちにまず小1の可愛い女の子・Hちゃんととテイクオフ。しかし風がよわかったため高度維持が難しく7分ほどでランディング。う~ん、申し訳ない、また後で風が良くなったらもう一度飛ぶからねと言って、次はHちゃんのお父さんとお母さんと飛ぶことに。お母さんは豊川のAさんにタンデムをお願いして私はお父さんとテイクオフ。この頃は風が強まってきていたので普通に上昇してソアリングでき、20分~30分ほど飛んでからランディング。
 次は、本日がめでたく誕生日という一宮市から来てくださった女性・Mさんとテイクオフ。誕生日の良い記念・思い出になるようになるべく長時間飛ぼうと考えていましたが、30分ほど経過したところで強風になってきたので、安全のためにしかたなくランディング。Mさんごめんなさい、もう少し長く飛べればよかったのですが。
 う~ん、しかし困った、やはりまた強風になってしまったか、あともう一回アメリカ人の女性と(プラス、Hちゃんともなのでもう2回?)飛びたいのだけど・・・。風が弱くなるまで様子見をかねた休憩に。この数日は同じような風が吹くので今日も弱まることはないのかと思いましたが、しばらく待ったかいがあって少し風が弱まったところでアメリカ人のKさんとテイクオフ。このKさんはてっきり日本に留学中の25歳ぐらいの大学生かと思っていたら、なんとまだ17歳の女の子だったのでした。それには驚いたけど、もっと驚いたことに、彼女は次期ロンドンオリンピックに向けてのアメリカ女子柔道強化選手なのだそうです。お~、そうだったのか、それでこんなに立派な格闘技・アスリートの体格なのか、きっと私なんか秒殺できるんでしょうね、恐れ入りました^^;; 代表に選ばれてオリンピックに出られるといいね、頑張ってね!
 さてさて、あとは最初に飛んで、上昇できずに短時間で降りてしまった小1のHちゃんです。他の体験の人たちが高く上昇して長時間飛んでいるのを見ていますから、当然ながら自分もそのように飛んでみたいわけです。でもHちゃんの体重は軽いし、風はまだ強めだし・・・。
 ところが、その後もしばらく待ってみたら幸いに問題なさそうな風になってきたので、再度Hちゃんとテイクオフ。風向も南東だったのが南南東ぐらいになってくれたので、一番高く上がったときは海抜170メートル以上まで上昇。
 そういえばHちゃんは豊橋の子なので、5年生になったら伊古部のれいの野外教育センターへ林間学校に行くことになります。伊古部の教育センターの建物の上空に移動して「豊橋の子は5年生になったらここに来てお泊りして、海岸で砂を使っていろんな物を作ったり、夜はキャンプファイヤーしたりすごく面白いんだって。この場所のことを覚えておいて、5年生になるまで楽しみにしててね~」と説明。
 なるべく長く飛びたいというHちゃんのリクエストにこたえて飛び続けていましたが、どうもHちゃんが本当は寒くなってきたのをガマンしている様子も感じられたので、50分ほど経過したところで訊いてみると「降りる」と言ってくれたのでランディング。こうしてなんとか全員に楽しく飛んでいただけた一日になったのでした、よかった~。
 今日はタンデムやらテイクオフのサポートやらランディング時のアンカーやら回収やら、仲間の皆さんに何回もしてもらいお世話をかけました、ありがとうございました。
 



一瞬木に貼り付いて焦りました

2010年05月30日 | 仕事


 高塚に10時ごろ到着すると南東の強風。午後からはそうなるかもと思っていましたが、午前中からこんなに強風になっているとは予想外。これだけの強風だと練習生のかたは危険なため飛ぶことはできず、というか、パイロットの皆さんも飛ぶのを控えるほどの風でした。
 本日は体験フライトのかたもいるので、強風時用の翼面積の小さいタンデム機でテイクオフする前進できず、テイクオフのすぐ横にある樹が私の背中に接触した状態で機体は静止。これはマズイ、ここまで強いのかと焦りましたが、なんとか少し前進したところでトリマー(増速装置)を全開にして10km/hほど加速。速度に少し余裕ができたので前進しながら上昇していくと、海抜150mほどの高度から強風域になってまた前進しにくくなるので、高度を上げすぎないように抑えめにしてフライトを継続。20分ほどするとさらに風が強まったようで、高度を抑えていても移動が苦しくなってきたのでランディング。昨日も午後4時ごろから強風になったけど、こりゃもっと強いわ。
 そんな状況になったのでもう一人の体験のかたとはタンデムすることができず、三ケ日メンバーの高性能機のかたとハングのNさんだけが楽しげに(かな・・・強い中を無理にとんでるような気も・・・)飛んでいたのでした。強風が収まる気配がないので皆さん諦めはじめ、最後は私一人になったので機材を片付けて帰途へ。せっかくおいでいただいたのに体験フライトができなかった名古屋のKさん、大変申し訳ありませんでした、また次の機会にぜひお越しください。
 明日も体験フライトの予定があるので、良い風向、良い強さの風になりますように。

まあまあのコンディションに

2010年05月29日 | 仕事



 午前中は衣笠山で弱い風の中を2~3回すっ飛んだ後、南風に変わってきたようなので午後から高塚に移動。午後2時ごろから風が強まり始め、皆さん長時間にわたって飛び続けることができるようになり、4時ごろからは南東の強風になりはじめ、5時ごろまでに全員がランディングして本日の活動終了。
 明日は南東の風が吹くという予報なので、やっぱり高塚エリアのコンディションでしょうか。東風になってしまわないと嬉しいのですが。

午後からは強風と思っていましたが

2010年05月25日 | 仕事

 9時半に高塚に到着。東の方に移動した強い低気圧の影響で海はうねりがとても激しく、台風が近くにあるときのような感じ。到着時から弱い南南東の風でしたが、午後からは強風になってしまうという予報。先日おいでになった、高塚で飛ぶところを見学したいとおっしゃっていたFご夫妻に連絡しようか迷いましたが、せっかく来ていただいてもこの後は飛べなくなる確率が大き予報なので、もっと確実に良さそうなときにお誘いすることにして連絡はやめに。
 11時ごろになって、弱い風でもまずは1本飛んでおきましょうと練習生のかたにテイクオフしてもらうと、ちょうど良いタイミングで風が強まりはじめており、すっ飛びのつもりがソアリングコンディションになったのでした。このまま徐々に風は強まっていき、最後は飛べなくなってしまうのかと予想していたら、12時半ごろになって風は弱まり風向も南東に悪化、てそれまで飛んでいた全員がランディング。
 なんだかかなり予報と違うな~と思っていたら、3時頃になってまた風向は好転して風速も強まりソアリングコンディションに。その後の風は強まったり弱まったりで不安定な感じでしたが、5時をまわったところで40km/h以上の強さと思われる、ハングも飛べないような強風にとうとうなったのでした。この強風が午後の早い時間に吹くと思っていたので、かなり予報とは違った一日になったのですが、強風で飛べないよりはずっとイイわけで、良い方向に予報がハズレたことにもちろん文句はありません。
 明日もなんだか不安定な天気になるという予報ですが、風向は北西で強めのようなので、スクールの予定はありますが、強風であれば中止にしたいと思います。


手芸用品店って入りにくい

2010年05月24日 | 仕事

 ブレークトグルをライザーにとめる金具が壊れた機体の修理を依頼されたので、修理・部品交換をしようとしたら、まだあると思っていた部品はいつの間にか使い切ってしまっていたのでした。このパチンととめるボタンのような金具は壊れやすいので、最近の機体の多くはマグネットでくっつけるようになっているものが多いのですが、この機体は現行の新しい機種なのになぜかまだホックタイプの金具を使っており・・・なんだろう、コストダウンなのかな、でも使っているものはしかたありません。
 とりあえず部品を買うために手芸用品店に行くと、今日が定休日なのか閉店中。もう少し足を伸ばして別の店に行くと、適合するサイズの部品は売り切れ中。う~ん、手芸用品店って、なんとなく男が入りにくい店なのでホントは行きたくないんだけど、仕方ないのでさらに豊橋まで足を伸ばして3軒めの大きな店でやっと購入。1ヶ100円に満たないような部品が一つ欲しいだけだったのに、こんなことで半日も時間がつぶれてしまった~。
 なにはともあれ部品が手に入ったので店に戻って作業開始・・・で、やっぱりお約束のようにハンマーで親指を叩いてしまうマヌケで不器用な私。この機体の金具の修理はこれで二回目なのですが、いずれまた壊れてしまうような気がするので、こんど壊れたらマグネット式の部品に替えてしまおー。
 明日まで雨だった予報がいつの間にか変わっており、練習生のかたから連絡があったので、明日は・・・高塚の風なのかな、南風のようなら高塚に行こうと思いますが、予想天気図の気圧配置を見ると強風になるのかな。

木登り道具

2010年05月23日 | 仕事
 
スタ沈や山沈が発生した場合に備え、人や機材を樹上から救助・回収するために必要な各種機材を私は持っているわけですが、Oさんもクライミング用のハーネスなどが欲しいとおっしゃるので注文。取引先からその用具が入荷したのでOさんに連絡し、店の天井から吊るしたロープでさっそく試しているところです。
 スクールをやってるとやはり練習生のかたがミスすることはありますが、それほど頻繁に発生するわけではなく、とくにスタ沈の場合はテイクオフ周辺にそれほど高い樹がないため、一応は用意しているものの大掛かりに道具を使うことはあまりありません。ほとんどの場合は道具を使わずフリークライミング(?)で済むし、私たちのエリアにのテイクオフにはハシゴも用意してあるので、それを使えば昇り降りするときも大体はロープも使わずにOKです。私の持っている道具でパイロットも含めた皆さんが一番よく使うのは、樹の枝に引っかかったラインを外すための先端が二股になった自作の棒である通称『とりとり棒』でしょうか。うん、コレは必需品かもしれない。「ちょっと貸してね~」と言って私の車から出していて、けっこう役に立ってますね。この道具はホームセンターで材料を買ってきたので制作費は1本800円ほどですが、作るときにMさんやK師匠も手伝ってくれたので、日本が誇るトヨタ自動車とJR東海道新幹線整備の技術が惜しみなく投入されている(?)スグレモノです。
 スタ沈・山沈・ツリーランディングという事態はなければそれに越したことはないので、Oさんの道具もずっと使わないで済めば良いと思いますが、とりあえず遊びと練習をかねてヒマなときに木登りしてみるそうです。
 私はなぜか小学校の2年生~4年生までの3年間ほど頻繁に木登りして遊んでいたのですが(他に娯楽がなかったのか私?)、いま思うとそれはけっこう良い経験になっている気がします。まさか将来の仕事に役立つとは考えていませんでしたが、子どもの頃はアホみたいなこともやっておくべきなんでしょうか?
 でも、さすがに歳をとってきたので、若い頃みたいにチャッチャとは登れないな~、なんだかもたつくな~。

強い東風に

2010年05月22日 | 仕事

 高塚に到着した10時ごろは弱い南南東~南東の風だったのですが、天気が崩れてくるときは東風になってしまうことが多いので、とりあえずすっ飛びでも練習生の人は飛んでいただいたところ、その後はやはり東南東のしかも強風になってしまったのでした。
 名古屋のKさんが草刈機で駐車場の草刈をはじめられたので、風待ちをしてる間だ、ついでにテイクオフ周辺もやってしまいましょうと皆で草刈作業を開始。
 草刈が終わった午後になっても風は良くならないため、今日は好転はのぞめないであろうと判断して早めにスクールを終了・解散に。
 明日は4人ほど体験フライトの予約が入っていたのですが、残念ながら雨天のようなので中止連絡の電話をこれからしなければならず残念です。

モーターやってるならすぐに

2010年05月20日 | 仕事
 修理のため車をモータースさんに出すと代わりに軽四を貸してくださいましたが、昨日に引き続きの雨天でスクールの予定もないし、せっかく貸していただいたけど乗ることはないな・・・と思っていたら、午後になって私と同年輩ぐらいのご夫婦が来店。
 お話を伺ってみると、すでにモーターパラをやっているけれど、騒音がなくて静かな普通のパラもやってみたいので問い合わせに来てくださったとのこと。私たちがいつも飛んでいる高塚の前も飛んで通ったことがあって、動力がないパラがけっこう高く上がっているのを見てやってみたくなったそうです。
 高塚を上空から見たことはあるけど、テイクオフ地点を地上から見てみたいとのことなので、乗らないと思ってたモータースさんの軽四で出発。現地に到着すると、いつも平地から発進しているのと、本当は高所恐怖症なので(いや、それは、すでに飛んでおられるのだし)、なんだかちょっと怖いとのことでした。ん~・・・、平地からのみモーターパラをやっていると、そういう感覚になるのかな?
 いずれにしても、すでにモーターパラで飛んでいるのだから操縦はできるわけで、地形に対しての風の変化や上昇風を使うことに慣れればすぐに長時間飛べるようになりますよ~と説明。実際に飛ぶところも見学したいとのことなので、また来週の天気と風が良い日にお会いすることにして解散。モーターは動力飛行の楽しさがあり、上昇風を使って静かに飛ぶピュアグライダーとしてのパラも楽しいので、ぜひ始めてくださると嬉しいのですが。
 夕方になって早くも私の車が修理を終えて帰ってきました。一発でエンジンが始動するのがとっても嬉しい・・・というか、これが当たり前ですか。警告灯類が点かなくなったときもあったので、キーシリンダーの接触不良説もあったのですが、ちゃんと点灯するなあ。もう壊れないでほしいなあ。

大きすぎる

2010年05月19日 | 仕事
 雨なので溜まっている雑用を済ませておこうと、銀行や郵便局に行ったあとで市役所へ。市役所から帰ろうとしたところで、先日から絶不調の私の車のエンジンがまた始動せず。これまで5回~10回ぐらいキーを回せば動いてくれたセルモーターが、何回もしつこく試しても沈黙。これは困った、あんまりしつこく試してバッテリーの方もダメになったら最悪だし。
 そうはいっても動かなければ店まで帰れないので、結局は何十回もトライしたあげくに始動。先回はもう少し様子を見なさいと言ってくださったモータースさんに行って、明日修理をしてもらう予約をしてきたのですが、週末までに直ってくるかなあ。故障箇所は諸説ありましたが、行き着いたところはやっぱりセルモーターのようです。
 と、これを書いていると、またしても足元で何かの気配が・・・。ヘビではありませんでしたが、私の手ぐらいあるような超大きいアシダカグモでした。しかし・・・でかい・・・アシダカグモの最大サイズまで成長しているんじゃないかな。あまりに大きいので、子どもたちがゴムのおもちゃでも置いてイタズラしたのかとも思いましたが、カメラで撮影した直後にダッシュで走り去ったので本物でした。ホントにどっから入ってくるんだアンタたち。心臓が止まりそうになるからヤメテってば。このクモはたまにゴキブリなんかも捕まえて咥えていることがあり、それがまた気持ち悪いんです。

生まれてました

2010年05月18日 | 仕事

 巣からの親ツバメの出入りが激しくなったので、ヒナが生まれたのだろうと脚立に登って覗いてみると・・・お~、生まれているけど、小さな身体がひと塊に寄り添って茶色い毛玉みたいになっているので、いったい何羽いるのか解りません。5羽ぐらいかな?
 予報を見て期待して行った本日の高塚ですが、東南東~南東で弱めの風が続き、そんな風向なので練習生の人はスタ沈しそうでテイクオフができず、飛んでみたパイロットの人たちもソアリングはできず。
 3時半すぎになって風向は南南東になり、やっと練習生の人も飛ぶことができましたが、やはり弱い風なので本日は誰もソアリングできずに終わってしまいました。
 明日・明後日は天気が悪くなるようなので、雑用をしてすごそうと思います。