AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

最後にちょっとだけソアリング

2014年05月31日 | 仕事
 
昨日までほどではありませんが、まだかすんで視程が悪い感じで、水平線が見えません
 
 


 
5時10分ごろ。風は弱いですが意地になって上昇させました。
 
 
 


 
この状態も短時間だけ。高度が下がる前にトップランディングして本日終了
 


 午前中は北西の風という予報なので衣笠山へ行ってみたところ、白谷公園では「アースディたはら」という大きなイベントが開催されていました。
 海岸部分には人がいませんが、普段は進入禁止の芝生広場までクルマが駐車され、イベントのためのテントやターフが立ち並び、大勢の人が集まって来ていました。

 これはチョット降りづらい状況な。まんいち初心者・初級機に乗る人が海岸まで届かなかった場合、他で安全に降ろせる場所がありません。大勢の人がいるイベント会場でトラブルをおこす事は絶対に避けたいので、衣笠山でのフライトはとりやめて高塚エリアへ移動。

 高塚に到着してまずは飛ぶのではなく、やろうと思っていた作業を開始。今年はまだランディングの日除けネットを張っていませんでしたが、漁師さんたちが天幕を張るための新しい枠組みを完成させてくださったので、やっと本日から日除けの場所がまた設ける事ができました。
 作業をしていると漁労長さんがおみえになり、「この金属製の枠組みなら長持ちしていいだろう」と笑っておられ、「もっとどんどん張っていいよ」とおっしゃってくださいましたが、私達もそれほどたくさんのネットを持っているわけではないので、とりあえず昨年と同じ面積です。

 本日も弱い風が続き、すっ飛びを繰り返す事になってしまいましたが、そろそろ帰ろうかと思い始めた午後5時になって少し好転。
 テイクオフ直後から丁寧なトレースをすればイケルと思ったので、Sサイズの初級機で急いで飛んでみました。
 写真だとかなり良い風のように見えるかもしれませんが、実際には中級機でも厳しいかなり弱い風であり、それも残念ながら短時間だけでした。

 明日も午前中は北西の風なのかもしれませんが、「アースディたはら」が引き続き開催されるという事なので、高塚エリアの方に直行する予定です。

風は弱く

2014年05月30日 | 仕事


 内陸部の方は晴れていようですが、またしても海岸部ではモヤが発生。空が暗くて形のない一面の雲に覆われたような日でした。

 風も弱く、30分ほどかろうじてソアリングできた時間帯があった以外はすっ飛びのまま。残念ながら予報とはかなり違った天気になってしまいました。

 明日は衣笠山に行く予定です。

弱めでしたが本日はソアリング

2014年05月29日 | 仕事

 
パッセンジャーのTさんがご自分で撮影されました。なぜか足を撮りますね(笑)
 


 
これもTさん撮影。おー、ハイアスペクトな機体ですね
 


 本日も朝から海上には薄くモヤが立ち込めていましたが、昨日のようなことはなく、やや視程が悪いものの濃霧になることはありませんでした。

 風はなかなか良くなりませんでしたが、午後になって少しずつ強まり、やや弱めのソアリングコンディションに好転。もちろん全員が1時間~2時間ほどソアリングすることができ、あー、ヨカッタ、昨日みたいに弱いままで終わらずに。

 私も最後にタンデムでテイクオフ。あ、いかん、動画カメラの撮影スイッチを押し忘れて飛んでしまった。でもリモコンは携帯し忘れずにいてよかった、スイッチオンで途中から撮影。
 パッセンジャーは地元・高塚に住む女性です。ここに住んでいるというのに、飛ばないというてはありませんよね。
 もう少し風が強めに吹き高度が高く上がれればご自分の家を空から眺めることができたと思うのですが・・・風向は良かったしソアリングもできたのでマズマズだったといえるでしょうか。

 明日も高塚に行く予定です。今日より良い南風になりますように。


 動画 → また吹かないのかと思ってやきもきしました 


霧が発生しました

2014年05月28日 | 仕事
 
このときはまだ「海上がモヤってるなー」ぐらいでしたが
 


 
久しぶりに濃霧発生
 


 
やがて霧は晴れてくれましたが
 


 
風は弱まってしまい、すっ飛んでいく、伊豆からおいでのビジターのかた
 


 とても良い南風が吹くという予報なので勇んで高塚へ出発。到着してみると風向は良いものの微風。遠方の海上がモヤっており、水蒸気が立ち込めている感じです。
 でもまあ、予報からみてお昼ごろには風が強まるだろうと思っていましたが、微風のまま正午になっても風は強まってくれません。
 やがて午後を過ぎて少しだけ風が強まり、ギリギリなんとかソアリングできるかな?・・・というところでお一人がテイクオフ。ほんとにぎりぎりのソアリング条件でしたが、短時間のうちに海上にとどまっていた霧が陸地まで迫ってきてしまいました。
 うわ、これは濃い、飛んでいるのは危ないかも・・・ということで飛んでいたかたはトップランディング。
 その後しばらく霧は続き、風はまた弱まってしまいました。やがて霧は晴れましたが、残念ながら風は弱いまま。
 なんだかゼンゼン予報と違う本日の高塚エリアでした。

 それでも、明日も高塚に行く予定です、吹いてほしいな南風。


 動画 → 一時はかなり濃い霧が発生 

腰にきてます

2014年05月27日 | 仕事
 
うちの分譲ツバメ住宅、左から1号室・2号室。1号室は穴があり要修理。網戸に作るのはやめてほしかった。 
 


 
3号室。なぜかこの物件だけ北向きで作られ建物の方を向いています。どうして?
 


 
4号室は新婚さん(?)が入居中。巣の上半分が灰色なのは、このツバメが新しい泥で補修した部分です。
 


 
5号室は古い物件で築8年ほど。経年劣化で全壊寸前、取り壊したほうがよさそう。
 


 ↑などと朝からのんびりツバメの観察をしている場合ではなく、本日も雑用や作業などを続行です。
 昨日はまた4時間ほど屋根に防水塗料を塗りましたが、午後からは雨が降ってきそうになったので中断。本日もまた5時間ほどかけて一斗缶ひとつ分を塗付。
 計算ではあと一缶分を使って二度塗りを完成させればこの作業は終了ですが、腰に限界がきてしまったので本日はここまで。ほんとに腰が痛くなりシンドイです。


 
あと少しだ頑張れ私、そのあとは壁面の補修作業も待っているのだ!
 


 腰が痛いし大汗をかいて疲れてしまったので、本日は早目に帰って休もうかと考えながら天気予報をチェック。お、明日は良い南風になるという予報ですね。
 そーですか、それはヨカッタ、高塚で調子よく飛べそうですね・・・って、チョット待て。ということは、日曜日に私にパラシュートリパックを依頼されたかたが明日は飛びに来ますね、きっと。
 んー、どうしよう、できればもう一日ぐらい吊るしておきたい気もするので、明日は私のハーネスをお貸しして飛んでもらい、リパックは明日の夜か明後日の・・・と、得意の先延ばし作戦にでそうになりましたが、やっぱり作業をやってしまうことにしました、とっとと働け私。




 作業をしながら何となくパラシュートのタグを見ると、1998年12月生産と表記されていました。おー、約15年ほど前なのでけっこう年数がたっていますねコレ。換装するならば、次は身体への負担が少ない軽量パラシュートにするといいかもしれません。
 私も新しい機体とバリオとヘルメットと軽量ハーネスと軽量パラシュートが欲しいです、ホントにもう欲しい物だらけで困ります(苦笑)

 ということで、明日は高塚に行く予定です。



最後までねばってみました

2014年05月25日 | 仕事
 
午前中、まず衣笠山でフライト
 


 
飛ぶのには風が悪くなってきたので公園で地上練習
 


 
夕方になって最後に高塚ですっ飛び
 


 また本日も風の吹きかたが判りにくい予報ですが、午前中は西寄りの風なのは間違いなさそうなので衣笠山へ。
 予報よりも風速は強かったのでソアリングができましたが、お昼過ぎには風向が悪化してきたのでフライトはとりやめて、しばらく地上練習をしてすごすことに。
 午後からは風向が南西になり、風が乱れて地上練習もできなくなったので、2時すぎからダメモトで少数の人と高塚に移動してみることにしました。

 高塚に到着してみると風向は西南西から南西。もちろんこれでは飛びたくないので、3時すぎから南寄りの風になるという予報を信じてウエィティングです。
 ウエィティングを続けること2時間以上。午後5時をすぎても風向は変わらず。西風が南風に変わることが少ないのは判っているので、ほんとうならもう帰りたいところですが、本日は一人だけ衣笠山で飛べなかった練習生のかたがいたので、もう少しだけ粘って待ってみることにしました。
 5時半ごろから風向が南西~南南西の間で振れるように好転してきたので、すっ飛びならできると判断して、残っていた2名のかたが飛ぶことに。
 とはいえ時刻はまもなく午後6時。この遅い時刻にこの少人数でスタ沈などのトラブルがあると困ったことになるので、私が機体を安定させてテイクオフしてもらうことにしたのでした。

 無事にフライトを終え、機材をかたづけて高塚を出るときは6時40分すぎ。曇っていることもあり、あたりはかなり暗くなってきましたが・・・おや、ホーホーと鳴くこの声は・・・フクロウですね。
 ウチの裏山でも時々鳴いているのですが、この高塚の森にもフクロウがいたんですね、しらなかった。低く穏やかで、ちょっと淋しくなるような、とてもいい鳴き声ですね。

 明日は南風が強く、午後からは雨になるという予報なので、店で雑用や事務仕事をしてすごすことになりそうです。

風速が安定しない日でした

2014年05月24日 | 仕事
 
初級機でソアリングできるときも短時間ありましたが
 


 南西の風向になりそうな予報でしたが高塚へ。
 実際には南南西ぐらいなので風向はそれほど悪くありませんでしたが、高塚エリアには珍しく風速が強まったり弱まったたりと安定しません。
 強まった・・・といっても、ギリギリなんとかソアリングできる程度の風速で、それもすぐに弱まって・・・を繰り返します。
 こういうときはどうするかというと、テイクオフとランディングの練習のつもりで何回もすっ飛ぶしかありません。
 ということで、本日は皆さんけっこうな本数を飛んでいたと思われます。技術を進歩・完熟させるためには回数を多くするのが一番なので、安定したテイクオフとランディングが身につくまで練習生のかたには頑張ってほしいです。
 もちろん、真夏の風が弱くて少し動くだけでバテそうな日に「今日は頑張って5回ぐらいすっ飛んでね」とは言えませんが。

 本日は伊豆・箱根のスクール、パラフィールドの皆さんも遠方から来てくださり、イマイチの風の中で繰り返しすっ飛んで、活動終了となって帰っていかれたのは午後6時ごろでした。ただいま午後9時20分。まだ箱根に到着できていないでしょうか。パラフィールドの皆さん、本日はお疲れ様でした。また風が良い日に飛びに来てください。

 明日もまた微妙な予報ですが、いまのところとりあえずスタートは衣笠山に行こうと思います。

行ってみてよかった

2014年05月23日 | 仕事
 
最後の仕上げになる、耐候性を向上させるための表面塗装
 



 
本日も伊古部の野外研修センターに子どもたちが。体格からみて中学生でしょうか。
 


 きのうに続いて屋根に登っての作業です。本日からはいよいよ防水剤塗付の最終工程になる表面塗装ですが、これもやはり二度塗りしなければなりません。ほんとに地道な作業です。
 作業に必要な物を屋根に上げて午前8時半より塗装を開始。モップで床掃除をしているのと同じような体制で、塗装がむらにならないように、けっこう力を入れてローラーを押し付けることになる重労働(?)です。
 暑いのですぐに汗が噴き出てきてシンドイですが、途中で一回休憩しただけで一本目の一斗缶を使い切るまでやったところ、いつのまにか4時間が経過していて午後1時半になっていました。
 いかん、中腰の体制なので腰が痛い、これ以上の作業継続はもう無理・・・ふと蔵王山の風力発電機を見ると、ほぼ真南を向いて回っています。んーと、これはもう、作業はこれぐらいにして、飛びに行きなさいという天からの啓示ですね、きっとそうです、そうに違いない。

 2時ごろに高塚に到着すると、飛びに来ていたのは5名ほど。ちょうどいま風が良くなってきたとの事で、皆さんも準備をしていたところでした。さすが天からの啓示で来ただけありますね、グッドタイミングだったわけです。のんびりと準備してから私もテイクオフ。
 西の岬の方まで往復してきた人もいましたが、私は数キロ圏内の近場から離れず飛んだり降りたり。
 高塚でまともにソアリングできたのは久しぶりな気がします。

 明日は・・・なんだか迷う予報ですが高塚へ。


 動画 → 行ってみてヨカッタ 

まだ少し漏ってくる

2014年05月22日 | 仕事
 
とりあえず新しい雨どいの交換・設置工事は終了
 


 苦労のすえナントカ雨どいを取付けることができましたが、だいぶん量が減ったとはいえまだ雨が浸入してきます。屋根は最後の表面コーティング剤塗付がまだ途中とはいえ、防水剤は全面に塗り終えたので、屋根の防水と雨どいの脱落が雨漏りの原因なら、これで止まってくれるはずだったのに。

 んー、なんだろう、何処から入ってくるんだろう? 外壁表面の吹き付け塗装がひび割れているので、その隙間から浸入した雨が、内側のALCに染み込んでくるとか?
 ALCって、オート・ランディング・コントロール・・・じゃなくて、軽量多孔性コンクリートってやつですよね? 微細な穴がたくさんあいてるんですよね? それって水を通すってことなの? どうなの?

 水を通すのか知りませんが、外壁のヒビ割れの補修もやっておいたほうが良さそうなので、補修に使うコーキング剤を買うためにホームセンターへ。
 どういう種類のコーキング剤が適しているのか見ていたら、建築業者とおもわれる作業服を着た数名の人たちが近くに来て、話しをしながら接着剤をさがしはじめました。
 業者さんたちの会話を聞くともなしに聞いていたら、本日はあまりに風が強くて危険なので仕事を中止にしたとのこと。
 業者さんたちがどういう作業をしていたのか判りませんが、たしかにスゴイ風のため私も本日は高所作業をするのが怖かったな、プロの人が作業中止にするような日に私はやってたのか・・・そのうち落ちるぞ私。ほんとにもう、なんでこんなに強い北西の風が吹くのだこの半島は。
 
 明日も強風で飛べないようなら作業継続です。いまだゴールが見えません(苦笑) 

お元気そうでよかった

2014年05月19日 | 仕事
 
思っていたよりずっとお元気そうでよかった、嬉しいです。あー、いい笑顔だし。
 


 本日の高塚は抜群の予報に反して弱い南東~南南東の風に終始し・・・いや、それはいいのです、それよりも・・・

 一昨年の秋に病で倒れたTさんが、奥様と一緒に高塚に来てくれました。
 これまでクラブが各エリアに設置したランチャー台の多くは、このTさんの尽力で出来たと言って過言ではありません。とくにクラブの古いメンバーの皆さんは感謝しないといけないかたです。

 いちどはお見舞いに伺わなければと思いつつ、同じ時期から私は両親の事があったのと、Tさんの見舞いに行った人から「会いに行くとTさん泣いちゃうんだよ」といわれ、身体に麻痺があるご自分の状態が辛くて仲間が行くと泣いちゃうんだろうか、それともいまの自分の姿を見せたくないのだろうか・・・などと想像して、行こう行こうと思いつつも、足を運べないままになっていました。
 実は昨年の夏にいちど、名古屋からの帰り道にTさんに会おうと、家の近くまで行ったのにもかかわらず、結局寄るのをやめたことがあります。ごめんなさいTさん、もっと早く、あの時に行っておけばよかった。

 いまのTさんは写真のように杖を使っていますが、努力したリハビリのたまものでしょう、自力で立って歩けるところまで回復しておられます。うん、リハビリを続ければ、きっとさらに良くなる、もっと回復する。
 こんどは風の良い日に来てください。何はともあれ、私とのタンデムでよろしければ、久しぶりにあなたが好きな空を一緒に飛びましょう。

 あー、もうメンドクサイ、実名でいいよね。田中さん、千恵ちゃん、会えて嬉しかったです。
 これを見てくれた古い仲間で、田中さんが倒れたことを知っている人は、きっととても喜んでくれていると思います。