AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

午前中から飛び続け

2012年06月30日 | 仕事
 まず皆で海岸の日除けネットを張る作業を開始。もしまた台風が接近して来るようなら外し、通過後に設置し直すことになり面倒なので、できればもう台風は来ないでほしい…と願いますが、めずらしく6月に上陸しちゃったし、秋までにはもう一つや二つは来るのでしょうか。
 作業終了後にフライト開始。本日は午前中からソアリング可能な風になり、全員が長時間にわたって飛び続けることができた、満足のいく楽しい日になりました。おそらく明日は飛べない天気になることもあり、3時間以上もずっと飛んでいた人もいましたが、この頃そんなに自由に長時間とんだことがない私には羨ましいことです。
 うーん、せめて1時間半ほどもらえれば、西の老人ホームぐらいまでは往復できるかな? アクセルを使いまくりで進めばもう少し速く往復できるかな?

 地主さんから出荷前のスイカをまた売っていただきました。美味しいし、この大きさで900円は安い! 普通にスーパーなどで買えば倍ぐらいの値段でしょうか。




 動画 → 南東の風、ちょい強めの時もアリ 

また強風に

2012年06月29日 | 仕事

 北西のち南という予報なので、午前中は風が弱い衣笠山で一本すっ飛び、午後から南風になるであろう高塚へ移動しました。
 到着時に南西だった風はその後少しずつ良い風向に変わっていきましたが、途中からは風速が強くなり過ぎテイクオフが危険な状態に。アンカーをして強引なテイクオフで飛んだ人もいましたが、練習生のかたには無理がある風なので飛べず。せっかくの梅雨の晴れ間なので、こういう日に飛ぶと気持ちが良いのに残念です。

 明日も高塚の予定ですが、スクールを始める前にこの前の台風前夜に私が外した、海岸の日除けネットを張る作業をおこないたいと思います。
 設置してすぐに、また台風が来る…なんて事になりませんように。


 動画 → なんかカメラが調子悪いような 

だめかと思いましたが

2012年06月27日 | 仕事

 本日も雨は降らないようなので高塚へ。予報より良い南南東の風向ですが、風速は弱くソアリングはできない状態で、和歌山からおいでになっているビジターの皆さんもすっ飛ぶばかり。
 最大15km/h・平均12km/hという風で、昨日お借りした試乗機で飛んでみたところ、なんとかカベでソアリングができましたが、これは私の体重が軽いのと機体性能が良いからです。適正搭載重量75kg~95kgというクラス2の機体に、装備重量65kgぐらいで乗れば浮きますよねそりゃ。
 しかし、このまま終わってしまうのかと思いかけた、2時半ごろから徐々に風は好転。全員がソアリングに入ったところで、私もこんどは初級機の試乗機でテイクオフ。動画を撮ったりしながら20分ほど飛んでいると、少し風が弱まったようなので高度があるうちにトップランディングして皆さんの回収に備えていると、やっぱりさらに風は弱まり4時半ごろには全員が降りることに。それでも1時間半~2時間ほどはソアリングできる条件になったのでラッキーでした。
 明日もスクールの予定がありますが、さすがにこの予報からいくと残念ながら雨&東風でしょうか。



 動画 → 待ったかいがありました 

強風になる前に少し

2012年06月26日 | 仕事

 強風になるかもしれない予報ですが、風向は南東になりそうなのでスクールのため高塚へ。到着時は東南東の風でしたが、少し待っていると南東になったので練習生のかたがテイクオフ。風向はイマイチですがパワーがあるのでラクにソアリング。
 しかし、30分ほどたつと風向は南南東になり、それは良いのですが強風になって前進がキツクなってきたようなので、安全のためランディングしてもらうことになりました。その後は風速計で40km/hという強さになってしまったので、残念ながら飛ぶことはできませんでしたが、35分ほどだけでも飛べた人はラッキーでした。強くなる予報ではありましたが、ここまでの強風になるとは思っていなかったので。
 スポーツオーパカイトの社長・保呂田さんがおいでになり、試乗機をいくつか置いていってくださったので、風が良ければ明日にでも乗ってみるのが楽しみです。

帰ってきた?

2012年06月25日 | 仕事
 
また営巣するか、思案中みたいです
 

 店の外で鳥の鳴き声がするので見てみるとツバメでした。この前スズメに追われて去っていったツバメが帰ってきたのか、それともまた別のツバメなのかは判りません。とりあえず、巣を作っても大丈夫なのか偵察中みたいです。
 んー、どうだろう、またあの性悪なスズメたちが来ないとは限らないけど、ヒナを見ていると可愛いのでぜひ営巣してほしいものです。毎年の春から夏にかけてのウチの風物詩(?)みたいなものでもありますし。



 依頼されていたパラシュートのリパック作業がまだだったので、スクールも中止になったことだし作業開始。
 コンテナから出て地面に落としちゃったパラシュートなので、土やゴミが付着しており、まずは汚れをとる清掃作業から始めないといけません。
 まさか洗濯するわけにはいかないので、濡らしたタオルで拭いて汚れを取るわけですが、土や泥はなかなかきれいに落とせませんが、これはしかたないかなと思います。小さなゴミはハンディ掃除機で吸い取ることにしましたが、静電気でくっつくのでナカナカこれも取れません。
 濡れタオルで拭いたので部屋干しして、水分が乾いた夜になってからリパック開始。なんでしょう、このパラシュート、とっても畳みやすいけど、どこの製品だ? ドイツ製ですか? 神経質にならなくてもコンパクトに畳めて、ラクにインナーコンテナに収納できました。なかなか小さくならないものもあるので、こういうパラシュートばっかりだと作業が簡単で嬉しいです。
 そういえば、自分のパラシュートはリパックをしてないな。お客さんのだけじゃなく、自分のも面倒がらずにやらないといけませんね。 

明るい人達

2012年06月24日 | 仕事


トヨタ自動車へ研修のためにブラジルから来て、田原に滞在しているという若いブラジル男性3人組が一週間ほどまえに店に立ち寄られました。体験フライトをしてみたいということを、ポルトガル語ではなく英語で話してくれたのですが、もちろん英語はサッパリだめだめな私。なんとか単語を羅列して無理気味な会話をし、本日の9時に店まで来てもらう約束ができた・・・と、自分では思っていたのですが、本当のところやっぱり自信がありません。
 間違って伝わっていたのではないかと心配していましたが、ちゃんと約束の時間前に自転車に乗って店に来てくれたので、私の車に乗って高塚エリアへ移動。

 風向は東南東から南東に、そしてまた東南東になったりと、なかなか安定した風にならないなコンディションでしたが、午後4時ごろになって南東の強めの風になったので、皆さんに手伝っていただきなんとか3人のブラジル男性はタンデムでソアリングすることができました。
 私と一緒に飛んだお二人は飛んでいる間は素に戻ったのか、ものすごくテンションが高くなってポルトガル語で何か話しかけてくれますが、意味が判らず私が黙って「???」状態になっていると、英語で「景色が美しい」とか「楽しい」とか「いま何メートル高さを飛んでいるのか?」とか言い直してくれます。んー、私もやっぱり、少しは英語ができるとイイかなー。

 3人は折り畳み自転車に乗って店まで来たので、帰りは自転車を畳んで私の車に積み、宿泊先のビジネスホテルまで送って行くと申し出たのですが、ついでに買い物をしていくからと、また自転車に乗って元気全開で去っていきました。
 日本に滞在中の良い思い出の一つになってくれたなら嬉しいです。


 動画 → 南東~東南東の風 

 私の背中がドロドロになって笑われてるのは、いつものようにテイクオフのサポートで転倒したからです。ウチの三男でも、こんなに服や身体を汚して家に帰って来ることないなあ。何やってんでしょうか私? 


予報より強風

2012年06月23日 | 仕事


 台風4号に続いて5号の余波を心配していたところ、幸いにも少し雨が降っただけですみました。でも、ニュースで見た映像では和歌山県の浸水は大変だったようです。
 西風なので衣笠山へ行きましたが、予報よりも強い風が吹き続けるので地上練習をして、弱まってきた午後3時ごろにテイクオフまで登ってみると、こんどは弱くなり過ぎになり風向も南西寄りに悪化。
 残念ですが明日は良い風が吹くことを期待して、本日は地上練習のみで活動終了となりました。
 夏は海水浴場になる白谷公園の人工海岸には、もうすぐ休憩所になる桟敷席の骨組みが建てられるので、衣笠山で飛ぶ時は注意しないといけません。

大丈夫でした

2012年06月20日 | 仕事
 昨日の台風4号はみごとに田原市と豊橋市を直撃してくれ、とくに午後6頃からの数時間は激しい風雨にみまわれました。6時ごろに停電に備えて懐中電灯用の乾電池を買いに近所のコンビニまで出かけたら、行きはよかったのに帰り道であっという間に側溝からあふれた雨水で道路が冠水。うーん、道が川になってる、クルマで通って大丈夫か?…と思いながら徐行してなんとか店に帰りつくと、その後に店では雨漏りがはじまって床に水溜りができ始め、慌てて濡らしてはマズイ物を雨漏りしない部屋に移動。停電のほうは短時間のが1回だけですみました。
 感じとしては昨年の台風15号ぐらいの強さで、風の強さだけなら2009年の18号のほうがもっとキツかった印象です。でも、かなりの雨量だったように思えたので、ひょっとしてまたエリアの林道などが崩れたりしたかも・・・ということで、高塚と衣笠山が心配になったので見回りに行ってきました(M会長へ:マジメな私にたまには、『クラブ機密調査費』の中からお小遣いを出してあげましょう ^^)
 
 高塚はテイクオフまでの林道や海岸に降りる道路にも異常なし。倒木が少しありましたが、私が一人でどけられた程度で通行に支障はありませんでした。風向風速計のプロペラが破損していましたが、ランチャー台等その他の施設に異常はなく、前の台風で倒れてしまったことがある駐車場の物置もOKでした。うーん、よかったヨカッタ。


 
サイクリングロードには大きな倒木があり
 

 
風向風速計のプロペラが欠損 
 

 
日除けネットを外したので、木材の骨組みも壊れずにヨカッタ
 

 
海はまだ荒れており、海岸には漂着物がたくさん
 

 高塚に被害がないのを確認して衣笠山へ。大雨が降ると道路がよく傷むので、どちらかというと高塚より衣笠のほうが心配でしたが、こちらの方もとくに異常なし。林道の未舗装部分もほとんど掘れていませんし、倒木も北側斜面に大きなのが一本あっただけなので、テイクオフまでの通行に支障ありません。ランチャー台の金網のつなぎ目をカバーするホースが一部はずれていただけです。風向風速計の確認はしませんでしたが、電話をかけると応答してくれるので大丈夫だと思います。
 テイクオフから眺める三河湾は普段と違い、大きな船がたくさん停泊しているの見えます。台風から避難して湾内に停泊しているのでしょうが、まだ外洋は荒れているので出発を見合わせているのでしょうか。

 
湾内はこのように停泊船だらけです
 

 
ランディングの吹き流し用の竹は折れちゃったので要交換
 

 ということで、高塚と衣笠ともに今回は大きな被害はなく、私達が飛ぶことに支障はありません。豊橋でも田原でも途中の道で壊れた温室を見たけど、農家や農作物の被害は大きかったかもしれませんね。
 もう一つ接近中の台風5号は低気圧にスケールダウンするようですが、梅雨前線を刺激して大雨になる可能性はあるそうなので心配です。
 五井山や多度・石津は大丈夫だったのでしょうか。 

夜の浜辺は怖い

2012年06月19日 | 仕事
 ブログも書き終え、そろそろ家に帰ろうかなと思った午後7時過ぎ、クラブのM会長から電話がありました。高塚の海岸に設置した日除けが、明日にも接近してくる台風4号のせいで壊れるかもしれないので、できれば外しておいてほしいという要請です。
 あー、そうだった。台風がストライクコースで急接近中だった。でも、高塚の日除けの事なんかサッパリ忘れてた。放置しといたらたぶん壊れちゃうから、そりゃ外しておいたほうがいいに決まってますが、明日は朝から雨が降るのでは? いや、きっと風だって強いだろうから、そうなったら一人で作業なんかするのは日除けネットがバタバタしてきっと無理。
 うーん、困った、どうしよう…と悩んだ結果、今夜中にやってしまうことにして、道具を準備してクルマに積み込み出発。高塚の海岸に8時過ぎに到着して作業開始。


 
ネットを全て外す作業開始。暗いです、コワイです 
  

 設置するときは8人ほどの人数で1時間ぐらいでできたから、外すのは簡単な作業だし一人だと2時間ぐらいだろうか…と予想しながら始めましたが、クルマのライトで照らしていても手元は暗いので、懐中電灯も使って片手でニッパーを握ってやっていたら作業効率が悪く、けっこう大変なことが判明。
 いや、それより、誰もいないこんな真っ暗な夜の浜辺に、一人っきりでいることがコワイじゃありませんか。
 台風の余波で海はすでに大荒れのようで、ものすごい波の音が響くのがまた不気味。うう、何か出そうだ、怖い、恐ろしい、帰りたい。ああ、ダメだ、頭の中で『♪きっと来るー、きっと来るー♪』という、あの怖い映画のテーマソングのリフレインが始まってしまった。


 
カサカサと音がするので、とうとう『出たっ!』と卒倒しそうになったらカニでした
 

 
2時間経過。あと少しだ頑張れ私
 

 作業を初めてしばらくすると、身体が異常にベタベタして不快になってきました。作業で汗もかいてるし当然かと思ったら、実はそのせいだけではなく、台風の影響で大波になったしぶきが霧状になって風に乗り、私の全身は雨に濡れたようになってしまったのでした。
 全ての作業を終えて高塚を出たのは10時40分ごろ。もう、とにかく風呂に入りたかったので、高塚からクルマで10分ほどの銭湯に行くことにして、銭湯の前にある100円コンビニで着替えのシャツとパンツを購入。
 やっぱりウチの小さな浴槽より、こういう時は脚を伸ばしてユッタリつかれる大きな風呂がいいですね。汗も潮も身体から落とせてサッパリできました。
 あー、もう日付が変わって19日になってしまった。ビールでも飲んで寝ます。

桜切るバカ 梅切らぬバカ

2012年06月18日 | 仕事


今朝になって、すでにクルマで出発してこちらへ向かってるという、体験フライト希望のかたから電話がありました。あれれ、ひょっとして私、自分で予約を受け付けたのに、酒でも飲んでいて予定表に記入するのを忘れていた? あるいは、エリアにいたとき携帯電話で受けたのを手帳にメモして、店に戻ってからパソコンの予定表に書き移すのを忘れていた?…と思ったら、そうではなく、こちらに連絡したことは一度もなく、急に来てみることにしたそうです。う~ん、なんでしょうね、今朝になって突然飛びたくなったのでしょうか。本日は他に体験の予約はないので、もちろん受け入れOKです。

 若いお二人の到着を待って衣笠山へ。豊川のAさんがタンデム機を持ってきていたのが幸い。一人のタンデムをお願いすることにして、総員5名でテイクオフへ。弱めの風なのですっ飛んでしまうかと思いましたが、粘って飛んでいるうちに風が良くなり、その後は山頂にも移動してソアリングすることができたのでした。
 しかし本日の風はきれい。乱れが全くないので、普段はあまり進入しない風下側の位置で飛ぶことができました。ここまで安定した風の中で飛んだのは、衣笠山ではずいぶん久しぶりのことです。


 
梅干しになると考えただけで、もう口の中にツバが出てきますね
 

 昼過ぎになると風は弱まってしまったので、飛ぶのはコレで終了にして解散…ではなく、皆さんとウチの店に行くことになりました。名古屋のKさんと豊川のAさんが、店の敷地にある梅の木からウメの実を採りたいのだそうです。
 梅酒か梅ジュースでも作るのかと思ったら、お二人とも今回は梅干しにするのだそうです。ほったらかしで落ちるにまかしている実ですから、どうぞいくらでも採っていってください。
 ウチには紅梅と白梅の二本の梅の木がありますが、白梅の方には実がたくさんなっており、サイズも大きくてなかなか立派です。一人につき大きめのコンビニ袋いっぱいに採れたので、ビンやツボで漬けるのにちょうど良いぐらいの分量なのでしょうか。
 この梅の木、いつの間にかずいぶん育って大きくなりました。それは良いのですが、私が毎日の習慣として事務所の窓から蔵王山の風力発電機を見るのに(プロペラの向きと回転速度で、風向と風速の見当がつくからです)枝が伸びすぎて邪魔になってしまいました。
『桜切るバカ、梅切らぬバカ』というコトワザがあるそうで、梅の枝はテキトーに切ってしまっても木が弱ったりせず大丈夫なのだそうですが、めんどくさいので長年ほったらかしにしてきました。
 本日は剪定のプロ(?)がいるという良い機会なので、梅の実を採るついでに皆さんに手伝っていただきバシバシと枝を切断。
 たくさんの枝を切ったのでスッキリしましたが、来年の梅の実の収穫量は減るかもしれません?


 動画 → 曇り空だけど風は良好