AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

北寄り強めの風

2012年10月31日 | 仕事
 
 また衣笠山の林道の舗装工事が始まるようです。看板の表示では工期は12月10日までとなっていました。本日は通行できましたが、やがて通行止めになると思うのでご注意ください 



 

高塚でたまに見かける、結婚前のカップルの撮影を白谷の公園でもしてました
 


 やや北寄りの風向で、風速は予報よりもかなり強め。こうなると私は前進できなくなり飛べないので、皆さんのサポートやら回収だけやっているしかありません。
 テイクオフするのが難しい風向ですが、飛んでしまえばよく上昇できる条件であり、海抜500m↑まで高度を獲れたりするので、仁崎の山までの移動を試みた人もいましたが、やはり最後のところで少し高度が不足して海岸に降りてしまいます。仁崎に到達するためにはハングと違い、パラの場合はあと50m~100mぐらい高度が残らないと苦しいみたいですねヤッパリ。
 明日と明後日はまた風が強そうな予報なので、残念ながら飛べないのかもしれません。


 動画 → この風速だと私は飛べません 

サーマルだったのかな?

2012年10月26日 | 仕事
 
 焚火の中になんでもかんでも投入して怒られた三男。いや、気持ちは判るぞ、焚火を前にするとなぜか男は理性が跳んでハイになるよね、際限なく火力をアップしたくなるよね。でも、それじゃイモが燃え尽きて灰になってしまうぞ。
 ここは『衣笠小学校』。そして写真の右上に写っているのが衣笠山の南側斜面。もうずいぶん以前の話ですが、強風のときに無理して衣笠山で飛んで、裏に飛ばされてこの運動場に降りた人がいます。いまそんな事したら私が怒られちゃうからダメですよ、お願いしますよ


 保護者といっしょに焼き芋をつくって食べるという小学校の行事の日です。登校班別にグループを組んで、運動場に何か所も焚火のサイトを設けてイモを投入する、そんなことしてイイのかという、田舎の小学校ならではと思われるなかなかワイルドな行事です。
 午前中ずっと行う行事ですが、本日も仕事なので30分ほどだけ子ども達と一緒にいてエリアへ。うむむ、完成した焼き芋を食べられなかったのが残念。



 本日もお昼ごろまで穏やかなソアリングコンディションとなりました。私が飛んだ時には微風になってしまい、テイクオフ後に頑張って飛んでいてもジリ貧となって、170mにセットした高度計の表示は140mまで下がってしまいました。あー、もうダメだ、ランディングに向かおうと思ったところで、普段はあまり飛ばないテイクオフよりも東側の斜面で弱いサーマルをヒット。3回ほど連続して360°旋回をしてみたら、テイクオフ後方の山よりも高く上がりましたが、さすがに山の後ろまでセンタリングを続ける勇気がないので高度200mまで回復したところで離脱。
 ウロウロと上昇風を探しましたが、やっぱり先ほどの東方面の斜面しか上がらないので、またセンタリングして280mまで回復。もうこのままセンタリングを続けて風下に流れ、ダメになったら蔵王山の南側の田んぼにでも降りようかとも思いましたが、やっぱり私はへタレなので風上に逃げて離脱。
 そんなことを繰り返していたら高度200mに下がってしまったのでランディングへ向かうことにすると、採石場の手前付近からバリオのシンクアラームが鳴りっぱなしに。アラームの音が大きいのでチラ見すると、なんとマイナス2.6mで沈下中。おいおい、ここは衣笠山なのに、こんなこともあるのかい? これじゃホントにサーマルエリアみたいじゃないですか。でもまあ、なんだか楽しくはあったのですけどね。

 明日は東風、明後日は雨のようなので、残念ながら今週末は飛べないでしょうか?

とても久しぶりに

2012年10月25日 | 仕事


 一昨日は嵐のような大雨、昨日は強風となりましたが、本日は穏やかな日となり衣笠山へ。少し弱目めながら山頂でソアリングできる良いコンディションなので私も飛ぶことにしましたが、そろそろ寒くなってきたので用意しておこうと思っていたフライトスーツを忘れてしまいました。クルマの中を探したら作業用のツナギがあったのでそれを着用してテイクオフ。撮影をしたいので手袋はナシでカメラを持って飛んでいたら、やっぱかなり手が冷たくて辛くなってきます。私は少し撮影をしたかっただけなので20分ほど飛んだだけでランディング。
 他の皆さんは1時間~1時間半ほど飛んでからランディングして、もう充分に満足したので今日はこれで終わりにしようかと言っていた午後になって、なぜか市内の〇〇さんが登場。有給休暇がとれて飛びに来たのかと思ったらそうではなく、風邪をひいて体調が悪いので会社を休んだそうです。でも、仕事はがきないほど体調が悪いけど、飛べるぐらいには体調が良いので来たとのこと。えーと、世間ではそれをサボりとかズル休みとか言ってるような気がするw
 〇〇さんが飛ぶのでつきあって、私も3時頃にもう一度フライト。他の皆さんは山頂で飛んでいるのでテイクオフ周辺の空域が空いています。お、これはチャンス! 実は一回目のフライトでトップランディングをしようと思っていたのですが、初心者らしい人が近くで飛んでいたためできなかったので、こんどはやってみることにしてプランをたててテイクオフ。この風向だと最後の地表面近くで吹き流しが建っている風上の樹木の影響でウインドシャドウになったり乱流ができたりするかもしれませんが、アンコントロールになるほどではないと推測。2分~3分ほど飛んですぐにトップランディングしたので、きっと誰にも気づかれなかったと思います。
 今年は高塚でトップランディングばっかりやってたので少しは慣れたと思っていましたが、衣笠は狭いのと周囲の樹木が邪魔でアプローチしづらいですね。昔はもっと周囲の樹木が低かったのでアプローチの自由度が大きくそれほど難しいとは思わなかったのですが。今回はミスなく無難にできましたが、やっぱり高塚より難しいので無理しないほうが良さそうです。最後に衣笠でやったのがいつなのか思い出せないぐらい、とっても久しぶりのトップランディングでした。


 動画 → 良いソアリング日よりでした 

こんどこそ最後の高塚?

2012年10月22日 | 仕事


 東寄りの風がお昼頃からは南風になるという予報なので高塚へ。到着すると東南東で強めの風のため、風向が良くなるまで皆さんと風待ちをしていると、午後になって風向は少し好転してきましたが、風速はかなり強くてテイクオフするのは難しい条件です。
 それでもなんとか無事にテイクオフして皆さんソアリング。もちろん私も飛びたいところですが、れいによってこれだけ強い風だといまの私では前進できずに空中で止まったりバックしてしまいそうです。あいかわらず体重は50kg~51kgぐらいのままなので、秋から冬にかけて鋭意増量して(?)もとの58kgぐらいまでなんとか戻したいと思っているのですが。
 んー、飛びたいけど飛べない、皆さん快調に飛んでいるのに、私は写真を撮っているぐらいしかない、ヒマだ、退屈だ。しかし、こういうこともあろうかと、読書の秋ということでもあり本日は文庫本を持ってきました。初めて読む辻村深雪という作家の『ロードムービー』という本です。あ、これ、けっこうおもしろい話だ。集中して一気に読んで、ラストにほろっとして涙ぐむ私。なにやってんだか。
 気がつくと1時間半ほども本を読み続けており、われに返って周囲を見ると風速が少しおちて風向も好転している様子。準備をして実際に飛んでみると、かなり穏やかになっているので試しにトップランディング。もう一度飛んでみるとさらに風は弱まっており、私達の狭いテイクオフスペースにもらくにトップランディングできる風でした。
 そして最後は高度維持ができないぐらいの風になって、皆さんは2時間ほど飛び続けたことでもあり本日の活動はこれにて終了。10月下旬に高塚でソアリングでき、なんだかまた得した気分になったのでした。

 明日の天気は大荒れの予報。天気図を見ると低気圧の等圧線がクモの巣みたいに混んでますね。前線通過ですごい強風と雨量になるのでしょうか。

海岸清掃ボランティア

2012年10月21日 | 仕事
 
主催者さんがたのご挨拶のあと、参加者全員にゴミ袋が配られて作業開始
 


 渥美半島の三河湾側で行われる海岸清掃活動に参加。いつも私達はランディングとして利用させていただいている白谷公園の人工ビーチを清掃していましたが、今回は公園でこれまた毎年この時期に開催されるサイクリングの催しと重なってしまい、千名以上もの人やたくさんの車が入って来るのでとりやめになり、少し西側にある海岸の清掃に行くことになりました。
 このまえの直撃台風のせいで海岸には流木やらゴミがいっぱい。はじめのうちは大きな流木や目につくペットボトルなどを拾っていますが、大物(?)をあらかた拾ってしまった後は発砲スチロールやらビニールの破片など、重箱の隅をつつくような細かい作業になってきます。
 活動時間は1時間30分の予定ですが、1時間ほどで微細なゴミを拾う作業に飽きてきた私。たしかに海岸はキレイになってきたけど、微細なゴミはかぎりなく落ちているのでゴールが見えない感じなのです。
 これで風が良かったりしたら「早く終わりにして飛びたい!」となるのですが、かなりの強風のため飛べそうもないので最後まで作業に参加。


 
後半は微細なゴミを根気よく拾う作業になります
 


 清掃活動の終了後も強風のままだったので飛ぶことはできず、公園に戻ってとりあえず皆さんと地上練習をしていましたが、その後も強風はおさまらなかったのでした。予報かあすると午後からは飛べると思ってたので残念。
 皆さん、ボランティア活動お疲れ様でした。

また移動

2012年10月20日 | 仕事


 北西の風という予報なので衣笠山で飛ぶことになると思っていたら、皆でテイクオフに向かう途中で南風になっているのに気がつきました。あらま、また予報はハズレですか? もちろん高塚エリアに移動しましたが、風向は良いものの風速は弱いままに終始してしまいました。
 それでも練習生の皆さんはすっ飛びを繰り返していましたが、やがて風向が西寄りに変わってきたところでスクールは終了。
 少し早めに終了できたので、近くにあるユニクロに寄って秋冬物の服を眺めていたら、解散して帰って行ったのかたから高塚に忘れ物をしたとの連絡アリ。それじゃあ私がもういちど高塚に戻ってその忘れ物を預かっておくことにしてリターン。
 日没直前の秋の高塚に一人でいると、なんだかとっても寂しい感じがします。なんでしょうね、夏だとここに一人でいてもそんなに淋しい感じはしないのに。カラスの集団もねぐらへ帰っていくようなので、私も忘れ物をとってさっさと退却。
 明日は衣笠山周辺の海岸清掃ボランティアに皆さんと参加予定。清掃作業終了後に良い風が吹いていると嬉しいのですが。



家庭訪問

2012年10月16日 | 仕事


 練習生のかたとの連絡やスクールへの参加予定が判るようにサークルスクエアというサイトを利用していますが、年配の練習生のWさんがそこに登録できないので困ってました。ご自宅のパソコンを起動してもらい、私も店で同じ画面を見ながら電話で登録方法を説明して、正しいパスワードやアカウントを打ち込んでもらっているはずなのに、何かが間違っているらしくてダメなようです。
 うーん、電話で何回も説明してやってもらってもダメなら、私がWさんの家に行って登録したほうが早そうだ。「Wさん、いまからそちらへ伺ってもよろしいですか?」
 ということでクルマで30分ぐらいの豊橋にあるWさんの家へ家庭訪問(?)することにしました。
 初めて行くWさんの家に到着すると、家屋に隣接して美容院が建っています。Wさんの奥さんは美容師さんだったのか、ということは、古い言い回しをするとWさんは『髪結いの亭主』なんですねw
 パソコンのある部屋におじゃまして登録作業を開始。登録できなかった原因はWさんが登録完了をさせるためのメールを確認していなかったからでした。そっか、サイトの説明文を最後まで読んでなかったのか。そんなに長文ではないのに最後まで読むのが面倒だったのですかね、でも登録できてヨカッタ。
 Wさんの家をおいとましての帰り道に、新しく去年できたホームセンターの前を通ったので、壊れかけているクルマのワイパーを買うことにして入店。初めて入る店なので若干のビジター感(?)はあるものの、昨日いった手芸用品店のようなアウェイ感はないので、やっぱホームセンターは男の天国です。手芸用品店は5分で逃げ出したくなるけど、ホームセンターだと1時間でも平気でいられるのが不思議。

アウェイな感じ

2012年10月15日 | 仕事


 お客様から依頼されたブレークトグルを留めるマグネットボタンの修理をしようとしたら、たくさんあったと思っていたのにいつのまにか使い切ってしまって在庫ゼロ。とりあえず2セットだけあれば作業ができるので手芸用品店に買いに行くことにしましたが、近所にあった手芸用品店が店じまいしてしまったので、面倒だけど豊橋まで出かけなくてはいけません。
 手芸用品店というのは、なんていうか、男が入っていくのにはとってもアウェイな雰囲気で抵抗があるところです。んー、店員さんもお客さんも、当たり前なのかもしれないけど女性ばっかりだな、恥ずかしいな、入りづらいなと、ドアの前で躊躇してしまいます。でも仕事に必要な物なんだし、速攻で買ってとっとと帰ろうと店内に入りましたが、やっぱり店員さんが不思議そうな顔で私をチラ見します。いえ、私はアウェイな場所に来て緊張のあまり挙動不審に見えるかもしれませんが、いちおう変態でもオカマでもありません、手芸が趣味でもありません、とにかくマグネットボタンが欲しいだけの一般小市民です。
 しっかしまあ手芸用品店というのは、やたらに細かくてカラフルで、私には用途不明な物ばっかり陳列されていて、なんだか目がチカチカしてきちゃいます。店内を10分ほどウロウロしていても見つけられないので、恥ずかしながら店員さんにマグネットボタンのある場所を教えてもらいましたが、必要としていた直径18mmのシンプルな円形のマグネットが売り切れていてありません。なんかハート型のマグネットボタンがあるけど、機能上は問題なくてもさすがにこれを装着してはマズイですよね。 
 うう、せっかく豊橋まで来て勇気を振り絞って入ったのに入手できませんでした。少し時間がかかるけど、ネットで買うか機体の輸入元さんから買うことにします。


初めて高塚の神社に行きました

2012年10月14日 | 仕事
 昨日から十数名の皆さんが石川県の獅子吼エリアまで一泊のフライトツアーに出かけたため、仲間の人数が少なくてなんだか寂しい感じです。
 本日は朝から東風。これでは飛べないのでしばらく様子を見ることにして、練習生のかたと体験フライトのかたには午後になってから活動開始することを連絡。
 午後になって高塚エリアに行ってみると、風向は真正面ながら弱めの風。とりあえず練習生のかたが飛んでみましたが、その後はほぼ無風になってしまいました。これでは体験フライトは」できないので困っていると、いつもはのんびりと自転車でテイクオフまでやって来る地主さんが、なんだかとても急いでいる様子で軽トラックに乗ってダッシュで現れました。なんだろうと思ったら、本日は高塚にある地元の神社の秋祭りで、これから餅投げが始まるからと、わざわざ私達を誘いに来てくださったのでした。
 長年にわたって通っている高塚ですが、西風になる10月にはあまり来ることはないため、この時期にお祭りがあることは知りませんでした。というか、いつも飛んでいるばっかりで近所を歩いて回ることもなく、ここに来るようになって30数年にもなるのに神社がどこにあるかも知りません。ダメじゃん私。
 地主さんからのせっかくのお誘いだし、風がなくて飛べずに困っていたところでもあり、練習生のかたと体験の女性も一緒に餅投げに参加させていただくことにして、地主さんに案内されて徒歩数分の神社に行くことに。





 曲がりくねった狭い路地を数分あるいていくと、鳥居がある参道に続いて到着したのはその名も「兎頭(うがしら)神社」
 神社というとキツネのイメージであり、ウチの地域の神社も「稲荷神社」なのでキツネ様が祀られていると思うのですが、ここはウサギ様なのですかね? そういえば小坂井に「兎足(とたり)神社」というのがありますね。メジャーと思われるキツネ様だけじゃなく、ウサギ様も古代からチェーン店化して全国展開・全国制覇(?)を目指してたのですかね?
 この地域にこんなに大勢の人や子供がいたのかと驚くぐらいの人が神社に集まり、いよいよ3時から餅投げ開始。ウチの神社の餅投げよりも量が多いと感じたので、あとで地主さんに訊いてみたところ、お米を3表分も餅にして投げているそうです。それって、この集まった人数に対してけっこう多い量だと思います。私はカメラで撮影していたのでお餅は拾いませんでしたが、練習生のかたも体験の女性がたもけっこうたくさん拾っていました。おー、これだけあれば家族全員分でお雑煮が食べられますね。


 動画 → 兎頭神社のお餅投げ 

また高塚でソアリング

2012年10月13日 | 仕事
 
北北東・強風のため飛べず、まずは公園で地上練習
 

 
衣笠山に見切りをつけ、体験フライトも高塚で行うことにして移動してみました
 

 
移動したかいがあってソアリングコンディションに
 

 
数日間からセミもいなくなってもう秋なのに、まだ頑張っていた(?)クワガタ虫
 


 昨夜から一晩中ずっと強い風が吹いていましたが、朝になってもかなり強めの北北東の風。これでは飛べないので、体験フライトのお二人の女性には風が良くなるまで遊びに行ってもらうことにして、練習生のかたは公園で地上練習をすることに。
 その後、風は穏やかになってきたものの風向は好転せず、ダメモトで高塚に移動してみることになりました。
 到着してみると風向は真正面からですが微風。それでもしばらく待ってみると3時ごろからソアリングコンディションになり、体験タンデムも練習生のかたも全員が上昇して飛ぶことができたのでした。んー、ダメモトで行ってみたのですが、まさかソアリングができるまでになるとは思っていなかったのでラッキーです。もう予報はあてにならず、行動が現物主義(?)みたいになってますが、行ってみてヨカッタのでした。
 皆さん日没直前までフライトして本日の活動は終了。明日は東風の予報ですが、いちおう高塚へ行く予定です。


 動画 → いつが最後になるのか高塚でのフライト