AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

駅伝を見学

2012年11月18日 | 家庭
 年初に市役所から「11月18日に実業団駅伝が開催され、道路が一部通行止めになるのでご注意ください」という電話がありました。へぇー、トライアスロンは渥美半島で毎年開催されてるけど、駅伝って初めてだな、てか、何でわざわざ私に電話して教えてくれるんだろ?…とか不思議に思ってました。
 風が良くて衣笠山で飛ぶ場合に、道路封鎖で通行に影響がでそうなので走行ルートやら閉鎖時間を調べるついでに、今回の駅伝のことをググってみたところ、これは元日に開催される実業団駅伝の地区予選なのだそうです。それでもって、中部地区予選は過去26年ずっと岐阜県・下呂市で行われ、田原市では初めてとのこと。なんで下呂から田原に移ったのかは判りませんが。

 本日は強風のため飛ぶことはできず、そのため駅伝のルートや道路閉鎖時間も関係なくなりましたが、ウチ奥さんが長距離陸上競技が好きなようで、せっかくだから近くの中継地点に見に行こうと言い出しました。んー駅伝っていうとお正月に家のコタツでごろごろしながら何となくテレビで観戦するもののような雰囲気。『風が強く吹いてる』という駅伝の小説は読んでみたら面白かったけど、これまで特別に興味をもったことはナシ。でも実際に走っているのを見たことはないわけだし、せっかく近所でやるのだからそれじゃあ行ってみますか。
 7区間・総走行距離85kmのうち、一つの中継地点がクルマで2分の市役所前なので、家族全員で中継地点前の歩道から見学。『アフリカ系の外人選手もいるみたいだし、やっぱりトヨタのようなお金持ち(?)の大企業が強いのかな?』…とか思いながら歩道に立っていると、私の横に立った選手の関係者らしい若者のユニフォームの背中に『JGSDF』の文字が。


 
JGSDF=ジャパン・グランド・セルフ・ディフェンス・フォース=陸上自衛隊ですね
  


 
いけいけ頑張れ陸上自衛隊!
  


 んーと、自衛隊っていう団体は実業団の部類に入るのかな? そもそも実業団って正確には何を意味するんだ? でも、『公務員駅伝』とか『警察・消防・自衛隊駅伝』という公式カテゴリーもなさそうだし、これでいいのか、いいんですね? それに、ふと周囲を見回すと他の大企業のような大応援部隊も来てなさそうだし、私は自衛隊を応援するぞ、頑張れ自衛隊!

 本日は西寄りの超強風。東に走る区間の人はフォローだけど、西に向かう人はとても大変そうです。しばらく待っていると先導車(トヨタのプラグイン・プリウスですね、ここは田原ですもんね)に続いてトップが来てタスキを渡し次のランナーがスタート。タスキを渡したランナーは当たり前だろうけど力を出し尽くしてヘロヘロですね、それがカッコいいのですけど。うん、なんか良いものを見学させていただきました。 




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2012-11-19 19:47:13
正月の駅伝が風の強い場所で行われるので予選でも風の強い場所に移したそうですよ。

次の日曜に豊橋港でマラソン大会があるのですが、スタート前の10時からプロペラ機のアクロフライトがありますよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。