AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

3時間半50キロ

2005年09月29日 | 仕事
 11時半に高塚へ到着。本日は、昨日できなかった、練習生のSさんの機体のフライトチェックに来ました。南南東で風向は良いのですが、まだパワーがないのでウエィティングしていると、Aさんもおいでになりました。風が良くなってきた午後1時過ぎに二人ともテイクオフ。
 しばらく飛んでいると、私の乗っているSさんの初級機では強すぎる風になってきました。私の体重では完全にアンダーウエイトなので、とてもよく上昇するのですが、反面あまり機速が出ません。砂浜の上空でも下降しないので、海の上に出て高度処理。私は1時間ほどの飛行時間でした。
 今日はランディングに車を置いてありませんが、涼しいこともあって、私は久しぶりに装備一式を背負って徒歩でテイクオフまで登りました。仕事も終えたことだしハングで飛びたいところですが、飛んでしまうと自己回収も大変なので、あとはAさんの専属回収要員になることに。
 南南東で強めの風ですが、Aさんの機体の性能にはベストな風のようで、東8km先のバイパスまでをAさんはすでに往復。西16km先の赤羽根へも往復してみるとのことで、私はAさんをストーカー…じゃなくて車で追跡。画像は、ゴール地点(?)の伊古部に到達したAさんです。
 結局Aさんは、総飛行距離50kmほど、3時間半ぐらい飛んでいたのでした。私たちが帰る午後5時になっても、高塚はまだとても良い風が吹いていましたので、こんな良い条件の日に私たち二人だけで飛んでいたなんて、なんとももったいないことです。他の皆さんはどうしていたのでしょう…そりゃもちろん、仕事をしていたんですよね。

モーターボートでウエィクボード

2005年09月28日 | 家庭
 小雨が降ったり止んだりで、練習する予定で来てくださった名古屋のSさんにはあいにくの天気。でも、昨日セッティングした機材一式をSさんにお渡しする都合もあるので、ハーネスをSさんにフィットするように再度セッティングして、アクセルの使い方、パラシュートの投げ方、その他の機材の取り扱い方法・注意点などを、3時間ぐらいかけてSさんにゆっくり説明。画像は、初めての自分のハーネスに座ってみたSさんです。
 午後になって少しマシな天気になってきたようですが、それでも時おり小雨が降るので、スクールは中止にして、Sさんもお帰りになりました。そして私は白谷の港へ。今年の春から、海遊空楽部(かいゆうくらぶ)という名称で、モーターボート屋さん・スキューバダイビング屋さん・パラ(ハング)グライダー屋の私の三社合同で、渥美半島での遊びをピーアールする活動をはじめており、本日はモーターボートのかたが白谷港からボートを出して、ウエィクボードを皆で体験する…という催しです。
 皆さん、午前中から海でウエィクボードに挑戦していたようですが、私が到着した午後2時は休憩をかねてバーベキューをやっていたので、私も食べさせていただき、それからモーターボートで海へ。ホントは私もウエィクボードをやってみたいのですが、右脚があまり曲がらない身体ではキツイようなので、見学だけさせてもらうことにして船に同乗させてもらいました。この前はクラブのMさんの大きなヨットに乗せていただきましたが、モーターボートに乗るのは4級船舶免許の講習・試験を受けたとき以来なので、ずいぶんと久しぶり。本日の三河湾は風がほとんど吹いていないので、海面は湖のように波がなく穏やかで、ボートも揺れないので快適です。
 港から少し離れた海上で、ウエットスーツに身を包んだ皆さんはウエィクボードを開始。午前中のプレイで皆さん疲れているのか、握力もなくなっているようで、ロープを離してしまうことが多くてなかなか立ち上がれません。なんだか難しそうだけど、これでも水上スキーよりは簡単なのだそうです。きっと上手く滑れるようになったら爽快でしょうね。世の中にはいろいろ楽しそうな遊びがあるな~。

またやってしまいました

2005年09月27日 | 家庭
 携帯電話を使おうと思ったら見当たらない。普通の電話から携帯へかけてみると、呼び出してはいるけど、家の中では着信音が聞こえてこない。車の中にもないので、これはきっと昨日、エリアに置き忘れてきたとしか思えない。外は雨降りなのでこれはマズイです。昨日の最後に機体を片付けていたランディングの芝生広場に行くと…ずぶ濡れになった携帯が落ちていました。
 壊れちゃったかな~、と思っていると、取引先の人から着信が。なんだか、相手の声が小さく聞こえる。こちらからの声も小さいのか訊ねると、かなり聞き取りにくいとのこと。やっぱり雨に濡れて調子悪くなっちゃったかも。とりあえず無線機とかバリオを濡らしてしまったときのように、乾燥させるために冷蔵庫にいれました。まいったな、先月買い換えたばかりの携帯電話なのに、またやってしまった。ホントによく携帯電話をエリアに置き忘れてくるな~、イカンな~、なんとか復活してくれないかな~。
 まいっていてもしかたないので、午前中に入荷した機材のセッティングをすることに。もちろん私の物ではなく、練習生のかたが注文してくださったパラグライダー用品一式です。ダンボール箱を開けて、機体・ハーネス・パラシュート・無線機・バリオ等々を取り出して、まずはハーネスの組み立てから開始。緊急用パラシュートもセットして、機体のアクセルシステムの長さを調整して。私とほぼ同じ身長・体格のかたが使う道具なので、こういうときはセッティングを私に合わせてしまえばだいたいOKなので悩まなくてすみます。悩むのは無線機の初期設定です。取り扱い説明書を読みながら、使いやすい初期設定にセットしておいてあげたいのですが、アルファベットの記号が多くて、用語の意味もよく判らないので、私には取り扱いが大変です。APOってなんだ?TOTってなんのこっちゃ? なんでもかんでも頭文字で省略するのはやめてほしい。でも、省略してなくても判らないから、どちらでも同じか?
 結局、全てが終了したときには夕方になっていました。だから、途中で子どもたちといっしょに『アルプスの少女ハイジ』を観てちゃダメだって私。テレビ局も、夕方にこんな名作アニメを再放送しちゃイケマセンてば。ついつい観ちゃうじゃありませんか。でも、ロッテンマイヤーさんは、ホントは優しい人ですよネ。

一日体験で衣笠へ

2005年09月26日 | 仕事
 土曜・日曜は台風の影響のため悪天候で、残念ながらスクールは中止に。
 本日は一日体験に女性が二人来てくださったので、Aさん、Mさんとともに衣笠山へ。なんとかソアリングできましたが、風向はイマイチ、強さもギリギリだったので、30分程度の飛行時間でした。
 お二人の女性は姉妹なのですが、遅れて私といっしょに飛んだお姉さんのほうは条件が悪く、10分ぐらいの短時間飛行になってしまったため、しばらくランディングで地上練習などして遊んだ後、少し風が良くなったところで、「それでは、もう1回飛びましょう」ということになったのがこの画像です。パイロットはAさん、サポートしているのがMさんです。
 彼女は2回目のテイクオフで緊張がとれたのか、実際にはそんなに真剣に走らなくてもよいと判ったからか、余裕ができて笑っておられますね。1回目は「こんな高いところから飛ぶの!?」と言ってコワがっておられましたが。
 私はデジカメを至近距離で構え、彼女の足が地面から離れるリリースの瞬間をアップで撮ろうとしていたのですが、こちらに向かってきてぶつかりそうになったため、思わずよけてしまいタイミングを外しました。もう少し離れたところからズームで撮れるとイイんだけど。
 キャノンの一眼レフのデジカメが欲しい! 連写&ズームの写真が撮りたい!

エアワークとグランドワーク

2005年09月23日 | 仕事
 昨日は風向が悪くてスクールができなかったのと、疲れきってしまったのとで、ショップから出ることもなく、屋内で一日を静かにすごしていました。本日からまた世間では3連休。
 衣笠へ行き、練習生のかたとタンデムで2本飛んだ後、ランディングの公園で練習生のかたたちと地道に地上練習。今日もかなり気温が高くなったので、地上練習は大変。
 画像は、練習生の女の子に、ボディアクションをまじえてグランドワークを講習するK師匠です。タンデムでおぼえるエアワークも大事ですけど、基礎となるグランドワークもやっぱ大事ですもんね。

田原市体育協会へ…

2005年09月21日 | 仕事
 午前中に雑用を済ませて、午後2時に高塚へ。南東でかなり強めの風なので、練習生のIさんと、休暇を取って飛びに来たIさんのお二人は、私のアンカー・サポートでテイクオフしてもらいましたが、最後に一人残った私は、さて、どうしましょう? どう考えてもパラではアンカー役がほしいので、パラはやめてハングで飛ぶことにして準備開始。こんな風なので、スタ沈しないことを第一に、慎重にかまえて、丁寧に歩いてテイクオフ。あ~、良かった、ちゃんと飛べました。でもお二人の回収もするため、フライトは短時間にして最初にランディング。機体をかたづけて、回収して、本日の活動を終了。早めに帰って、体育教会の臨時理事会への参加に備えることに。
 先だってお願いしていた、私の所属するパラ・ハングのクラブの田原市体育協会への加盟の可否が、今夜開催される体育協会の臨時理事会で決まるので、それに出席させてもらうのです。
 今日も大汗をかいたので、お風呂に入ってサッパリしたところで、服も着替えて…いや、だから、アニメ『バビル2世』のプリントTシャツに着替えてちゃダメだって私、今夜はちゃんとしたカッコで出席しないと。皆さんの前に出てご挨拶とかもするんだろうし。
 それではと、スラックスをはいてカッターシャツを着て、ネクタイも締めてみました…苦しいです。ネクタイを締めると心が引き締まる人もいるらしいですが、窒息してしまいそうな気がして私は逆に不安になります。いや、そんなことは言っておられん、とにかく行くぞ。
 で、結果はというと、加盟させていただくことがかないました。会長さんをはじめ、田原市体育協会の理事の皆さん、ありがとうございます。
 これで私たちの団体も体育協会に加盟できたわけですが、加盟だけしていれば良いだけではなく、私たちの団体からも理事を出して、体協の仕事に協力する仕事もあるわけです。とりあえず私がなりますが、どう考えても適任ではないので、いずれ、クラブの中の有能な人に代わってもらう…というのが私の作戦です(^_^)
 画像は、ネクタイを締めて精神的に不安定になったため、出席するまでに心を落ち着けようと、イチローのポーズで集中する私です。でも動揺はおさまらず、このサンダル履きのまま出かけてしまい、途中で気付いて、革靴に履き替えるために一度帰ってきました。

なかなか上手く飛びますね

2005年09月20日 | 仕事
 起床…ちょっと疲れている。スクールでの活動中に、もっと水分補給をした方が良いかな? 甘くないスポーツドリンクってないのかな。水や麦茶みたいに飲みやすいとイイんだけどな。
北西の風なので衣笠へ。弱めの風に終始しましたが、それでもIさんMさんともに、テイクオフ上空だけの狭い空域でなんとかソアリング。これぐらい弱い風でソアリングできるなら、かなり上手だということですね。
 でも、斜面にかなり近い空域で、しかも2機以上飛んでいると、風下側の機体が後流をくらって山沈しないかとか、空中接触しないかとか心配になって、私は無線機で注意点を伝えながら、二人が飛んでいる間だずっと目で追い続けることになり、首がとっても疲れてしまいます(^_^)
 本日はパラ輸入元O社のK君が立ち寄ってくれました。本当は「Kさん」と呼ぶべきなのですが、彼が学生だった頃からの付き合いなので、どうしてもクンと言ってしまい、イカンことですね。第三者がそばにいる時は、注意してKさんと呼ぶのですが。
 私は、スクールに新しく入った練習生のかたなどから、始めのうちは「桑原」という苗字で呼んでもらえるのですが、古い付き合いの人たちの多くが私のことを「誠」という名前の方で呼ぶので、いつのまにか苗字が自然消滅。いえ、べつに、イヤではありませんが、なんか、中年男性が名前で呼ばれているのは、客観的にみるとキモイことではないのか?…。でも、たまに勘違いして、私のことを先生と呼ぶ人がいるので、それだけはやめてくれるようにお願いするんですけどね。

鳥人間コンテスト

2005年09月20日 | 家庭
 先ほどまでテレビで「鳥人間コンテスト」を観てました。
 1978年の第2回大会と、1987年の第11回大会に私も参加しました。
 第2回大会は、パイロットとして参加した、今では故人となってしまった私の師匠のサポートのため。第11回大会は、私と同期のハングフライヤー、Iくんのプロジェクト(「X」ではないけど)で参加しました。
 第2回大会の成績は、残念ながら10位。第11回大会の、女性部門(パイロットが女性)では2位という結果でした。
 87年の大会では、その当時のクラブメンバーで機体の製作からスタート。
半年ほどの時間をかけて、主に週末の時間を使って皆で機体を製作。夕方から始めて、ときに深夜まで製作現場の格納庫に集まって機体を手作りしました。設計者のIくんの指示に従い、それぞれが、自分の持つ後術でやれる作業をして、機体完成のため、ホントに全員で努力しました。
 大会の日程が迫ると、皆、ほとんど徹夜での作業です。開催会場の琵琶湖まで機体を積んだ車を運転して、またも徹夜で機体を組み立てて本番にのぞみ…
 楽しかったな。もう、あんなこと、今ではできないと思うけど。
 あの頃、いっしょに機体を作った皆に、また会いたいな。私といっしょにハンググライダーの練習をしていた同期の人はいなくなりました。
 格言。「後輩が増えることはあっても、先輩と同期は減っていくだけだぞ!」…納得です、ホントにそうです。
 私といっしょにスクールでハングを始めた同期の人は、皆さん飛ぶのをやめてしまって人数ゼロ。先輩は唯一、K師匠一人だけです。
 お~い、同期のみんな、もうそろそろ子育ても終わったでしょう? みんながオジサンになって体力も運動神経も失っているのは判る。でも、今では「パラグライダー」という、とてもやさしいスカイスポーツがあるぞ! 性能も昔のハングより良いぞ! 頼むから復帰して、また私といっしょに遊んでくれないか!?

ほんとに残暑厳しすぎ…

2005年09月19日 | 仕事
 3連休の最終日。でも、トヨタ自動車や関連会社などは、祭日は皆さん出勤なので、土曜日や日曜日に比べ飛びに来る人は少なめです。
 ランディングでクラブのメンバー数人を拾って10時過ぎに衣笠山テイクオフに到着。なかなか良さそうな風で、皆さん次々とテイクオフを開始したので、私も練習生のKさんとタンデムで飛ぶことにして準備開始。すると、ハングを組み立てていたK師匠がタンデムをやると申し出てくださったので、私はテイクオフ・ランディング間の回収・送迎・サポート役にまわることに。
 それにしても、予報どおり暑い日です。気温はもちろん、湿度も高いようで不快、昨日以上に残暑が厳しい日です。う~ん、K師匠がタンデムしてくれて、回収・送迎・サポートの仕事ができ助かるけど、これはやっぱ、飛んでいた方が涼しくて、身体がラクだったかな?
 正午を過ぎたところで風向が少し悪くなって、やや強風になり、それまで長時間飛んでいたことでもあり、全員がその時点でランディング。こんどはハングで飛ぶK師匠をテイクオフに送ってから、スクールは地上練習をすることに。かなり強い風なので、強風時地上練習用の、改造・ミニサイズ・パラグライダーでスクール生のKさんは練習開始。お~、サイズが小さいため反応がややシビアなミニパラを、とても上手にコントロールするじゃありませんか、感心かんしん。
 午後3時ごろになって、また風が良くなってきたようですが、3連休だった人は遊び疲れているのか、先ほど十分な時間を飛んだからか、もう帰ると言う人がほとんど。残ったK師匠とNちゃん、練習生のKさんと私の4人でテイクオフへ。風向・風速ともに良い条件なので、それじゃあ今度は私がタンデムで飛んで、暑かった一日の最後にちょっと涼ませてもら…えっ?K師匠、またタンデムをやってくれるのですか? あの…、それは、ありがとうございますそれでは私はまた回収クンしますので、はい…(K師匠、なんでそんなにタフなんすか?)
 結局、30分ほどでまた風が強まり、風向も悪化してきたので、ソアリングしていたNちゃんもK師匠たちのタンデムもランディング、本日の活動を終了。うん、今日は良い一日でした。明日もスクールの予定。
 画像は、K師匠のタンデムとNちゃんです。

ソアリングできないと残暑厳しく…

2005年09月18日 | 仕事
 取引先で、パラグライダーの輸入元のG社のスタッフ・Gさんが、試乗用のパラを持っておいでになったので、スクールといっしょに衣笠山へ。弱めでソアリングするのは苦しい風ですが、一日体験の人やスクール生の人など、複数の人とタンデムをしなければならないので、私も今日は何回も飛ぶ予定です。
 テイクオフへ到着すると、やはりかなり弱い風ですが、タンデムで飛ぶことにして準備開始。ヨイショッ!…と立ち上げて、体験飛行の女性・Tさんとテイクオフ。3分間ほどの短時間の飛行になってしまって残念ですが、後で風が良くなったらまた飛ぶことに。今日も暑いので、機体を畳んでいると汗が滴り落ちます。本日からスクールに入校したIさんも、Aさんのタンデムで飛んできました。Gさんの持ってきた試乗機を貸してもらって飛んだ人も、なんとか苦しいながらも短時間ソアリングできた人あり、すっ飛んだ人あり。タンデム機の性能ではやっぱりソアリングできませんでしたが、夕方、最後にやった時はかなり風が弱く、テイクオフするのに緊張しました。Aさん、Mさん、今日もスクールを手伝っていただきありがとうございました。
 本日の風は、少し良くなってきたと思ったら、また弱くなっての繰り返しでしたが、まあ、飛べただけでもヨシとしましょう。
 画像は、一日体験の女性・Tさん。なんか、一日体験で訪れた人とは思えない服装と雰囲気で、どう見てもアスリートです。スポーツ・アウトドアが大好きな人だそうで納得。
 ところで、これだけの文章を書くだけで、2時間近くもかかっています。なぜかというと、田原祭りの花火大会が始まっており、私は事務所の窓から見える花火に気をとられながらパソコンに向かっているからです。現在午後9時半を過ぎ、フィニッシュに入りつつある花火は盛大で、本当にきれいです。いや、だから、日記を書くか、花火を観るか、どっちかにしなさいって私。
 さあ、毎年9月中旬に催される三河地方最後の、田原市の花火大会も終了、これからは秋に…でも明日の最高気温は33度だそうです。十分に暑かった今日よりもさらに気温が高いことになるので、今年は本当に残暑厳しいな~。