![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/5ec29032ebab5b6ec59a16ca72da5628.jpg)
しかし9日になっても、依然わが家(旧宅の方)のフレッツ光経由→WiFi環境では、gooのブログサイトにアクセスできません。
gooブログ以外のネットへのアクセスは全く問題ないのにね。
とにかく旧宅では、スマホでテザリングしないと、ブログを見たり編集したりできないのが不便です。
NTTの回線からNTTのブログサービスにアクセスできないなんて、訳わからんけど。
ちなみに、今これを書いている別宅はUQモバイルのホームルーターなので、ブログ編集OKです。
愚痴はそれくらいにして。
萬福寺に行った翌日、なぜか萬福寺行の疲労感が全然ないので、馬見丘陵公園で初鳥見することにしました。
まずシロハラに会いに行ったら、出会い頭の対面で逃げられてしまいました。
でもそのあとは怒涛の鳥見。(大げさ😅)
去年よくホオジロを見かけたところに行ったら、目の前から数羽の鳥がパッと飛び立ちました。
また逃げられた~とガッカリしながら、何気なく足元を見ると、アオジが一羽落ちていました、じゃなくて、食事中でした。
まずシロハラに会いに行ったら、出会い頭の対面で逃げられてしまいました。
でもそのあとは怒涛の鳥見。(大げさ😅)
去年よくホオジロを見かけたところに行ったら、目の前から数羽の鳥がパッと飛び立ちました。
また逃げられた~とガッカリしながら、何気なく足元を見ると、アオジが一羽落ちていました、じゃなくて、食事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/a9d5e22e29ec929dbdd9f5fea523b950.jpg)
その距離は2メートルも離れていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/65058b78a750bca0a2a5d0e7ae5a7850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/0b25a23048ef8ab2add7bbcb7b5c31cc.jpg)
その向こうには別のアオジもいて、さらに二羽のカシラダカも一緒でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/4c7e22bf31853fe07914fc592264c012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/09c79664c131f5ae58902fe45d99b5fd.jpg)
アオジやカシラダカの体色は、いいカモフラージュ効果がありますね。
しかし、カシラダカももう来てたんだね~。
どれも今季初対面。
さらにそこへ、シロハラ♀も参入。
さらにそこへ、シロハラ♀も参入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/7220d440a40151661edb62dd49a6fc98.jpg)
アオジ・カシラダカ・シロハラを一度に見たのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/8067c5e1147b1fb45b4397187dcb7fa5.jpg)
まもなく通りかかった人に驚いてみんな木に逃げたのを機に、私も移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/c1e2e43fd0b377b51659d4f3f280f2b2.jpg)
途中珍しくエナガが近くに来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/2e95bb5be6089bdc83c10b8f7157ae79.jpg)
梅林の手前では、久しぶりのジョビ子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/8b31e0a4f4d16747a73e7549b075ec03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/93b7f8911d75312a21e043b964f7e275.jpg)
もうすっかり常備タキです。
でもやっぱり地味だけどかわいい。しばらく遊んでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/2beeb7574337d67b18565cfb2c3bd46d.jpg)
さらにここでもシロハラに遭遇。こちらは♂でした。
♀に比べたら眼の周りの色が濃くて、くちばしの黄色も鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/90a7f68658ca5099d96681147a8db245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/9e02ba8ce8b76fa1d5bdc79ff7a556d7.jpg)
一本松古墳では、久々のモズ子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/9ac4cc4130cd3b6eefab2585d203bac3.jpg)
寒いのでまん丸に膨れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/9e5bed9b411906e66f0cc7fdd28b297f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/d621d3ce443bc41eef855b198a192832.jpg)
そこに飛んできたのは、初シメ。
すぐに飛び去ったので、チラッと撮れただけですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/3fbcdadffc4375566212470549ed7dfe.jpg)
でもうれしかった。
期待してなかったのに、アオジ・カシラダカ・シロハラ・エナガ・モズ子・シメの6種盛ですからね。
さらに倉塚古墳に戻ると、墳丘の端の柿の木に、大群の鳥がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/26/d706baab15f6c215f1b46a9c2a2871b8.jpg)
よく見たら、ムクドリとヒヨドリの混群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/701e5270e0ce5b55684d3810698265e4.jpg)
大群なので、みるみるうちに柿の実は食べられて、ヘタだけになっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/99d1f40394f105e89efe057ab43bf744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/d5967b1c8a6c6678066b1e1be6152545.jpg)
梅林近くに戻ると、またジョビ子に会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/85fc1a7046529b37ebe1e6c32e0551ae.jpg)
この子も寒いので丸まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3d/3b52208402204d54725651ac25d2c530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/c4794f18ceaaf45c18512e4f164b37e7.jpg)
駐車場に戻る途中、まだアオジが食事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/53b611f2d0a8bfefb940969e8edbc232.jpg)
メヒシバをくちばしで器用にしごいて食べていましたが、5羽の群れの食事風景も初めて。
最後はまたシロハラ♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/89f613728a52b5e491fc0428107b728e.jpg)
すっかり居ついています。
ということで、豪華な鳥見になったので、機嫌よく帰途につきました。
この日歩いたのは6,954歩・4.97km。
萬福寺で7,726歩・5.52km歩いた翌日なのに、あまり疲れを感じないのが怖いです。萬福寺の2日前の金剛輪寺でも、同じくらい歩いているし。
最近、自分でもわかるほど足どりが軽いのも謎。
命のロウソクが消える直前、一瞬明るくなる、とかじゃなかったらいいけど。