↑ 欠けた鼻を整形してやったタヌ君が出迎えてくれました
8月26日に、久しぶりに堺の百舌鳥N家庭園に行ってきました。
長く降り続いた雨で止めていたスプリンクラーの開栓のためです。
春は、麦畑の周りのネモフィラとチューリップが咲いて華やかでしたが、今は麦がサツマイモに変わり、その横はサトイモとカボチャという、地味~な景色になっています。(^^;)
開栓準備のためスプリンクラーの位置を確認しましたが、サツマイモとメヒシバに覆われて全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/062a96f43d9fa8c432d42db2c779e3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/23/6da494335378d9cde8c96acf4638ec93.jpg)
何とか見つけて、とりあえず散水空間の確保のため、スプリンクラーの周囲のイモや雑草の葉の刈り取りを始めたら、カボチャを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/b6c733b58f72006a99060e7c9593741c.jpg)
前日、畑仲間のTさんから「前に行ってカボチャを探したけど見つからなかったので、探してみてください」と頼まれていたので、ラッキーと思ったのですが。
持ち上げたらナメクジが二匹取り付いていて、結構深い穴をあけていました。ガッカリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4a/bd9a3e1c9a7c7cc8486ea40683ffc595.jpg)
ツルは枯れていたので、カボチャは熟して落ちたと思いますが、ナメクジは寄生虫や病原菌の宿主となっているので、持ち帰るのは断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/b80aafa18aff7d95c9c3a737501e8368.jpg)
他にカボチャがないか、しばらく探しましたが見つからず。
施肥は十分なのに、なぜか蔓が細く、葉も小さいので、実がついているように思えず、探すのはやめました。
写真を撮ってから、その旨連絡して、スプリンクラーを開栓しました。
念のため、水の飛散範囲を確認したら、建設工事中の南側の隣接地と、東側の道路にも水が越境して飛んでいるのがわかったので微調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/2cd7e029809efd2820b756de341670fe.jpg)
散水範囲が敷地内に収まっているのを確認して作業は完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/a0f72979ea732dba5b40b9b9b31da010.jpg)
その後、もうひとつの懸案だった、WiFiモバイルルーターが使えるか試してから(ドコモのデータSIMでOKでした)、庭をつくづく見ていたら、たくさんの山茱萸の実に気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/0f71fbfd3223ca79c174afafc7f6e993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/564b8a056702764f5f1eb603e65dbef8.jpg)
ハナミズキとそっくりな、赤くてきれいな実です。
帰宅して調べたら、よく熟した実は食べられるとのことでした。
しかも熟したのを乾燥させて種を抜いたものは、滋養強壮の漢方薬の材料になるそうです。
さらにWiKipediaによれば、
「山茱萸の果実酒は疲労回復、滋養強壮、冷え症、低血圧症、不眠症などに用いられ、水洗いした生果実を3倍量のホワイトリカー(焼酎)に入れて冷暗所に3か月おいてから、適量のグラニュー糖などを入れてさらに20日ほど熟成して、就寝前に1日に盃1 - 2杯程度で飲用する。また、赤く熟した果実を使ってジャムなどにしてもよい。」
とのことです。これは活用しなくてはね。
ということで、まだまだN家の庭は私たちを楽しませてくれそうです。
とりあえず私は、連れ合いがその花を好んで絵手紙に描いていた、山茱萸の実の収穫時期を探ることにします。