思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔶 新春は金剛輪寺と萬福寺へ 🔶

2025年01月08日 | おでかけ
明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。


ところで。
 
なぜかgooブログサービスは、我が家の光ファイバー経由ではずっと接続できず、今朝1月8日もダメでした。
 
なので、まだトラブルが続いているのかと思っていたら。
 
ボランティア先の事務所の、UQモバイル経由では普通に接続できました。(^^;)
 
そこでみなさんのブログを見たら、何事もなかったように更新されていました。
 
しかし、NTTのフレッツ光経由だとNTTのブログが見られないって、わけわかりません。
 
というわけで、ボランティア先で電話番をしながら、溜まっていた年初からの話を書き始めました。


2日は初詣で、滋賀県の金剛輪寺に行きました。


 
初めていく湖東三山のうちの一つです。
 
というか、混んでなさそうだから。(殴)

予想通り参拝者は少なくて、ゆっくり参拝できました。
 
名勝庭園をはじめ、境内には多くの楓の木が植えられ、紅葉期はさぞや!と思わせるたたずまいでした。

紅葉だけでなく、雪吊りをしたシャクナゲもあり、春も行ってみたいところです。 


 
国宝の本堂、重文の三重塔は、千体余のかわいらしい地蔵が立ち並ぶゆるい傾斜の坂をたどり、最後に急な石段を登った先にありました。




 


↓ 国宝・本堂です。


↓ こちらは重文・三重塔。


湖東三山は前から行きたかったところだったので、行ってよかったです。
これを機に、西明寺や百済寺、そして永源寺にも足を延ばしてみようと思います。


しかしね。

去年の室生寺と比べたら、ちょっと物足りなかった。

なので、4日も出かけることにしました。

目的地は宇治の、黄檗宗大本山 萬福寺。

西中島から1時間もかからず到着。駐車場は広く、ゆったり駐車できました。


 
でもタイムズに委託した駐車料金はちょっと高めでした。

静かな住宅地を少し歩いたら総門に到着。
 
拝観受付に行くまでに目についたのが、あちこちに貼られている「祝国宝」の紙です。


 


気になったので、参拝受付で係の方に、いつ国宝指定されたのかお聞きしたら、なんと2024年12月9日とのこと。
 
受付の方もニコニコ嬉しそうでした。
ちなみに拝観料は大人500円でした。
 
ただし、国宝の指定はかなり前から内定していたようで、当日のパンフレットにはしっかり「令和6年には、天王殿・大雄宝殿・法堂が国宝に指定されました。」と印刷されていました。😅

↓ 天王殿


↓ 大雄宝殿


↓ 法堂


3つの建物のうち、天王殿・大雄宝殿は内部が公開されていて、自由に入れました。

パンフレットによると、萬福寺は中国明代の様式に則って、左右対称の伽藍の配置や堂舎の建築様式が決められ、寛文元年(1661年)の開創以来、現在に至るまで焼失等を免れて、当時のままの姿が伝えられているとのこと。





実際、全域に他の寺院とは違う異国風な雰囲気が感じられました。








↓ 木魚の原型「開梆」(かいぱん)です。重文なのに現物がさらっと展示されていました。
 

↓ これは何というのかわかりません(^^;)


帰宅してパンフレットを読んでビックリしたのは、国宝指定された伽藍のひとつ「大雄宝殿」は、なんとチーク材(最高級の建築資材です!!)で造られた、日本唯一・最大の建造物とのこと。

チーク材はシャム(タイ王国の旧称)産で、隠元隆琦禅師に帰依した豪商と江戸幕府の寄進によるもので、元々はオランダ人が台湾へ築城用材として運んできたものが、台風のため長崎に漂着したものと伝えられているそうです。(Wikipediaより)
 
そうとわかっていたらよく見たのにね~。
 
残念~。

パンフレットでもう一つ面白かったのは、1654年に渡来した隠元禅師が一緒に伝えた先進文化は、建築・音楽・書道・絵画彫刻・印刷・医学・飲食まで多岐に渡り、食材では、よく知られているインゲン豆以外にスイカ・レンコン・ナス・タケノコ(孟宗竹)、落花生などがあり、印刷関連では明朝体文字や400字詰原稿用紙!などがあるとのこと。
 
渡来したのは仏教だけではなかったんですね。


しかし、境内は本当に広かったです。



おかげでその日の歩数は7,726歩、歩いた距離は5.52kmでした。
 
行くと決めたものの少し不安でしたが、行ってよかったです。
 
Tさんも大満足。すごい、すごいを連発していました。

また蓮の花 ↓ の咲く頃に、よく見なかった十八羅漢像や、チーク材建築の大雄宝殿をじっくり見に行きたいです。




蓮の池に流れ込んでいる水は湧き水でした。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🔶 PCの壁紙が真っ黒になってしまった件 ... | トップ | 🔷 初鳥見は大漁でした 🔷 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。