思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔴 馬見でエゾビタキとジョウビタキ♂に会えた日 🔴

2021年10月23日 | バードウォッチング
久しぶりに馬見で、鳥見してきました。
 
ついたのは午後2時前。
 
まずは前々回、コサメビタキを見た一本松古墳に行こうと思ったけど。
 
テリトリーにしているはずないし、第一、もう移動したかもしれないし、ということで、去年キビタキやエゾビタキなどを見た柿の木広場に向かいました。
 
でもいませんな。
 
シーンと静か。バーダーさんもいない。(^^;)
 
陽だまり広場に行けば、またモズ雄に会えるかなと思ったけど、まあ可能性はほぼゼロでしょう。
 
しかたなく倉塚古墳に行きました。
 
でもいくら待っても何も来ないので、一本松古墳に移動しました。
 
途中、丸ボウズに備えて(^^;)、大きなアケビや、
 
 
 
ツマグロヒョウモン♂、下池のカルガモ、アオサギを撮ったりしながら行くと、
 
 
 
 
 
珍しくハクセキレイが集団で餌を採っていました。
 
 
 
まあこれも員数にしようかなと群れを追っていたら、近くになにかいる!
 
よく見たら、ビンズイでした。
 
 
ありふれているけど、私的には今秋初対面なので、ちょっと嬉しい。
 
今日はビンズイだけでもいいかなと思いつつ(弱気)、でもまだ未練が残って、また柿の木広場から陽だまり広場に戻りました。
 
まもなく、いつものシジュウカラとエナガ、コゲラの御一行様が賑やかに登場。
 
珍しく今日は、エナガが近よってきたので、やっぱりかわいいね~とか思いながら撮っていたら。
 
 
 
中にシジュウカラやエナガとは違う鳥がいました。
 
 
このパターン、前回のコサメビタキと同じね。(^^;)
 
よそから来た鳥は、とりあえずシジュウカラやエナガの群れに紛れ込むのかね。
 
何かなとファインダーで確かめたら。
 
 
なんとエゾビタキでした。
 
震えた。
 
まさかエゾビタキがいるとはね。
 
しかも、ちらほら花をつけているコフクザクラの枝に止まって、ゆっくり休憩してくれました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桜とエゾビタキの組み合わせが撮れるなんてね。なんという幸運!
 
じっくり撮らせてくれました。
 
 
 
今日こそ丸坊主と思っていたので、ルンルン気分で柿の木広場に戻ると。
 
今度はなにやら赤い鳥の姿。
 
 
ジョビ雄でした。
 
 
本当に久しぶりです。もう戻っていたとはね。
 
 
その近くに、今度は別の鳥が飛んできて、見ればモズ子。
 
 
ジョビ雄が縄張りに来たのが気に入らないのか、怖い顔してしきりに鳴いていました。
 
でもジョビ雄は我関せずと知らん顔。
 
 
 
その横では、コゲラが珍しく大きな柿をつついていました。体より大きい柿です。
 
 
というわけで、終わってみれば大豊漁。
 
これらの鳥たちが出てきたのは、午後3時から4時にかけての時間でした。
 
次回はこの時間に行くのが吉かもしれませんね。
 
意気揚々と駐車場に戻る途中、季節外れのツツジが咲いていました。
 
 
 
さて、次はジョビ子にあえるかな。
 
やっぱり鳥見、3日やったらやめられないわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする