グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

太陽光発電パネルにも被害をもたらした大雨。

2014-06-12 14:56:31 | Weblog
太陽光発電パネルにも被害をもたらした大雨。

6月04日から九州南部で降り続いた大雨は各地で深刻な被害を
もたらしました。なかでも被害が大きかったのが宮崎県川南町。

川南町では町内をながれる平田川[へだがわ]が氾濫し、溢れた水
が濁流が設置中の太陽光発電施設や製材所内の貯木場を襲いまし
た。

そんなニュースサイトは こちら

大破した太陽光発電パネルや 流出した木材の様子を写しだした
6月5日の宮崎日日新聞の映像は、今回の雨量のすごさを伝えて
います[ちなみにこの写真では大河にさえみえますが、通常時の
平田川の川幅は10メートル程度の小さな川
]。

そして実際の氾濫の経緯ですが、川南町の友人たちに聞いた話を
まとめますとおおよそつぎのように。

 6月03日から雨が降り始める
 ↓
 6月04日午前5時ころから50ミリ以上の豪雨となる
 ↓
 午前8時くらいに貯木場の木材が平田川に流される
 ↓
 ながされた木材が平田川にかかる橋の橋げたにひっかかる
 ↓
 橋げたと木材が[ダムのようになり]川の水をせき止めはじめる
 ↓
 午前10時ころ、行き場を失った川の水が周囲に広がる
 ↓
 低い場所から次第に水かさが増していく
 ↓
 田畑だけでなく建物などへの浸水被害が出始める
 ↓
 付近の施設ハウスの重油タンクが増水した水の影響で転倒
 ↓
 重油タンクの重油が周辺の田畑に流出
 ↓
 午前11時ころから小雨となる
 ↓
 水が引きはじめる


といった経緯をたどったものと思われます。

「一時的に深いところでは水深3メートルにもなった」ということで
すから、設置されていた約5000枚の太陽光パネルの大半が水
浸かった・流出した木材の量が10トントラック50台分にものぼる 
という被害も、総雨量が400ミリを超えたということがわかった
いまとなっては当然のことであったのだなと思う次第です。

それにしても 雨のこわさ・水の恐ろしさ です。

これまでに氾濫したという話を聞いたこともない、この小さな川
を、これほどまでに氾濫させてしまうのですから[それだけにこれ
からの日本の日常にもなりそう・・・
]。


◎ 被害からおよそ一週間。昨日訪れてみた現地の被害の大き
  かった水田の周辺では、濁流のもたらしたドロの匂いと重
  油の匂い
とがいまだに充満していました。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染







とりあえず海で噛まれるのを避けるために[2013年9月分再録]。

2014-06-10 16:01:50 | Weblog
とりあえず海で噛まれるのを避けるために[2013年9月分再録]。

本日付けのニュースで報道された愛知県でのサーファーのサメ被害関連とし
て、昨年9月23日分の宮崎県におけるサメ関連の回の再掲載です。ご参考
までによろしかったら[なお、こちらでは原題のままのタイトルで採録して
います
]。

 ↓

『とりあえず海で喰われるのを避けるために』

今年の夏を境にして、日本でもこんなスーツを着たダイバーやサーファーが
増えていくかもしれません。


 対策スーツ.jpg


左は、サメの視角を研究することで作られたという「着ているだけでサメか
ら身を隠すことができる」というダイビング用のスーツ〔天狗の隠れ蓑のお
話みたいですよね
〕。
そして右は、サメにも有効な有毒動物であるウミヘビの模様を真似た、サー
ファー用のしま模様のスーツとボードです。

どちらもサメによる人身被害事故大国であるオートラリア製となります。

そしてこれからは日本でも着用する人が増えるのではと思う理由は、こちら。


 遊泳禁止.jpg


そうなんです、今年のお盆をすぎたあたりから宮崎県の沿岸部にたくさんある
サーフポイントでは、複数のサーファーによる複数の目撃が相次いだからです。

  魚種は ハンマーヘッド。
  体長は 1.5から2メートルの4尾から5尾の群れ。

といいますから 穏やかではありません。

・・・それにしてもです。過去には漁船の漁師による〔沖合いでの〕サメの
目撃談はいくつかあったものの、波が立つ〔浅いということになります〕サー
フポイントで目撃されるというのは、異例なこと。

これもいわゆる温暖化を象徴している出来事と見るべきなのでしょう。


◎ “サメは自分よりもでかい動物は襲わないから、ながーいフンドシ
  はサメ除けになる
”という言い伝えがありますから、ダイビング用
  にながーい白黒模様のフンドシを売り出したら、売れるかもしれま
  せんね。そして夏のサーフィン用には、〔フンドシは邪魔になりま
  すので〕やっぱ鬼太郎の しましまのチャンチャンコ柄ベストっ!

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




大雨の後の植物のお手入れは・・・。

2014-06-09 18:01:57 | Weblog
大雨の後の植物のお手入れは・・・。G

今回は、大雨後の、とくに露地作物の管理の一例を記してみまし
た。大雨あとの作物の樹勢回復策として、よろしかったら
ご参考に。

 ↓


   雨がおさまったら

 1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕
 2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する
 3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える
 4. 殺菌剤を葉面散布

   
   翌日

 4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水
 5. 濃いチッソ肥料類の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布
 6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。

と、いったものです。  

その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を
入れてあげる
ことも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に
立ちますよ。お試しください。 → 梅雨時のハウス管理は こちら 。


◎ 大雨後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。
  要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





大雨のいま1時間に137ミリもの猛烈な雨を想う。

2014-06-08 22:30:29 | Weblog
大雨のいま1時間に137ミリもの猛烈な雨を想う。

今回の西日本、そして関東にかけての大雨の時期に
資料として、2011年9月28日分の再掲載です。

  ↓

一般的に「直径10キロ程度の範囲に、時間雨量50ミリを超える降雨の
場合を 豪雨
といいます。みなさまは、そんな豪雨に遭遇された経験はお
ありですか?

私は1時間70ミリのピンポイント豪雨に遭遇したことがあります。

数年前にとある工場街で遭遇したのですが、工場の屋根についている雨樋
いが、〔降った雨の重量に耐え切れず〕つぎつぎにはずれて落ちて
いくの
を見て、アゴがはずれるほど驚いた思い出があります。

もちろん通路は、またたくまにおもいっきりの洪水状態になってしまいま
した。不幸中の幸いといいましょうか、すぐに雨が上がったために事なき
をえたのですが、あの雨が続いていたらと思うといまでも身震いします。

1時間70ミリで、これです。

そのような豪雨の程度がさらに激しくなり、「数年に一度程度しか発生し
ないような短時間の大雨
」となり、さらにその雨の降り方が、「その地域
にとって災害の発生につながるような雨量
」である場合に発表されるもの
に、記録的短時間大雨情報 があります。

その記録的短時間大雨情報が、鹿児島県の奄美大島で昨夜出されました。
25日の21時から22時前後に、1時間に137ミリもの猛烈な雨を記
録したとのことですから、恐ろしいですね。ニュースは こちら 。

さぞやすさまじい降り方であったことだと思い、現在も避難されていると
いう奄美地方の方々に対して、ご無事をと お祈りしている次第です。


◎ ピンポイント豪雨や大水害が日常茶飯事のこととなりつつある
  日本。明日はわが身と心得て、みなさま、自宅からの避難先や避難
  経路は、しっかりと頭にいれておこうではありませんか。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




大雨から農作物を守るために。

2014-06-05 15:08:40 | Weblog
大雨から農作物を守るために。

低気圧による大雨予想が出されています。そんな増水時の対策ですが、
増水から農作物を守る効果があるのは、なんといっても事前の排水
策となります。

1.排水路の清掃

増水した水がスムーズに流れるように、田畑に隣接した排水路の
掃除は徹底しておきたいところです。できれば排水路のノリ面の草刈
りまで終えれば理想的です。

2.田畑・果樹園などでの排水対策

あらかじめ排水路の溝を作っておく。明渠〔めいきょ〕や暗渠〔あん
きょ
〕が作ってあるところでは、ゴミなどを回収したうえで、排水が
スムーズにいくかどうかを確認する。

3.水田の対策

溜まった水が速やかに排水できるように、水尻〔みなじり〕を清掃し
ておく。ゴミがひっかからないように、用水からの水を取り込む水口
みなくち〕付近に、荒い金網などを設置するのも効果アリです。

4.飼料作物

ラップサイレージを、ほ場にそのまま保存している場合は、排水の良
い場所に移動しておく。

といった、上記の排水対策をおこないます。

ただ・・・心配されるのは、今のこの時間にすでに豪雨にはいってい
る地方もあるということ。そう、雨が本降りとなる前から、すでに連
日の降雨の影響で、河川につながる用水や排水路が水で溢れている可
能性が高い地方もあるという事実です。

そういった増水がみられ、上記の作業が危険だと見なされる場合は、
作業にかからずに“人命最優先”を徹底
されてください。

なんといっも、命あってのものだね ですから[昨日の九州南部の雨は
こわかったです
]。


◎  田畑や水田・用水路の見回り時には、家人に行き先を告げていく  
  ことも大切ですね[事故にあった時の用心です]。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染