はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

今年は講演つき

2016-10-10 20:38:18 | daily
 連休最終日。
 松島マラソンのあとは、今年も日本橋へ出かけました。

 東日本大震災復興支援チャリティー 外立とし江油彩画展/日本橋好文画廊2F

 今年は10日~16日まで。
 初日の今日はいつも通りオープニング演奏がありますが、加えてオープニング講演もありました。
 
 気仙沼市にお住まいの、佐藤誠悦さんによる<いのちを守る>と題されたお話しです。
 佐藤さんは東日本大震災の時、気仙沼市鹿折地区の大火災の消火にあたり指揮隊長として活動された方です。
 TVでも放送されたことがあるので、御存知の方も多いかもしれませんね。
 御自身が撮られた写真も使って、あの時のことをお話しくださいました。
 佐藤さんは、津波で奥様を亡くされています。
 人の命を救うことを生業としているのに、最愛の妻を救うことができなかった、という自責の念を胸に、あの日のことを各地で講演されているそうです。
 人の命の重さを知っている人のお話しは、やはり重さが違います。
 急激に、ものすごい勢いで時間が引き戻されました。
 震災後、初めて見た鹿折には、海水で錆びたのでは無く、焼け焦げた車が多数転がっていました。
 でもすぐ側の山は緑に溢れていて、そこが焼けなかったのは、佐藤さんをはじめとした消防士さん達の必死の活動があったからでした。
 あそこで火が止まったのは、そういうことだったんだなあ、と改めて思いました。
 消防士の皆さんも、ご家族や家をなくされたはず。
 それでも、黙々と消火にあたったのは、それが使命だったから。

 使命というのは、命を使う、と書くんです。

 その一言がとても印象に残りました。
 でもご本人は、そんな大変な経験をされた方とは想像できないくらい、明るくて、力強い方でした。
 今はきっと、こうしてお話しをすることが使命なんでしょう。
 思いがけず、素晴らしい時間を過ごすことができました。
 みなさんも機会がありましたら、一度お聞きになってください。

 そして、その後に聞くウォンさんの演奏といったら、するする体に入ってきます。
 水みたいに染み入ってきました。
 今年もよかったなあ。

 さておき。
 メインは画展ですので、演奏後、見て回りました。
 同じ作家さんの新作を3年続けて見る、という機会も滅多にないわけで、その年その年の作品の傾向がなんとなく見えて結構おもしろいです。
 今までは海の作品が多かったですが、今年は川を描いた作品もありました。
 これまでとちょっと色づかいの違う感じの作品も。
 どれもこれも素敵ですが、とてもじゃないけど買えないし、飾れないし
 今年もポストカードだけいただいてきました。
 
 左の大きな画は、2018年には登米市の米谷病院に寄贈されるそうです。
 そこに行けば再会できるわけです
 さて、来年は、どういう景色にあえるかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回松島ハーフマラソン大会

2016-10-10 00:45:18 | daily
 というわけで、今年も10月の3連休中日は松島にお邪魔しました。
 しかも、去年に引き続き、今年もエントリーしたりしてます。
 
 酔った勢いってのは恐ろしいわ
 もう絶対、飲みながらPCいじらない

 それはさておき。
 なにやら朝から松島は雨でして。
 おまけに寒くてですね。
 まあ、先週みたいにギンギンに晴れちゃうのも困りものですが。
 おなじみの皆さんと、一緒。
 
 今年の基地はここです。
 5kmは出発が一番最後なので、10kmとハーフのスタートを見ます。
 
 10km。
 
 松島はこういうコスプレOKですね。
 彼は、塩竃のヒーロー、ノリレンジャー、だそうです。
 がんばれー
 そして。
 
 ハーフ1班。

 そして最後に5kmな訳ですが。
 今年はまったく不真面目な準備でした。
 どうせ出るなら、ちゃんとやらんかね
 しかもカメラ持って走るとか、そういうのはもっとタイムに余裕のある人がやれば良いのだ。
 というわけで、スタートしました。
 
 松島も、川内と同じように坂が多いのです。
 
 だからさ、撮ってないで、真面目に走れ、と
 とりあえず、時間内にはゴールしました。
  
 タイムは去年並。
 練習不足と不真面目さと体重増加の結果ですね。
 ダメダメです。

 そんなわけで。
 走り終わったあとの、今年の牡蠣汁。
 
 無事にありつけました。
 ありがとう。

 牡蠣汁食べて、着替えたあとはハーフの応援にまわります。
 今年は思いの外気温が上がらず、風が冷たくて、そのわりに湿度が高かったのか、結構調子を崩す人が多かったようでした。
 走っている写真を撮ろうと、ゴールの数百m手前で見てましたが、やっぱマラソンは人が多くて撮りにくいです。
 松島はハーフの制限時間が150分。
 5分前からカウントダウンが始まり、応援側も熱が入ります。
 制限時間になると、コースを走ることができなくなり、ランナーは舗道に上げられてしまいます。
 もうそこにゴールが見えるのに、走れないのは見ていて切ないですね。
 
 バルタン星人さんもその一人。
 お疲れ様でした。

 そして本日のご褒美はこちら。
 
 素敵な夕焼け。
 これを見てたら、ま、いいか、と思えてきました。
 戻ってきてからの反省会?に出たら、さらに、ま、いいよ、となりました。
 みなさん、今日も一日ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする