はい、帰ってますよ。
今日は新居浜から出勤して、普通に働きましたよ
そんなわけで。
この前の日曜は、久しぶりに博多総合車輌所へ行って来ました。
今年は当日移動なので昼からゆっくりと。
あれっ、ゲートがバルーンからやぐら?に変わってるっ!
おお
では入口で今年の袋と案内図をもらって、いざ!
今年のお出迎えは700系さんとN。
反対側に。
黄色いひとがいますが、今年は遠くから見ただけでしたねえ。
そして、相変わらず洗車場の前にいるわけですが。
一発目がこれなわけでして。
このNは、もうすぐお仕事です。
とにかく今年の主役はこの方でした。
500 TYPE EVA
実は初めてお会いしました
今日は通常運用は無しで、一日中構内を行ったり来たり。
予定が書かれているばかりではなく、その都度アナウンスもされます。
動く度に人がわんさか。
人気者です。
そんなわけでこういうのも撮ってみたり。
ああもう、とっても500系さん。
こちらはある意味、一番車輌所っぽい一枚かも。
新幹線ずらり。
ここは一般公開中ですが、皆さんはお仕事中な訳で、運転士さんと車掌さんは出発します。
自分の乗る列車を探します。
止まっている番線と、編成の番号から列車をみつけて乗り込み、点検の後、出発します。
いってらっしゃーい。
出発前の準備をしているのはこちら。
仕校検場。
とにかく点検点検点検。時速300kmの安全はここで守られているわけです。
奧の車輌は点検が終わって出て行くところ。
検査員さん達は自転車で移動なんですね。そりゃそうか。
さてさて。
今年はちょっとゆっくり見ることにしまして、普段は遠目でしか見ないジャッキアップなども。
えーと、先頭が空いていて、非常用の連結器が見えるようにした状態であげられるみたいです。
こういう小さい爪で持ち上げてます。
まあ、エレクトリカルパレードの音楽に乗って上がっていくだけなんですが。
この日は2両でしたが、通常は4両一度に上がります。
今年はこういうのも。
ちびっこ達が、ブラシでシートのゴミを落としたり。
座席のカバーの交換をしたりしてます。
最後はきれいになった座席に座って記念撮影。
奧にはミニ新幹線コーナー。
ドクターイエローさんにも乗れます。
ドアの開閉や、非常ボタン体験など、定番コーナーも盛況でした。
カンセンジャーのショーはすでに終わってました。
さてさて。
外には0系さんがいらっしゃいました。
今年もピカピカです。
今回はここを最後にしました。
台車検修場ー!
今日も車輪ゴロゴロ
残り一時間、てとこで、いろいろお話しを聞くことができました。
今年は車軸関係が多数展示されてました。
こういう。
これは300系さんの。
コロ軸受。
博総には300系さんだけないんですよね、と職員さんが仰っていました。
これから点検される台車さん。
バラバラにされて、きれいに汚れを落として、検査されて、また組み立てられて、みんなを乗せて走るわけですよ。
この間にも洗車場まで何度か往復したりしまして
最後に本部棟も。
今年も一階だけ。
お歴々の模型も。
Nゲージのコーナーは今年も賑わっていました。
本当に最後までおりまして、蛍の光を5回ぐらい聞いてようやく帰ることにします。
名残惜しいですわー
今日は新居浜から出勤して、普通に働きましたよ
そんなわけで。
この前の日曜は、久しぶりに博多総合車輌所へ行って来ました。
今年は当日移動なので昼からゆっくりと。
あれっ、ゲートがバルーンからやぐら?に変わってるっ!
おお
では入口で今年の袋と案内図をもらって、いざ!
今年のお出迎えは700系さんとN。
反対側に。
黄色いひとがいますが、今年は遠くから見ただけでしたねえ。
そして、相変わらず洗車場の前にいるわけですが。
一発目がこれなわけでして。
このNは、もうすぐお仕事です。
とにかく今年の主役はこの方でした。
500 TYPE EVA
実は初めてお会いしました
今日は通常運用は無しで、一日中構内を行ったり来たり。
予定が書かれているばかりではなく、その都度アナウンスもされます。
動く度に人がわんさか。
人気者です。
そんなわけでこういうのも撮ってみたり。
ああもう、とっても500系さん。
こちらはある意味、一番車輌所っぽい一枚かも。
新幹線ずらり。
ここは一般公開中ですが、皆さんはお仕事中な訳で、運転士さんと車掌さんは出発します。
自分の乗る列車を探します。
止まっている番線と、編成の番号から列車をみつけて乗り込み、点検の後、出発します。
いってらっしゃーい。
出発前の準備をしているのはこちら。
仕校検場。
とにかく点検点検点検。時速300kmの安全はここで守られているわけです。
奧の車輌は点検が終わって出て行くところ。
検査員さん達は自転車で移動なんですね。そりゃそうか。
さてさて。
今年はちょっとゆっくり見ることにしまして、普段は遠目でしか見ないジャッキアップなども。
えーと、先頭が空いていて、非常用の連結器が見えるようにした状態であげられるみたいです。
こういう小さい爪で持ち上げてます。
まあ、エレクトリカルパレードの音楽に乗って上がっていくだけなんですが。
この日は2両でしたが、通常は4両一度に上がります。
今年はこういうのも。
ちびっこ達が、ブラシでシートのゴミを落としたり。
座席のカバーの交換をしたりしてます。
最後はきれいになった座席に座って記念撮影。
奧にはミニ新幹線コーナー。
ドクターイエローさんにも乗れます。
ドアの開閉や、非常ボタン体験など、定番コーナーも盛況でした。
カンセンジャーのショーはすでに終わってました。
さてさて。
外には0系さんがいらっしゃいました。
今年もピカピカです。
今回はここを最後にしました。
台車検修場ー!
今日も車輪ゴロゴロ
残り一時間、てとこで、いろいろお話しを聞くことができました。
今年は車軸関係が多数展示されてました。
こういう。
これは300系さんの。
コロ軸受。
博総には300系さんだけないんですよね、と職員さんが仰っていました。
これから点検される台車さん。
バラバラにされて、きれいに汚れを落として、検査されて、また組み立てられて、みんなを乗せて走るわけですよ。
この間にも洗車場まで何度か往復したりしまして
最後に本部棟も。
今年も一階だけ。
お歴々の模型も。
Nゲージのコーナーは今年も賑わっていました。
本当に最後までおりまして、蛍の光を5回ぐらい聞いてようやく帰ることにします。
名残惜しいですわー