レーズンからおこした天然酵母が完成?したので、ついに初の天然酵母パン作りに挑戦です
ちゃんと酵母くんが生きててパンになってくれるのかドキドキです。
天然酵母パンといったらカンパーニュでしょ!
って勝手に思ってるので、処女作はカンパーニュを作る事にしました。
いろいろな本を見てもそれぞれ違ってて、見れば見るほどわからなくなっちゃうの
だからそれらは参考程度にして、自分の五感を信じてやるしかないかなーって感じです

まずは元種作り
レーズンエキス 50g 強力粉 30g 塩ひとつまみを
よくまぜて、発泡箱でお休みー

約17時間後
やったー
発酵してるー
どうやらエキス作りは成功のようです

2回目の培養
1回目の元種全部+強力粉80g+水120g を混ぜて

2回目を混ぜた直後

12時間後
いい感じになってきた
もうここでパンの香りがしています
本当はもう少しおきたいところなのですが、明日の予定が立て込んでいるので、今仕込むっきゃないと、元種発酵はここでストップ

いよいよカンパーニュの生地作りに入ります
強力粉450g 全粒粉50g 作った元種全部(280g位) 塩10g
水250g 元種がかなり柔らかいので、イーストパンのカンパーニュの水分量とは違うのでちょっと悩みました
とにかく初めてなので失敗は成功の元と腹をくくって

やはり水分量が多かったようで、ゆるい生地だったので途中2回パンチしてみました
4時間発酵させて様子を見ていたけれど、もう眠くて起きていられない
そのままにして寝てしまいました
翌朝12時間後、いい感じで発酵していました

ベンチタイムを30分ほどとって

成型

出かける用事があったので、成型後、発酵機の中に(電源は入れず)8時間放置
帰宅したら、わ~っ膨らみ過ぎ~
即、焼成へ


酵母作りから始めて初の天然酵母パン完成です
ここまで10日間かかりました
カンパーニュっぽくできたよね?ね?
一応パンにはなったけど発酵の見極めがまだわかりません
これは経験値を上げるしかないですね
内層はいいのか?悪いのか?多分いいとは言えないと思う
確かに水分量が多かったのは確かだと思う
でも、お味は噛みしめるとおいしさが広がって、イーストパンとは一味違います
時間をかけて育てたおいしさかなぁ

ちゃんと酵母くんが生きててパンになってくれるのかドキドキです。
天然酵母パンといったらカンパーニュでしょ!
って勝手に思ってるので、処女作はカンパーニュを作る事にしました。
いろいろな本を見てもそれぞれ違ってて、見れば見るほどわからなくなっちゃうの

だからそれらは参考程度にして、自分の五感を信じてやるしかないかなーって感じです


まずは元種作り
レーズンエキス 50g 強力粉 30g 塩ひとつまみを
よくまぜて、発泡箱でお休みー


約17時間後
やったー


どうやらエキス作りは成功のようです

2回目の培養
1回目の元種全部+強力粉80g+水120g を混ぜて

2回目を混ぜた直後

12時間後
いい感じになってきた

もうここでパンの香りがしています
本当はもう少しおきたいところなのですが、明日の予定が立て込んでいるので、今仕込むっきゃないと、元種発酵はここでストップ

いよいよカンパーニュの生地作りに入ります
強力粉450g 全粒粉50g 作った元種全部(280g位) 塩10g
水250g 元種がかなり柔らかいので、イーストパンのカンパーニュの水分量とは違うのでちょっと悩みました
とにかく初めてなので失敗は成功の元と腹をくくって


やはり水分量が多かったようで、ゆるい生地だったので途中2回パンチしてみました
4時間発酵させて様子を見ていたけれど、もう眠くて起きていられない

そのままにして寝てしまいました

翌朝12時間後、いい感じで発酵していました

ベンチタイムを30分ほどとって

成型

出かける用事があったので、成型後、発酵機の中に(電源は入れず)8時間放置
帰宅したら、わ~っ膨らみ過ぎ~

即、焼成へ


酵母作りから始めて初の天然酵母パン完成です

ここまで10日間かかりました

カンパーニュっぽくできたよね?ね?
一応パンにはなったけど発酵の見極めがまだわかりません
これは経験値を上げるしかないですね

内層はいいのか?悪いのか?多分いいとは言えないと思う
確かに水分量が多かったのは確かだと思う

でも、お味は噛みしめるとおいしさが広がって、イーストパンとは一味違います

時間をかけて育てたおいしさかなぁ
