葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

皇居外苑・東御苑の几号水準点

2018年03月20日 | 歴史探訪<皇居・北の丸公園・丸の内・東京駅>

昨年3月末、市谷亀岡八幡宮境内の手水鉢(水鉢台座)に刻まれている「几号水準点」が新宿区登録有形文化財に指定されました。
そして、7月10日に東京土建本部教宣部の50人が平和共同取材を行った時に、市谷亀岡八幡宮境内手水鉢「几号水準点」(28.7209m)を案内しました。

几号水準点
 几号水準点(几号高低標)とは、明治初期に用いられたイギリス式の水準点で、明治初期の東京を中心に「不」の字に似た記号が刻まれた几号水準点が各地に設置されました。

その事もありましたので、一昨日の皇居外苑と東御苑をガイドした時に「几号水準点」も案内しました。

江戸城天守台石垣(北東側)(20.39m)








大手門・高麗門石垣(高さ不明)







桜田門石垣(7.2603m)







(了)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠い将来、国立公文書館は「... | トップ | 「東京駅と文学」ー東京駅前... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史探訪<皇居・北の丸公園・丸の内・東京駅>」カテゴリの最新記事