昨年3月末、市谷亀岡八幡宮境内の手水鉢(水鉢台座)に刻まれている「几号水準点」が新宿区登録有形文化財に指定されました。
そして、7月10日に東京土建本部教宣部の50人が平和共同取材を行った時に、市谷亀岡八幡宮境内手水鉢「几号水準点」(28.7209m)を案内しました。
「几号水準点」
几号水準点(几号高低標)とは、明治初期に用いられたイギリス式の水準点で、明治初期の東京を中心に「不」の字に似た記号が刻まれた几号水準点が各地に設置されました。
その事もありましたので、一昨日の皇居外苑と東御苑をガイドした時に「几号水準点」も案内しました。
江戸城天守台石垣(北東側)(20.39m)
大手門・高麗門石垣(高さ不明)
桜田門石垣(7.2603m)
(了)
最新の画像[もっと見る]
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前
-
世田谷区誌研究会主催講演会「江戸幕府最後のプロジェクトー品川御台場」 1日前