葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

三原じゅん子議員「八紘一宇」を礼賛

2015年03月18日 | 憲法・平和・人権・防衛
 自民党の三原じゅん子議員が16日に参議院予算委員会で租税回避問題に託け「八紘一宇」を礼賛した質問をしました。
 麻生財務相は福岡県出身ですので宮崎市にある「平和の塔」を持ち出して答弁をしましたが、どっちもどっちで呆れてものが言えません。
 侵略と植民地にした中国及び韓国から運んだ石を基礎石にした「平和の塔」(八紘一宇)を礼賛しているようでは「日中友好」も「日韓友好」も絵に描いた餅でしょうね。

三原参院議員:私はそもそもこの租税回避問題というのは、その背景にあるグローバル資本主義の光と影の、影の部分に、もう、私たちが目を背け続けるのはできないのではないかと、そこまで来ているのではないかと思えてなりません。そこで、皆様方にご紹介したいのがですね、日本が建国以来大切にしてきた価値観、八紘一宇であります。八紘一宇というのは、初代神武天皇が即位の折に、「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)になさむ」とおっしゃったことに由来する言葉です。今日皆様方のお手元には資料を配布させていただいておりますが、改めてご紹介させていただきたいと思います。これは昭和13年に書かれた『建国』という書物でございます。
「八紘一宇とは、世界が一家族のように睦(むつ)み合うこと。一宇、即ち一家の秩序は一番強い家長が弱い家族を搾取するのではない。一番強いものが弱いもののために働いてやる制度が家である。これは国際秩序の根本原理をお示しになったものであろうか。現在までの国際秩序は弱肉強食である。強い国が弱い国を搾取する。力によって無理を通す。強い国はびこって弱い民族をしいたげている。世界中で一番強い国が、弱い国、弱い民族のために働いてやる制度が出来た時、初めて世界は平和になる」
ということでございます。これは戦前に書かれたものでありますけれども、この八紘一宇という根本原理の中にですね、現在のグローバル資本主義の中で、日本がどう立ち振る舞うべきかというのが示されているのだと、私は思えてならないんです。
麻生大臣、いかが、この考えに対して、いかがお考えになられますでしょうか。

麻生財務相:もうここで戦前生まれの方というのは、2人くらいですかね、あの、他におられないと思いますけど、これは、今でも宮崎県に行かれると八紘一宇の塔というのが立っております。宮崎県の人、いない? 八紘一宇の塔あるだろ? 知ってるかどうか知らないけど。ねえ、福島(みずほ)さんでも知っている。宮崎県関係ないけど、八紘一宇っていうのは、そういうものだったんですよ。
で、日本中から各県の石を集めましてね、その石を全部積み上げて八紘一宇の塔っていうのが宮崎県に立っていると思いますが、戦前の中で出た歌の中でもいろいろ「往け、八紘を宇(いえ)となし」とか、いろいろ歌がありますけれども、そういったもののなかにあってひとつのメインストリームの考え方のひとつなんだと私はそう思いますけれども。

八紘一宇の塔を考える会』『法華狼の日記』『宮崎県建築士会 青年・女性委員会
 八紘一宇の塔(平和の塔)についてはこれらのサイトを参考にしてください。

 新宿平和委員会が2000年7月に発刊した「葵から菊へ~軍都新宿の歴史を訪ねる」(絶版)に市ヶ谷八幡宮境内にある「八紘一宇」の板碑についての記述がありますので抜粋して紹介いたします。

『参道から見ると裏返しに建っていたが、最近社殿の右側に移動していた。(時代の流れは侵略戦争にまつわる物証を日陰から日向へ移行させている。)中心に八紘一宇の文字が深く彫りこまれ、裏には紀元二千六百年、東京市長、大久保留次郎書と刻まれている。
註①一九四二(S一八)年には東京市は府下を併せ、東京都と改称している。
 ②八紘一字とは世界を一つの家とする意味(戦争中わが国の海外進出を正当化する、或いは侵略戦争をおおい隠す手段として用いられた標語)
 ③紀元二千六百年は実在しない神武天皇即位を紀元元年とている。皇紀何年と称し、現在の西暦より六六〇年古いことになっている。二千六百年は西暦一九四〇(S一五)年である。盛大な記念式典を行い、天皇主義(軍国主義)を謳歌した。(東京市も花電車を走らせるなど祝賀ムードを盛り上げた。)戦時はこの八紘一宇の碑も数多くあったが、現在残されているものは数少なくなった。第二次世界大戦を語る貴重な物証として、文化財(戦争遺跡)の指定と永久保存を、新宿区・教育委員会・区議会に陳情しているところである。』






 新宿区が発行している「新宿区平和マップ」には「陸軍省所轄地境界石・軍用地境界石・八紘一宇碑」として掲載されています。
 同マップは、新宿区総務課及び各特別出張所窓口で無償配布しています。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 復原した東京駅スケッチの下見 | トップ | 至福の珈琲タイム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

憲法・平和・人権・防衛」カテゴリの最新記事