葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

2025年新春号-東京都市大学/吉川研メルマガ

2025年02月01日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題

***2025年新春号-東京都市大学/吉川研メルマガ****

皆さま、寿ぐ2025年をお迎えと思います。昨年2024年の報告を致します。

 

♬♬全国土木弁論大会2024「有馬優杯」に出場しました!

「“土木のアカウンタビリティ”を訴求せよ!」 吉川 弘道

https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/node/65

 

♬♬2025年のキーワード:

#エンジニアは絵が命

#ワクワクしなきゃ土木じゃない  #ドキドキしなきゃ土木じゃない

#古希以上喜寿未満

 

♬♬土木歴50周年を記念して(??)、僭越ながら小生の受賞歴を一覧しました。

https://researchmap.jp/DiscoverDoboku

例えば、大学の専門課程(学部3年あたり)から、数えると50年になります。

2024年(令和6年)-1974年(昭和49年)=50年!!

 

♬♬土木ウォッチング -インフラ大図鑑-:2024年に公開した注目記事を一覧しました。

*3Dプリンター実証棟「3dpod」が完成:大林組

https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=2334

*沖縄県の人気観光スポット海中道路をドローンで空撮

https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=2349

*--風景絶佳-- ☆第11回土木工事写真コンテスト優秀賞☆

 https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=2280

昨年投稿分だけでも、相当数にのぼり、右枠の分類にて興味ある分野/業務に必要な構造物を見つけてください:

 

 ♬♬土木学会出版文化賞を受賞しました!

平凡社「DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語」、2024年5月13日、土木学会公式サイトにて発表があり、謹んで報告いたします。

https://committees.jsce.or.jp/pub_prize/#r0503

 

土木学会選考委員会によるご講評の一部を抜粋しましたが、たいへんたいへん有難いコメントです:

・土木構造物の荘厳さ・雄大さ、先人技術者から受け継がれてきたレガシー、計画・設計・施工の各段階で磨かれてきた気高い技術、アートとして捉えられる美しさ…

・「土木」の名場面にこだわっており、他の著書と一線を画している。

・インパクトのある写真・図とポップな文章で構成され、一般の読者にも読み進めやすい内容となっている。

・土木という仕事の意義や魅力を後世に伝えていくこと、土木分野に対する関心を高めることに大いに貢献することが期待される。

 

★☆これまでお付き合いのある方々、名刺交換した方々に、年3-4回程度、BCCにて発信しています。ご笑納ください。

メルアドの変更/配信停止/お友達追加、などについては、下記のアドレスにご連絡ください。

**********************************

吉川弘道:東京都市大学名誉教授

☆E-mail: hyoshika@tcu.ac.jp

**********************************

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

総武線「旧御所トンネル」を応募しましたので、掲載されています。

(了)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フジテレビ「笑っていいとも... | トップ | 新宿区は梅屋庄吉邸跡を「地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道の歴史と高輪築堤問題」カテゴリの最新記事