『建築家には意匠屋さんと構造屋さんがいます。(正確には設備屋さんもいる)そして、多くの建築では建物の構造は外に出てこないですし、外から見えません。高層ビルの骨組である、鉄骨は外から見ても基本的に見えないですよね?このため、有名な建築家は「見えるところを手掛ける」意匠屋さんが多いです。』とあるブログに専門家の方が書かれていました。
「機械工学からも原発問題を論ずるべき」と、管理人は新宿区議会議員になるまで10年間、輸送機器の商事会社に勤務していた体験と見識から、記事に書いたことがあります。
今回の新国立競技場問題は、尚更のこと機械工学、物理工学、材質工学、構造工学、土質工学から論じられるべきと考えています。
管理人は、ザハ案の開閉式屋根の実現性に大変疑問を感じています。屋根材の材質と厚みは不明ですが、それを支えるキールと同じ曲線角度の屋根鉄材をどのようにして開閉させるのでしょうか。168億円の追加工事は技術的に実現できないと思っています。
大銀行・デパートのビル正面には大型シャッターが取り付けられています。上部にシャッターを昇降させるモーターとローラーチェンの駆動装置があります。競技場の折りたたみ式屋根を引き出したり、引き下ろしたりするのはワイヤー式なのか、油圧式なのか不明ですが、屋根材と駆動装置の総重量を支えるキールアーチの構造上の問題は益々重要だと認識をしています。
キールアーチの構造上の問題点は[建築エコノミスト 森山のブログ]に詳しく解説記事があります。
また、槙グループが次のような提言をされています。
低いキールアーチ構造がコスト高、長工期の原因である
(JSCの現在案に対しコスト削減、工期内工事可能な対案を提言する)
平成27年6月1日
槇グループ(槇文彦、大野秀敏、中村勉、元倉真琴、山本圭介、古市徹雄)
提 言
現在JSCが推し進めようとしている案(A案)の問題点については、私たちは昨年来、具体的な問題点を指摘してきたが、JOC、JSC、文科省他関係省庁、東京都、自民党等関係者内部においても現実のものとなって浮かび上がってきた。この問題点の最も大きなものはコスト高と工期の長さである。
この問題を引き起こす原因は原案(A案)の低いキールアーチ構造にあり、この課題を解決する方策として、低いキールトラス構造をやめ、代案(B案)として過去のオリンピック主会場で広くもちいられている構造形式と客席のみを覆う屋根形式を提言する。
原案A案(キールアーチ構造) 代案B案(観客席のみ屋根案)
現状のA案で進める限り、あらゆる面(建設費、維持費、収入の市場性、屋根開閉装置や芝生の育成に必要な技術的保証、景観・・・)において代案(B案)より不利である。
この時点で、再検討する費用は、得られる利益を補って余りあると考えられる。
これにより、オリンピック及びラグビーワールドカップ等のスポーツに関する要求条件を満足し、現予算内に納め、予定通りの工期で完成することが可能である。
代案B案は以下の通り
① 屋根は観客席用に限定して覆う。従って屋根開閉装置、芝生育成の装置、閉鎖開口部等は不要であり、それらを支えていた長辺方向のキールトラスは不要となる。観客席用の天蓋は客席最上部からのキャンティレバー方式等、今後の検討による。
これにより大幅なコスト削減が期待できる。
② 恒久観客席6万人席以内の規模、2万人席は仮設とし、オリンピック開催時は8万人とする(仮設席の位置はいくつかの選択肢があるので今後の検討による)。
③ この2点の変更を行うことにより、全体で現予算内のコストで42ヶ月程度の工期で建設が可能となる。
④ 但し、これまでの国立競技場の使用例を参考とし、様々なイベントにより対応しやすいデザインとする。
屋内スポーツサービス施設の充実、将来に寄与する子どもスポーツセンターなどの案も新たな収入源として一つの可能性となる。
⑤ 現行案は大幅な変更となるが、設計体制については、デザイン監修者以外の設
計・施工体制は継続して設計、建設にあたることが可能である。(JSCとデザイン監修者との契約変更については、国民の納得のいく方法で行う)。
以上
「機械工学からも原発問題を論ずるべき」と、管理人は新宿区議会議員になるまで10年間、輸送機器の商事会社に勤務していた体験と見識から、記事に書いたことがあります。
今回の新国立競技場問題は、尚更のこと機械工学、物理工学、材質工学、構造工学、土質工学から論じられるべきと考えています。
管理人は、ザハ案の開閉式屋根の実現性に大変疑問を感じています。屋根材の材質と厚みは不明ですが、それを支えるキールと同じ曲線角度の屋根鉄材をどのようにして開閉させるのでしょうか。168億円の追加工事は技術的に実現できないと思っています。
大銀行・デパートのビル正面には大型シャッターが取り付けられています。上部にシャッターを昇降させるモーターとローラーチェンの駆動装置があります。競技場の折りたたみ式屋根を引き出したり、引き下ろしたりするのはワイヤー式なのか、油圧式なのか不明ですが、屋根材と駆動装置の総重量を支えるキールアーチの構造上の問題は益々重要だと認識をしています。
キールアーチの構造上の問題点は[建築エコノミスト 森山のブログ]に詳しく解説記事があります。
また、槙グループが次のような提言をされています。
低いキールアーチ構造がコスト高、長工期の原因である
(JSCの現在案に対しコスト削減、工期内工事可能な対案を提言する)
平成27年6月1日
槇グループ(槇文彦、大野秀敏、中村勉、元倉真琴、山本圭介、古市徹雄)
提 言
現在JSCが推し進めようとしている案(A案)の問題点については、私たちは昨年来、具体的な問題点を指摘してきたが、JOC、JSC、文科省他関係省庁、東京都、自民党等関係者内部においても現実のものとなって浮かび上がってきた。この問題点の最も大きなものはコスト高と工期の長さである。
この問題を引き起こす原因は原案(A案)の低いキールアーチ構造にあり、この課題を解決する方策として、低いキールトラス構造をやめ、代案(B案)として過去のオリンピック主会場で広くもちいられている構造形式と客席のみを覆う屋根形式を提言する。
原案A案(キールアーチ構造) 代案B案(観客席のみ屋根案)
現状のA案で進める限り、あらゆる面(建設費、維持費、収入の市場性、屋根開閉装置や芝生の育成に必要な技術的保証、景観・・・)において代案(B案)より不利である。
この時点で、再検討する費用は、得られる利益を補って余りあると考えられる。
これにより、オリンピック及びラグビーワールドカップ等のスポーツに関する要求条件を満足し、現予算内に納め、予定通りの工期で完成することが可能である。
代案B案は以下の通り
① 屋根は観客席用に限定して覆う。従って屋根開閉装置、芝生育成の装置、閉鎖開口部等は不要であり、それらを支えていた長辺方向のキールトラスは不要となる。観客席用の天蓋は客席最上部からのキャンティレバー方式等、今後の検討による。
これにより大幅なコスト削減が期待できる。
② 恒久観客席6万人席以内の規模、2万人席は仮設とし、オリンピック開催時は8万人とする(仮設席の位置はいくつかの選択肢があるので今後の検討による)。
③ この2点の変更を行うことにより、全体で現予算内のコストで42ヶ月程度の工期で建設が可能となる。
④ 但し、これまでの国立競技場の使用例を参考とし、様々なイベントにより対応しやすいデザインとする。
屋内スポーツサービス施設の充実、将来に寄与する子どもスポーツセンターなどの案も新たな収入源として一つの可能性となる。
⑤ 現行案は大幅な変更となるが、設計体制については、デザイン監修者以外の設
計・施工体制は継続して設計、建設にあたることが可能である。(JSCとデザイン監修者との契約変更については、国民の納得のいく方法で行う)。
以上