「大番町跨線橋」(道路橋)は、御茶ノ水駅 ⇔ 中野駅間で総武線と中央線の復々線になった1932年(昭和7年)頃に竣工しました。(管理人の土木学会関東支部への質問に対しての回答は、「甲武鉄道が青山軍用停車場の為に構築した跨線橋ではなく、国鉄が復々線の開通時に構築した。」)信号機地点表示は「無名橋」となっています。
地震で倒壊する恐れがあるからとJR東日本は解体すること(工事期間は2年)を昨年10月に地元の信濃町町会に通告しました。都営地下鉄大江戸線「国立競技場駅」への乗降、神宮外苑の運動施設利用などでこの跨線橋(道路橋)は地域住民にとっては利便をしていました。町会は地元の公明党新宿区議会議員に依頼して国土交通省に解体工事を止めるように陳情しました。国交省担当局は12月、地元で良く話し合いをするようJR東日本に指導しました。JR東日本は新宿区みどり土木部長と話し合いをしましたので工事は一時中止となりました。区立四谷第六小学校の神宮外苑への避難通路となっている。若葉町の区道「朝日橋」(道路橋)は、2億円の予算で耐震改修工事したそうなので、この代替の跨線橋も新宿区に構築してくれないだろうか。(以上は、信濃町町会長代理・信濃町商店振興会会長松本洋氏の電話。)
東京都水道局西部支所には、昨年夏頃JR東日本から「大番町跨線橋」を解体するので水道菅を撤去して貰いたいと申し入れがありました。この水道菅は橋の上に載せていますが、既に水道水は通していませんので撤去は簡単にできるようです。
第三次中曽根内閣が実施した国鉄を分割民営化する1987年(昭和62年)頃に、国鉄は新宿区に対してこの「大番町跨線橋」(道路橋)の管理を移管したいと打診がありました。当時の土木部道路課担当係長は「こんな跨線橋は、維持管理に莫大な経費が掛かるから管理の移管には絶対に反対である。」と、上司に具申しました。その結果そのままJR東日本の管理する構築物となりましたが、老朽化を考慮して自転車と人が往来するだけの跨線橋としました。
もしも大番町跨線橋(道路橋)が地震によって倒壊し、総武線と中央快速線が不通となったらば首都圏の交通に大影響を及ぼすことになります。解体工事を公明党新宿区議と公明党石井啓一国土交通大臣が凍結させた事になり、重大な政治責任問題となります。公明党は、解体工事をストップさせるのではなく地域住民を説得し、更に歩行者専用(幅員4㍍)の耐震性鉄橋を造らせるよう国土交通省とJR東日本に要求すべきだと思います。元国鉄職員だった社民党新宿区議会議員河野達男さんは、JR東日本は阪神淡路大震災後に鉄道と道路が交差する橋梁は、原則的にはアンダーパスにしていく方向となった。そのために新宿区高田馬場の諏訪通りとの山手線交差部はアンダーパスになったと話してくれました。
地域住民にとっての利便を考慮するならば、これまで90年間の「道路橋」通行既得権を主張し、自転車と人が通行できる「神宮外苑地区広域避難場所」への耐震性鉄橋をJR東日本に造らせ、新宿区が管理する跨線橋道路(幅員4㍍)とするべきだと管理人は考えます。更には、自民党、公明党、立民党、共産党、社民党の超党派(大京町には、新社会党の元区議会議員山田敏行さんが住んでいます)と、四谷第六小PTAなどの一大住民運動にしていかなければ跨線橋道路の実現は困難だと思われます。
鉄道橋梁改良工事に関する参考サイト「東日本コンサルタンツ(株)」「跨線橋の点検及び修繕の計画的実施に関する省令・通達の概要」
【注】1月13日に雨宮武彦議員から電話がありました。自民党小倉利彦、公明党井下田栄一、立憲党志田雄一郎、共産党雨宮武彦の四人が超党派で取り組んでいくことになったそうです。
撮影:2002年10月
新宿区道側法面に残る橋のコンクリート台座(四谷第六小前)
新宿区道側法面に残る橋のコンクリート台座(慶應病院通用門側)
信濃町町会長代理松本洋さんが言われた新宿区道「朝日橋」
朝日橋から見たJR総武線と中央快速線のトンネル。右端のトンネルが総武線下り線の「旧御所トンネル」出口。
(了)