葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

日本陸連に質問「新国立競技場のトラックレベルは?」

2015年07月29日 | 東京都政・東京五輪・新国立競技場・神宮外苑開発
日本陸上競技連盟に電話で質問しました。
①旧競技場のトラックレベルは、マラソンゲートから大分下がっていましたが、ザハのデザインした競技場のトラックレベルはどうなっていましたか。
②ザハのデザインは白紙に戻りましたが、陸連としては「トラックレベル」や「サブトラック」設置など、どのような要望をオリンピック組織委員会にしているのでしょうか。

 管理人が、ガイドをしてきた「新宿の戦争遺跡・青山練兵場コース」は①JR四ッ谷駅旧御所トンネル②慶応病院駐車場と創価学会民音博物館との境界にある「陸軍省所轄地境界石③大番町跨線橋④明治天皇葬場殿址⑤聖徳記念絵画館⑥太日露国境天測標石碑⑦日本青年館⑧近衛歩兵第四・第六聯隊跡記念碑⑨出陣学徒壮行の地記念碑で解散としていました。
 出陣学徒壮行の地記念碑は、通用門から少し下がった植え込みの中にあります。隣のマラソンゲートからも下り坂となってトラックに入るようになっていました。
 現在の東京マラソンのコースはスタートは東京都庁、ゴールはビッグサイトですが、以前は国立競技場がスタート地点で、外苑東通りを四谷三丁目交差点を右折し、四谷一丁目交差点を左折し、外堀通りから靖国通りに出て水道橋を目指しました。帰路の市ヶ谷から四谷一丁目への外堀通りは、長い登り坂となり選手にとっては「地獄坂」でした。神宮外苑外周道路からマラソンゲートからは下り坂で大観衆が待ち構えるゴール地点に入ることになりました。

出陣学徒壮行の地石碑

トラックへ下り坂になっている

陸軍省所轄地境界石

JR四ッ谷駅旧御所トンネル(JR総武線下り線路)
東京メトロ丸ノ内線四ッ谷駅新宿方面プラットホーム最先端から撮影

絵はがきを参加者に見せている管理人

外濠土手から東宮御所(赤坂離宮)を臨む絵はがき。真田壕は埋め立てられて上智大学グランドとなっている。
(クリックで拡大)

甲武鉄道御所トンネル設計図(四ッ谷駅側から見た図面)正面の“兜”は交通博物館に保存されている。

信濃町駅側から見た図面(クリックで拡大)

大番町跨線橋(信濃町・大番町の輜重部隊から青山練兵場に兵器・弾薬類を運搬した)

聖徳記念絵画館前


(クリックで拡大)



ロシア帝国紋章

新宿区平和マップ「信濃町・神宮外苑コース」


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大きなお世話だよ」計画見... | トップ | 少数会派も総理に質問。これ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東京都政・東京五輪・新国立競技場・神宮外苑開発」カテゴリの最新記事