昨日は、2008年10月立命館大学平和ミュウジアムで開催された「第6回国際平和博物館会議」分科会で報告した「南守夫愛知教育大学教授」のことをエントリーしました。同じ分科会で管理人が報告した「スライドでみる靖国神社ツアー」をエントリーします。
説明グッズはハンドマイクからイヤフォンガイドへと工夫した
左側は、元北区議会議員黛四郎さん
神戸女学院大学石川ゼミの学生をガイドしました。左の後姿は石川康宏教授
靖国神社拝殿南側にある「元宮」、「鎮霊社」、「北関大捷碑」を説明
この映画によって靖国神社が注目された
日・独・伊の三国同盟を祝う参拝者
七五三詣
招魂式に参列した近衛文麿首相
浄闇の中、招魂齋庭から霊璽簿を御羽車で本殿へ
戦前の招魂齋庭全景
現在の招魂齋庭浄域
招魂齋庭跡を駐車場にした経緯を説明している看板
月極駐車場となった招魂齋庭跡
鎮霊社「嘉永6年以降の、ご本殿に祀られていない氏名不詳の戦没者と、世界中で戦争のために亡くなられた方々すべての霊を祀っている。昭和40年創建。」(オフィシャルガイドブックようこそ靖國神社へ)
天皇裕仁の「御親拝」
A級戦犯14人が合祀されてからは「御親拝」はなくなった。遊就館展示室「靖國の神々」に展示されている「陸軍大将東條英機命」他に「陸軍大将木村兵太郎命」、「海軍大将永野修身命」がある
勅裁社として春季・秋季例大祭には勅使参向がある
勅使参向(宮内庁掌典職)
第一鳥居の下に設置されている「清国から鹵獲した獅子一対」
東京砲兵工廠で鋳造された大村益次郎銅像
富国徴兵保険相互会社が献納した大灯籠のレリーフ(爆弾三勇士)
旅順港閉塞作戦(広瀬中佐と杉野孫七兵曹長)
能楽堂前の「東京の基準木ソメイヨシノ」
1947年から始められた「みたままつり」
「みんなで靖國神社に参拝する国会議員の会」献納の提灯
8月初日に参道入口に立てられる看板(誹謗・中傷する者の境内への立ち入るは禁止)
毎年8月15日に、境内参道で開催される「戦没者追悼国民大集会」(英霊にこたえる会・日本会議共催)
武道館で開かれている政府主催の戦没者追悼式典の時報に合わせて黙祷する参拝客(拝殿前)
境内土産物店に並ぶ政治家のお土産
遊就館全景
遊就館前庭に建立されているパール判事顕彰碑(同じデザインで京都霊山護國神社にも建立されている)
鳩魂の塔(軍用鳩)
軍馬の慰霊像
軍犬の慰霊像
遊就館1階玄関ホール「52型零式艦上戦闘機」
泰緬鉄道C56型31号機関車
沖縄戦線で使用された加農砲と榴弾砲
8月15日の館内
海軍カレー
「九条守れ」の絵馬札(憲法九条の会が全国で5,000となった頃から)
「憲法九条を守れ」の絵馬札の上に貼られた絵馬札
第一徴兵保険相互会社から献納された神門と大阪砲兵工廠で鋳造された第二鳥居
直径1・5㍍の「菊の紋章」
(了)