◆他人のtwitterというのを見ていると、これはほとんど、読み手に状況を説明する労力を省いているなと感じる。そこが、最初から書き手はその部分を負っていませんよという暗黙の了解の上で成り立っているところでもあり、新しさといえば言えなくもなく、使い手にとってちょっとした心地良さでもあるようだ。読み手にとっても、状況を読み取ることを強制される訳でもなく、従って状況が分からないからといって相手の事を理解することを勝手に放棄することもできるわけで、そこを始めから前提として成り立っているもののようだ。やはり、そこもちょっと心地よい部分もありそうだ。が、twitterのスタイルのみがコミュニケーションであると思い込むとするなら、例えばそれしか知らない子供たちがそのまま大人になるとするなら、それはかなり危うい世界であるかもしれない。伝わるまで小まめに何度でもやり取りするということが前提で成り立つところだと思うが、そこは最初から放棄されているという特徴があるからだ。そこの、ゆるさがメリットになることも、もちろんありそうだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)