近畿地方中部のお天気は、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
寒いかも知れない・・・と思っていたのですが、暖かい一日でした。
3時頃、少し冷えてきましたが、この前の寒さを知っているためか、楽勝
よ~~~と思いました。
午前・午後と、息子がスペシャルオリンピックスの練習に参加するために付き添い。
午後の部が練習の開始時間が1時間繰り上がったため、当然終わりも早い。
すると、お出かけ好きのムシが騒ぐんですよね。
関西は、十日えびすで盛り上がっているのです。
別に商売をしている訳じゃないのですが、お参りしなきゃ!と思ってしまう我が夫婦。
京都のえべっさんも賑わっていました。
テレビで取り上げられることが多い大阪の今宮戎神社は、狭い割に人出が多いので、例年パスして、総本社でもある境内が広めの西宮神社へ行くことにしています。
出かけたのは、夕方。
以前にも日曜日に出かけたことがありましたが、石切神社で見たような列が出来ているようなことはなかったです。
が・・・
駅から神社に向かっていると、なんか人の流れが変。
神社の方から帰ってくる人の流れが、出来ているのです。
いつもは、ば~らばら、思いのまま歩いていると思うのに。
えべっさん筋(神社の東側の通り)に出ると、人の列が出来ていました。
浜の方を見ると、「とまれ」と書かれた看板が・・・
そう、警察が入場規制をしいていたのでした。
とてもじゃないけれど、自分がいる方の反対側やもっと駅側ににある露店を見る状況じゃないです。
人出が多くても、露天商の人たちって、かえって売上が落ちるんじゃ~~~と心配したくらい。
これは、境内に入ってからも思いました。
我が家の場合ですが、入る前に、「表大門から本殿まで1時間かかります。」とアナウンスされていたので、まずは本殿にお参りよ!と思って、途中立ち止まることをしませんでしたし、列の端にいたためか、自分に近い方の露店しか見ることが出来ませんでしたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/1d8e9be28b24dda6ba246189f45c1a08.jpg)
写真奥の瓦屋根が、西宮神社の表大門。
今朝行われた開門神事(福男えらび)のスタート地点。
6000人くらい参加したらしいので、こんな状態だったかも知れないです。
本殿まで1時間、かかることもなくたどり着きました。
ただし、満員電車並みの混雑です。
誰か転んだら、将棋倒しになるだろうなと思うと、怖かったです。
本殿をすぎると、人がばらけるのか、その後は、ぎゅうぎゅう詰めというようなこともなく、普通に歩けました。
私は何をお願いしたのだろう?
ゆっくり立ち止まることも出来なかったので、手を合わせただけかも知れない。
結局、露店であれこれ買って食べ、あれこれ買って帰り・・・
楽しいお祭りの場にいただけのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
寒いかも知れない・・・と思っていたのですが、暖かい一日でした。
3時頃、少し冷えてきましたが、この前の寒さを知っているためか、楽勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
午前・午後と、息子がスペシャルオリンピックスの練習に参加するために付き添い。
午後の部が練習の開始時間が1時間繰り上がったため、当然終わりも早い。
すると、お出かけ好きのムシが騒ぐんですよね。
関西は、十日えびすで盛り上がっているのです。
別に商売をしている訳じゃないのですが、お参りしなきゃ!と思ってしまう我が夫婦。
京都のえべっさんも賑わっていました。
テレビで取り上げられることが多い大阪の今宮戎神社は、狭い割に人出が多いので、例年パスして、総本社でもある境内が広めの西宮神社へ行くことにしています。
出かけたのは、夕方。
以前にも日曜日に出かけたことがありましたが、石切神社で見たような列が出来ているようなことはなかったです。
が・・・
駅から神社に向かっていると、なんか人の流れが変。
神社の方から帰ってくる人の流れが、出来ているのです。
いつもは、ば~らばら、思いのまま歩いていると思うのに。
えべっさん筋(神社の東側の通り)に出ると、人の列が出来ていました。
浜の方を見ると、「とまれ」と書かれた看板が・・・
そう、警察が入場規制をしいていたのでした。
とてもじゃないけれど、自分がいる方の反対側やもっと駅側ににある露店を見る状況じゃないです。
人出が多くても、露天商の人たちって、かえって売上が落ちるんじゃ~~~と心配したくらい。
これは、境内に入ってからも思いました。
我が家の場合ですが、入る前に、「表大門から本殿まで1時間かかります。」とアナウンスされていたので、まずは本殿にお参りよ!と思って、途中立ち止まることをしませんでしたし、列の端にいたためか、自分に近い方の露店しか見ることが出来ませんでしたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/1d8e9be28b24dda6ba246189f45c1a08.jpg)
写真奥の瓦屋根が、西宮神社の表大門。
今朝行われた開門神事(福男えらび)のスタート地点。
6000人くらい参加したらしいので、こんな状態だったかも知れないです。
本殿まで1時間、かかることもなくたどり着きました。
ただし、満員電車並みの混雑です。
誰か転んだら、将棋倒しになるだろうなと思うと、怖かったです。
本殿をすぎると、人がばらけるのか、その後は、ぎゅうぎゅう詰めというようなこともなく、普通に歩けました。
私は何をお願いしたのだろう?
ゆっくり立ち止まることも出来なかったので、手を合わせただけかも知れない。
結局、露店であれこれ買って食べ、あれこれ買って帰り・・・
楽しいお祭りの場にいただけのようです。
また寒波がやって来るらしいですね。
近畿北部の天気予報には、
こちらは、この冬一番の寒さという表現でした。