近畿地方中部のお天気は、
朝の冷え込みが、少しずつ厳しくなってきました。
なんか、秋が短くなっているような気がします。
テレビを付けていると、流れるCM。
その中で、耳にした「脱脂粉乳」
小学校の時に、給食で出たよなぁ。
「美味しいという人は皆無」と言う記述を見かけます。
皆無? そんなわけないよって突っ込みを入れたくなります。
なぜなら、私はイヤじゃなかったから。
超がいくつもつくような偏食児だった私。
学校給食が、本当苦痛でした。
「量が減らせる」システムはないし、残すのもダメ。
そんな中で、まだ食べていたのは、コッペパン。
でも、完食していないのです。
お茶を入れるコップを持ち帰るときに、残したおかずをコップに突っ込んで、フタをするためにはパンでフタをしていたとか。
本人はすっかり忘れていますが、伯母からよく言われました。
(大人になってから、なんでもパクパク食べているのを見て、「あの頃とはねぇ・・」って感じで)
みんなが嫌う脱脂粉乳は、ゴクゴク。
おかずより美味しいと思っていたような記憶ですもん。
逆に、美味しくなっているスキムミルクは苦手って言うんだから、どんな味覚なんだろ?
私が通っていた小学校では、3年になったときに牛乳に変わりました。
え~~と、1966年かな。
私より結構上の人が、もっと前に牛乳に変わったって言っているので、かなり地域差があるんでしょうね。
今の私が、あの当時の給食を食べたとしたら、どう思うんだろうな~~
朝の冷え込みが、少しずつ厳しくなってきました。
なんか、秋が短くなっているような気がします。
テレビを付けていると、流れるCM。
その中で、耳にした「脱脂粉乳」
小学校の時に、給食で出たよなぁ。
「美味しいという人は皆無」と言う記述を見かけます。
皆無? そんなわけないよって突っ込みを入れたくなります。
なぜなら、私はイヤじゃなかったから。
超がいくつもつくような偏食児だった私。
学校給食が、本当苦痛でした。
「量が減らせる」システムはないし、残すのもダメ。
そんな中で、まだ食べていたのは、コッペパン。
でも、完食していないのです。
お茶を入れるコップを持ち帰るときに、残したおかずをコップに突っ込んで、フタをするためにはパンでフタをしていたとか。
本人はすっかり忘れていますが、伯母からよく言われました。
(大人になってから、なんでもパクパク食べているのを見て、「あの頃とはねぇ・・」って感じで)
みんなが嫌う脱脂粉乳は、ゴクゴク。
おかずより美味しいと思っていたような記憶ですもん。
逆に、美味しくなっているスキムミルクは苦手って言うんだから、どんな味覚なんだろ?
私が通っていた小学校では、3年になったときに牛乳に変わりました。
え~~と、1966年かな。
私より結構上の人が、もっと前に牛乳に変わったって言っているので、かなり地域差があるんでしょうね。
今の私が、あの当時の給食を食べたとしたら、どう思うんだろうな~~
いつも鼻をつまんで一気飲み
後で気持ち悪くなってました(笑)
私はakubiさんより年上だから6年生の最後まで脱脂粉乳でしたよ
そうそう、昔おかずでポークビーンズってあったでしょ?
うすいケチャップ味の豚肉と大豆の煮物のようなもの
あれがまた最高に大嫌いで、4年生のときだったかな?
1年間給食拒否したことがありました
好きなおかずを食べられないのは悲しかったけど・・・(笑)
コメント、ありがとうございます。
給食で、好きなおかずがあったんですね。
うらやましいです。
私の場合、本当に給食が嫌いで、嫌いで・・・
一番好きなのが、大釜で用務員(校務員?)さんが沸かしたお茶。次に好きなのが、マーガリン。
はい、料理じゃないです。
脱脂粉乳は、2年までで、3年から瓶の牛乳になりました。高学年になったときには、紙パック(テトラパック)に変わりました。
自校給食から給食センターでの調理に変わったからだと思っています。
ポークビーンズ・・・あったような気がします。
うっす~~いトマト味の記憶がありますから。
私の場合、一番ゲッ!って思ったのが、レンコンのゴマよごし(ゴマ和え?)。
なぜか某ホテルのプールサイドで見たふやけたタバコの吸い殻を連想して、「レンコンにタバコの灰がかかっている!」と気持ち悪がっていました。(実は、ゴマもレンコンも好きなのに、未だに食べられません。)