梅雨に入り…
蒸し暑い日が続いてますね…
雨が降らなくて日差しが雲の間から注ぐと…
暑い…暑い…
…この暑さを感じてると…
あの日…
…の感動を…
今ではっきりと思い出しちゃいます…
それは…
6月1日に…
行われた…
小山卓治さんのお寺ライブ…
2日めの…
真教寺でのライブのことを…

(我ながら…このスムーズな…自然な感じの…書き出しに…
自画自賛…笑)
この日の…揖斐川町の暑さと言えば…
それは凄かった…
その日
な、なんと日本で一番暑かった場所が…
この小山さんのいた…揖斐川町だったらしい…驚!

本堂のステージは…
お墓を照らすという…強力な白熱灯に照らされて
めちゃ明るい!明るいけど!!
リハ―サルでの…音響チェック時…
ステージの椅子に座って…
小山さんのギターを奏でサウンドチェックしていたとき…
その白熱灯を浴びると…
暑い!暑い!!
小山卓治さん
リハーサルを終えた後…一言…
「このステージが、揖斐川町の中でも一番暑い場所だよ…」
この時は…実は気付いていなかった…笑
まさか…
揖斐川町の中でも一番暑い場所が…
「日本の中で…一番暑い場所」
…になっていたとは…苦笑…
あまりに…暑かったので…苦笑…
ライブ直前に…電源の空いているところを探して…
ステージに向けて…扇風機を用意したけど…
それでも…相当暑かったはず…汗…
だって…この真教寺も…
中島寺同様…本堂内…お客さんでぎっしり…
130人以上…かつ
お寺なので…
ご先祖さま、仏様をも含めると??
またまた日本武道館規模だった真教寺でのライブ!!
東京近郊では…
考えられないような…この違和感たっぷりの…
連夜の…
お寺ライブ!!
この日のお客さんは…
中島寺と違って…
小山卓治さん、はじめまして…
…といったお客さんも…多くて…
そう…開演前は…
ちょっとお客さんから…緊張感も漂う…そんな感じ…
ちょうど…1年前の中島寺に…どことなく似た雰囲気が…
この真教寺の開催にあたっては…
中島寺のご住職
水谷さんからの強力なプッシュがあったようで…???
まずは…
中島寺同様…
真教寺のご住職さんからのご挨拶…

この日の開催にむけて…
ここで小山卓治さんのライブが開催できる嬉しさ…そして興奮を抑えきれない…
そんな…期待感いっぱいのご挨拶!!
その…真教寺のご住職さんの期待感いっぱいのバトンを
そのまま受け取って…
小山卓治さん…
めちゃめちゃ暑い揖斐川町で…
それは…それは…めちゃめちゃ暑い!
…いや…熱い!!
そう…日本で一番熱い!!…といってもいいほどの…
最高のライブをみせてくれました!!
小山卓治さんの描く
「短編小説」
(ライブのことね!)
…はこの日も絶妙なストーリー展開で…
お客さんを惹きこむ!惹きこむ!!
中島寺とは…随分セトリを替えていまして…
この夜は…
「夕陽に泣きたい」
…でライブがスタート…
そして…
ソロで歌いあげる…
「カーニバル 」
オレは…あの渋谷での30TH記念ライブのUNで聴いた
心に滲みわたった「カーニバル 」が思い出され…
もう鳥肌ものなのですが…
予想通り…
小山卓治さん、はじめまして…
…のお客さんも…
「夕陽に泣きたい」
そして
「カーニバル 」
この2曲で…
お客さんが小山さんの歌の魅力を感じて
「虜」になってきているのが…
その後、挟んだ小山さんのMC時に伝わる雰囲気からよく感じられて…
そう…
ライブ前に感じた…
客席からの緊張感は…すでに…この時点で…
まったく感じられなくなって…
そこからは…
もう…アットホームな感じの空気感…
そう…初めての場所だったのに…
まるで馴染みのハコであるかのように…
小山卓治さんの世界が広がり…
そう…
まさに
真教寺の本堂内は…
「小山卓治ワールド」
小山さんとお客さんが一体となって…
みんなでステージを創り出す一体感が…なんとも心地よい!!
本堂内にとどまらず…
まわりにたくさんある…お寺にも…
(実は、この揖斐川町…お寺が他にもいっぱいありまして…
苦笑…ちょっとだけ…迷いました…)
さらに…
周辺の山々まで…
小山さんの歌声が響き渡り…
お客さん、ご先祖さんのみならず…
虫たちも???
小山さんの虫よけスプレーに警戒しながらも…笑…
大興奮!!???…笑
見事なほどの…お客さんとの一体感…
それ以後は…
じっくりと聴かせる…
そんなセトリが続く…
「オリオンのティアラ」
「クリスタルレインドロップ」
ハスキーで切ない…
小山卓治さんの歌声が
奏でるギターや電子ピアノの音色が…
本堂内の柱や畳…そしてご本尊さまに…滲みいる感じ…
あれれれ…
この夜も…
小山さんが光り輝いてて…
まるでご本尊さまのように???…驚!

…スミマセン…
この辺り…中島寺ライブレポのコピー、貼りつけで
展開してますが…
ホント
中島寺もめちゃよかったけど…
この真教寺も同様に…最高でして…
そう…
前夜観た感動が…
場所をかえて…
さらに暑さを
…いや熱さをより伴って…繰り返された…
そんな素敵な夜でありまして…
「クリスタルレインドロップ」
老若男女入り混じってのお客さんの層を意識してかの選曲
カバーで
「旅愁」
電子ピアノで
「はるかな故郷」

朗読をはさんで…
小山さんの優しさ溢れる…
等身大の小山さんが感じられる素敵な曲…
「二人のはるか」
そして…
この夜の
起承転結の中の「転」と言える
心に滲みる名曲…
「ひまわり」
中島寺では…
なんといっても
この「ひまわり」と
「天国のドアノブ」
…だったんですけど…
真教寺で…
歌いあげたのは…
「Gallery」
昨年度…
ベチコ(磯部舞子さん)のヴァイオリンとの饗宴を中島寺で見せてくれて…
それはそれは…ヴァイオリンの切ない音色がこの曲の魅力を惹きたて…
めちゃめちゃよかったけど…
この夜は…完全アンプラグド…
一人で奏でる…「Gallery」
…以前、オレは豊橋でみたのが…
小山さん一人で奏でる弾き語りの「Gallery」
そのときの感動は…
実は今でも心にはっきりと残っていて…
…「Gallery」…
歌詞が切なくて…
そこに小山さんのハスキーな歌声で…
その歌詞の中の心象風景が広がり…
小山さんの日常に何気なくあったものに心を留めた斬新な展開に…
そこに小山さんの優しさがかぶって…
心象風景に映し出され…
…心に熱いものが溢れてくる…
…この「Gallery」…
…ふと客席を見れば…
…ハンカチで目をぬぐうお客さん(女性)の姿が目に止まり…
(確か…1年前の中島寺でも…)
おそらく…
このお客さん、今回が初めて小山さんのライブに触れたお客さんだと思うんだけど…
なんか豊橋のハウス・オブ・クレイジーでの昔のオレとかぶって見え…
小山さんの切ない歌声と絡まって…
なんとも…
素敵な
「Gallery」でした…
さらに…
真教寺のご住職のリクエストに応えた
「Pasiing Bell」

実は…オレにとっても…
まだ…小山さんのことをオレの方が一方的に知ってただけの…
そんな時…
20代のときに…
この曲を初めて聴いたことが…オレが小山卓治さんを知るきっかけになった…
そんな思い出の曲なんですね…
はじめて聴いた時…感動のあまり震えが止まらなかった…
そんな…思い出深い…
「Pasiing Bell」
凄いのは…
ただ…「Pasiing Bell」を演奏した…
それだけじゃなくて…
オレが、ただ昔聴いて感動した「Pasiing Bell」を演奏してくれて嬉しかった…だけではなくて…
このライブで…
…今の小山さんだからこその…等身大の…そして自然体の小山さんが、目の前に映し出されて…
…それが、LP音源で何度も聴いた過去の記憶と混ざり合って…
もう感動のあまり鳥肌もので…
…ありましたぁ!!
ラスト
小山卓治さん
起承転結の
「結」は…
「傷だらけの天使」
…で大いに盛り上がり…
昨夜と同様…
…みんなでサビの部分を
…みんなで大合唱…
「最終電車」
…を…
大合唱…
この唄を聴いて…
サビの部分を唄っていたとき…
オレが心に浮かべていたものは…
その日の夕方…
ユカリさん…福井大輔さんと買い足しがてら…
撮り鉄にいった…???…笑
揖斐駅(なんと、終着駅ですよ!)の風景…笑


…と…きわめて単純で…
なんか…スミマセン!
でも
やっぱり…
心温まる…
澄んだ優しい空気感に含まれた…
のんびり…田舎の街を旅しているような…
そんな…いつもとは違う…温かい…「最終電車」でした!
鳴りやまぬ拍手!歓声!!
UNでは
「Yellow Center Line」
…この唄を聴いて…
日本ダービーは…5枠の黄色い帽子が…先頭にCenter Lineで突っ込む…
…と予想した勝ち馬投票券は外してしまったけど…
そんなことは忘れちゃっていたほど素晴らしいこの唄…
そして…
この夜も用意された
配られた「種の歌」の歌詞カードをみながらの…
みんなで
「種の歌」
…を大合唱…

みんなの歌声が一つになって…
とても…素敵な夜に…
心から…
合唱に…合掌…
モアUNでは…
「最初の奇跡」
…で心震えた素晴らしい夜は終了…

真教寺で…
はじめてのライブ…
「最初の奇跡」
…は大成功…そして大満足!!
真教寺のご住職さん!!
「最初の奇跡」
…は大成功…そして大満足!!
…でしたので…
ぜひとも
「来年、2度目の奇跡」を…笑
…なんて…はっぱをかけて…笑
素晴らしいお寺ライブ2DAYSの夜に…
ただただ…
合掌!!
蒸し暑い日が続いてますね…
雨が降らなくて日差しが雲の間から注ぐと…
暑い…暑い…
…この暑さを感じてると…
あの日…
…の感動を…
今ではっきりと思い出しちゃいます…
それは…
6月1日に…
行われた…
小山卓治さんのお寺ライブ…
2日めの…
真教寺でのライブのことを…

(我ながら…このスムーズな…自然な感じの…書き出しに…
自画自賛…笑)
この日の…揖斐川町の暑さと言えば…
それは凄かった…
その日
な、なんと日本で一番暑かった場所が…
この小山さんのいた…揖斐川町だったらしい…驚!

本堂のステージは…
お墓を照らすという…強力な白熱灯に照らされて
めちゃ明るい!明るいけど!!
リハ―サルでの…音響チェック時…
ステージの椅子に座って…
小山さんのギターを奏でサウンドチェックしていたとき…
その白熱灯を浴びると…
暑い!暑い!!
小山卓治さん
リハーサルを終えた後…一言…
「このステージが、揖斐川町の中でも一番暑い場所だよ…」
この時は…実は気付いていなかった…笑
まさか…
揖斐川町の中でも一番暑い場所が…
「日本の中で…一番暑い場所」
…になっていたとは…苦笑…
あまりに…暑かったので…苦笑…
ライブ直前に…電源の空いているところを探して…
ステージに向けて…扇風機を用意したけど…
それでも…相当暑かったはず…汗…
だって…この真教寺も…
中島寺同様…本堂内…お客さんでぎっしり…
130人以上…かつ
お寺なので…
ご先祖さま、仏様をも含めると??
またまた日本武道館規模だった真教寺でのライブ!!
東京近郊では…
考えられないような…この違和感たっぷりの…
連夜の…
お寺ライブ!!
この日のお客さんは…
中島寺と違って…
小山卓治さん、はじめまして…
…といったお客さんも…多くて…
そう…開演前は…
ちょっとお客さんから…緊張感も漂う…そんな感じ…
ちょうど…1年前の中島寺に…どことなく似た雰囲気が…
この真教寺の開催にあたっては…
中島寺のご住職
水谷さんからの強力なプッシュがあったようで…???
まずは…
中島寺同様…
真教寺のご住職さんからのご挨拶…

この日の開催にむけて…
ここで小山卓治さんのライブが開催できる嬉しさ…そして興奮を抑えきれない…
そんな…期待感いっぱいのご挨拶!!
その…真教寺のご住職さんの期待感いっぱいのバトンを
そのまま受け取って…
小山卓治さん…
めちゃめちゃ暑い揖斐川町で…
それは…それは…めちゃめちゃ暑い!
…いや…熱い!!
そう…日本で一番熱い!!…といってもいいほどの…
最高のライブをみせてくれました!!
小山卓治さんの描く
「短編小説」
(ライブのことね!)
…はこの日も絶妙なストーリー展開で…
お客さんを惹きこむ!惹きこむ!!
中島寺とは…随分セトリを替えていまして…
この夜は…
「夕陽に泣きたい」
…でライブがスタート…
そして…
ソロで歌いあげる…
「カーニバル 」
オレは…あの渋谷での30TH記念ライブのUNで聴いた
心に滲みわたった「カーニバル 」が思い出され…
もう鳥肌ものなのですが…
予想通り…
小山卓治さん、はじめまして…
…のお客さんも…
「夕陽に泣きたい」
そして
「カーニバル 」
この2曲で…
お客さんが小山さんの歌の魅力を感じて
「虜」になってきているのが…
その後、挟んだ小山さんのMC時に伝わる雰囲気からよく感じられて…
そう…
ライブ前に感じた…
客席からの緊張感は…すでに…この時点で…
まったく感じられなくなって…
そこからは…
もう…アットホームな感じの空気感…
そう…初めての場所だったのに…
まるで馴染みのハコであるかのように…
小山卓治さんの世界が広がり…
そう…
まさに
真教寺の本堂内は…
「小山卓治ワールド」
小山さんとお客さんが一体となって…
みんなでステージを創り出す一体感が…なんとも心地よい!!
本堂内にとどまらず…
まわりにたくさんある…お寺にも…
(実は、この揖斐川町…お寺が他にもいっぱいありまして…
苦笑…ちょっとだけ…迷いました…)
さらに…
周辺の山々まで…
小山さんの歌声が響き渡り…
お客さん、ご先祖さんのみならず…
虫たちも???
小山さんの虫よけスプレーに警戒しながらも…笑…
大興奮!!???…笑
見事なほどの…お客さんとの一体感…
それ以後は…
じっくりと聴かせる…
そんなセトリが続く…
「オリオンのティアラ」
「クリスタルレインドロップ」
ハスキーで切ない…
小山卓治さんの歌声が
奏でるギターや電子ピアノの音色が…
本堂内の柱や畳…そしてご本尊さまに…滲みいる感じ…
あれれれ…
この夜も…
小山さんが光り輝いてて…
まるでご本尊さまのように???…驚!

…スミマセン…
この辺り…中島寺ライブレポのコピー、貼りつけで
展開してますが…
ホント
中島寺もめちゃよかったけど…
この真教寺も同様に…最高でして…
そう…
前夜観た感動が…
場所をかえて…
さらに暑さを
…いや熱さをより伴って…繰り返された…
そんな素敵な夜でありまして…
「クリスタルレインドロップ」
老若男女入り混じってのお客さんの層を意識してかの選曲
カバーで
「旅愁」
電子ピアノで
「はるかな故郷」

朗読をはさんで…
小山さんの優しさ溢れる…
等身大の小山さんが感じられる素敵な曲…
「二人のはるか」
そして…
この夜の
起承転結の中の「転」と言える
心に滲みる名曲…
「ひまわり」
中島寺では…
なんといっても
この「ひまわり」と
「天国のドアノブ」
…だったんですけど…
真教寺で…
歌いあげたのは…
「Gallery」
昨年度…
ベチコ(磯部舞子さん)のヴァイオリンとの饗宴を中島寺で見せてくれて…
それはそれは…ヴァイオリンの切ない音色がこの曲の魅力を惹きたて…
めちゃめちゃよかったけど…
この夜は…完全アンプラグド…
一人で奏でる…「Gallery」
…以前、オレは豊橋でみたのが…
小山さん一人で奏でる弾き語りの「Gallery」
そのときの感動は…
実は今でも心にはっきりと残っていて…
…「Gallery」…
歌詞が切なくて…
そこに小山さんのハスキーな歌声で…
その歌詞の中の心象風景が広がり…
小山さんの日常に何気なくあったものに心を留めた斬新な展開に…
そこに小山さんの優しさがかぶって…
心象風景に映し出され…
…心に熱いものが溢れてくる…
…この「Gallery」…
…ふと客席を見れば…
…ハンカチで目をぬぐうお客さん(女性)の姿が目に止まり…
(確か…1年前の中島寺でも…)
おそらく…
このお客さん、今回が初めて小山さんのライブに触れたお客さんだと思うんだけど…
なんか豊橋のハウス・オブ・クレイジーでの昔のオレとかぶって見え…
小山さんの切ない歌声と絡まって…
なんとも…
素敵な
「Gallery」でした…
さらに…
真教寺のご住職のリクエストに応えた
「Pasiing Bell」

実は…オレにとっても…
まだ…小山さんのことをオレの方が一方的に知ってただけの…
そんな時…
20代のときに…
この曲を初めて聴いたことが…オレが小山卓治さんを知るきっかけになった…
そんな思い出の曲なんですね…
はじめて聴いた時…感動のあまり震えが止まらなかった…
そんな…思い出深い…
「Pasiing Bell」
凄いのは…
ただ…「Pasiing Bell」を演奏した…
それだけじゃなくて…
オレが、ただ昔聴いて感動した「Pasiing Bell」を演奏してくれて嬉しかった…だけではなくて…
このライブで…
…今の小山さんだからこその…等身大の…そして自然体の小山さんが、目の前に映し出されて…
…それが、LP音源で何度も聴いた過去の記憶と混ざり合って…
もう感動のあまり鳥肌もので…
…ありましたぁ!!
ラスト
小山卓治さん
起承転結の
「結」は…
「傷だらけの天使」
…で大いに盛り上がり…
昨夜と同様…
…みんなでサビの部分を
…みんなで大合唱…
「最終電車」
…を…
大合唱…
この唄を聴いて…
サビの部分を唄っていたとき…
オレが心に浮かべていたものは…
その日の夕方…
ユカリさん…福井大輔さんと買い足しがてら…
撮り鉄にいった…???…笑
揖斐駅(なんと、終着駅ですよ!)の風景…笑


…と…きわめて単純で…
なんか…スミマセン!
でも
やっぱり…
心温まる…
澄んだ優しい空気感に含まれた…
のんびり…田舎の街を旅しているような…
そんな…いつもとは違う…温かい…「最終電車」でした!
鳴りやまぬ拍手!歓声!!
UNでは
「Yellow Center Line」
…この唄を聴いて…
日本ダービーは…5枠の黄色い帽子が…先頭にCenter Lineで突っ込む…
…と予想した勝ち馬投票券は外してしまったけど…
そんなことは忘れちゃっていたほど素晴らしいこの唄…
そして…
この夜も用意された
配られた「種の歌」の歌詞カードをみながらの…
みんなで
「種の歌」
…を大合唱…

みんなの歌声が一つになって…
とても…素敵な夜に…
心から…
合唱に…合掌…
モアUNでは…
「最初の奇跡」
…で心震えた素晴らしい夜は終了…

真教寺で…
はじめてのライブ…
「最初の奇跡」
…は大成功…そして大満足!!
真教寺のご住職さん!!
「最初の奇跡」
…は大成功…そして大満足!!
…でしたので…
ぜひとも
「来年、2度目の奇跡」を…笑
…なんて…はっぱをかけて…笑
素晴らしいお寺ライブ2DAYSの夜に…
ただただ…
合掌!!