2019年にも高橋研さんと一緒に関市…関 ギターマン(THE GUITAR MAN music school)のライブに同行したことがあって…その日、高橋研さんは、その日は関市内のホテル泊だったんだけど…私は、宿泊せずに、夜走りで、家に帰ったんだな…
で、翌日稲沢サルーテでライブだったので、名鉄国府宮駅で高橋研さんと再会したけど…
もう…その時の会話は「関市の鰻を昼に食べてきたんだけど、美味しくてね!!…土性くんも食べた方がいいよ!!」と
話題は「関市の鰻のこと」ばかりだったのよ!!!
「やっぱ、秘伝の味だよね…」と事あるごとに…
もう会話は「うなぎ一色」
そのことを思い出すと…
私の中で、鰻を食べたい気持ちは「うなぎ上り」…
「関市のうなぎをたべたーい!!」
なんて、言って、書き始めてますが…確かに、その時は、今度、関市に行くことがあれば、鰻を食べたいぞ!!と思ってたのは、間違いないけど…
この歳になると…何かと忘れやすいのよ…苦笑
関市の ギターマン(THE GUITAR MAN music school)で高橋研さんのライブをブッキングしたときは、鰻を食べようと思っていたけど…
いざ、行くとなって…入り時間の確認…
関市の ギターマンの入り時間、夕方4時でいいですか…なんて言って呑気にマスターである青木さんにメールしたら
「今回は蕎麦と鰻の予定はどんな感じでしょうか?」なんて言った返事が来て…
あ、そうだ!!関市と言えば、「そば」と「鰻」だったんだってことをあらためて思い出しまして…苦笑
さらに、青木さんから
「蕎麦の助六さんは11時半オープンですが、土日だと13時半くらいに売り切れてしまうこともあります。 鰻の辻屋さんは11時からと17時からがオープンなのでライヴのことを考えると前回同様、土曜午後に蕎麦屋さん、日曜11時に鰻屋さんの流れが良さそうな気がしますね~」
なんてメールがきて…(笑)
これは、食べるっきゃない!!
もう…「食」の予定は、青木さんの計画にそのまま乗って…(笑)
蕎麦の助六さんでの様子は、すでにブログでアップ済み…(笑)
岐阜県関市の「そばきり萬屋町助六」で…高橋研さんの「そば」で「そば」を食す…
なので、今回は、鰻の辻屋さんで2年越しに待ち焦がれた??
鰻を食べた話をば…
前夜、関市の ギターマン(THE GUITAR MAN music school)の店内で撃沈…
深夜で…タクシーをつかまえることもできず…雨に打たれながら、記憶も半分以上、あやふやな中、ホテルまで徒歩でとほとほと…
そんな私と高橋研さんと松原くん…
さらには、ギターマンでそのまま撃沈していたかもしれない…要は、記憶がさっぱりあやふやで、前夜がどんな感じだったのか語ることができないけど…
(新型コロナウイルス蔓延のせいで、人と呑む機会がなくなって、家で呑んだらすぐ寝るみたいな習慣が身についてて、ちょっとでも呑むと眠くなってしまうのよ…)
とにかく、前夜の夜更かしで???体調は万全ではないと思われる5人が
土砂降りの中、鰻の辻屋さんの前で並ぶ
「早起きのロッカー」
高橋研さん、久田いずみさん、青木雅芳さん…そして私
撮影は、松原くん!
ほら…誰しもの目が輝いています!!…なんせ、鰻を食べる直前の図ですからね…(笑)
関市といえば刃物の町…以上に…私にとっては「鰻の町」なんだな…
前日、刃物会館は、その日イベントをやっていて、整理券がなければ、駐車場に車を停めることすらできなかったけど…ウナギは並べば…お金を払えば(当たり前)ありつける!!
老舗「辻屋」さんは、江戸時代の創業で160年近い歴史を誇るらしい…
なんせ、土砂降りの中で、15分前にきてるのに、6番め…でも店内は広いので、開店と同時にすぐに案内されます…
いやあ、外観のみならず店内も風情が感じられていいですなあ…
みなさん、観光施設であるかのように…店内の写真を撮りまくり…(笑)
いや、これ、私たちのグループだけでなく、他のお客さんのグループも…
いやあ、風情があって、江戸時代の歴史が漂ってくる感じでいいですなあ…
店内の奥には、これまた風情の感じられる水車が廻る!廻る!!
定食には、酢味噌でいただく「鯉の洗い」も付くんだな…
これ、青木さんのお薦め…
そば(蕎麦)屋さん「そばきり萬屋町 助六」で青木さんが勧めてくれた「円空なた切り」といい…関市の「食」に関しては、青木さんに従ってて、間違いがないと思って…
値段は3400円くらいだったと思う…昼食のランチとしては、まるで「清水の舞台から飛び降りた…」…あ、関市で喩えるなら「安桜山展望台から飛び降りた…」ような価格だったけど…ここは、2019年以来、待ち焦がれた??「関市の鰻」…
注文に迷いはない…(笑)
「青木さん、どれくらいの頻度でくるの??」へー、私がここに棲んでたら、鰻破産しちゃうかも…なんて…思いながら
おお、鰻がやってきた…(笑)
じゃーん!じゃーん!!
どんぶりをあけると…
おお、鰻が金のシャチホコみたいに!!
これは縁起がよさそうだぞ!!!
カリカリと軽やかな食感、タマラナイ!!
鰻の表面のパリパリ感と中のジューシ感が絡まって最高!!
酢味噌でいただく「鯉の洗い」
くさみもなく…氷の上に載ってて、もう新鮮さが溢れでんばかり!!
定食にはメロンもつくよ!!!
運ばれてきた鰻に大興奮の
「早起きのロッカー」と私…
うん、生きててよかった!!生きててよかった!!!
関という街が、日帰り、もしくは1泊で行ける距離にあってよかった!!
「安桜山展望台から飛び降りた…」ような気持ちで食べてよかった!
大満足!!!
こうしてブログを書きながらも
「関市」「うなぎ」とぐぐって
さまざまな方が書いたグルメレポを読みながら、めちゃ美味しそうと…再度「関市」に行く日を、首を鰻のように???長くして待ち焦がれている私なのです…
ああ、あのおいしさ…
思い出すと夜も眠れない…
ここは、ひつじをかぞえて…ひつじが一匹、ひつじが二匹、ひつじが三匹…
ああ、数えれば数えるほど「辻屋さん」のことが…あの鰻の味が思い出される…
だってひつじやないか…(羊や…ひ辻屋)ないか…
お後がよろしいようで…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます