あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

車山から八島ヶ原湿原を歩こう!

2014年09月02日 | ハイキング
8月上旬、長野県にある展望抜群の高原を歩いてきました。
雄大な景観、緩やかな起伏の道のりをたどり
大自然が造りだした神秘の湿原まで歩きました。

今回のルートは、
  バス停車山高原→車山山頂…車山乗越…蝶々深山…
  …物見岩…八島ヶ原湿原…バス停八島高原


モクモクと歩くだけなら、車山山頂から2時間かからない行程です。

中央本線茅野駅からバスで約1時間
バス停車山高原で下車します。


車山山頂までは2本のリフトを乗りついで楽しました。
標高1,925mの山頂へは15分です。
山頂の車山神社には4本の御柱が建っています。



神社の近くには車山気象レーダー観測所
平成11年、富士山レーダーの代替えとして建設されました。
静岡県の牧之原レーダーと連携しているので
富士山レーダーとほぼ同じ観測範囲を確保しています。



山頂からの視界360°の大パノラマを堪能しよう。



景色を充分眺めたら、
段差の大きな階段状の道を、車山乗越に向かい下ります。



高山植物が咲き乱れる、国の天然記念物の車山湿原を通ります。



整備されたハイキング道は、見晴らしがよく歩きやすい。



正面の丘の上が蝶々深山かな~。



1836mの蝶々深山山頂に到着。
広くて丘のような山頂は大小の石がゴロゴロ。
周りの草原はレンゲツツジの群生地だそです。
初夏なら一面オレンジ色に染まるのでしょうか。



雲の間の美しい青空の色、
爽やかな高原のゆるやかな下り。



巨岩が重なった物見岩(1,780m)
展望と休憩には適地。 ここでランチにしましょう。



ランチ後、前方に見える八島ヶ原湿原に向かって
ちょっと足場が悪い下りを行きます。



八島ヶ原湿原に入りました。
東西800m南北1,000mのスケール。
あの尾瀬より古い8,000年~1万年前の形成。



湿原は国の天然記念物なので、木道がしっかり整備されています。



八島ヶ原湿原は43.2haあり、湿原の中には
鎌ヶ池鬼ヶ泉水八島ヶ池という3っの池が点在します。



湿原を半周したあたりで、来た道を振り返えりました。
山の上に(ポチッと)見える車山気象レーダー
あそこから歩いてきたんだ~

遠いように見えるけど、
緑の草原の縦走はなだらかで、
青空と足元の可憐な草花のおかげか
気分よく歩けました。




 車山高原から八島ヶ原湿原のコースで出合った花達


        
       オオバギボウシ         オカトラノオ     


        
        カワラマツバ         シナノオトギリ


        
         ホタルブクロ        マツムシソウ


        
          タチフウロ          チダケサシ


        
          ノアザミ          ノハナショウブ
          

        
         ヤナギラン         ヤマトトラノオ 


  
      イブキボウフウ            ウスユキソウ


  
       オミナエシ               クサフジ


  
       クサレダマ              コウゾリナ


  
        シシウド                シモツケ


  
     ニッコウキスゲ              ノリウツギ
        

   
      ハクサンフウロ         ツリガネニンジン