いつも、面白くて楽しい山歩きやハイキングを
計画してくれるH美さんから
以下のメールが来ました。
「 〈鎌倉、散在ヶ池森林公園と六国見山ハイク〉
今回は大船からスタートし、
横浜と鎌倉の市境尾根(かなりワイルドな山道)を歩き、
素敵な雰囲気の散在ヶ池森林公園で昼食、
それから天園ハイキングコースに登り六国見山まで行きます。
約12キロ 5時間のコースです。
①日にち…2月10日(火)
②集合…大船駅笠間口改札9:30
③コース…大船駅~大長寺~尾根~散在ヶ池~
~天園ハイキングコース~六国見山~北鎌倉駅」
「勿論!行きま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
しかし、散在ヶ池や天園コース、六国見山などはそれぞれに
行ったことはありますが、
それを、大船駅から北鎌倉駅まで、一筆書きのように
一日で歩くなんて…すっごい!(でもハードかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/caee2bc53b7c2b34c7a5b7267fdf32ef.jpg)
大船駅10時30分集合です。
笠間口は初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/96ae6129e14c79de51b1717bbe2120de.jpg)
春なら桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
砂押川沿いを歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/bc31336c8269ce967fced925617dd565.jpg)
10分程、川と並んで歩きました。
横浜鎌倉線(鎌倉街道)の道路に出ました。
車の往来が多い道路を左折して
しばらく行くと大長寺に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/9a5d4ad60e973ae88742d8db0397c465.jpg)
1548年、北条綱成によって建立。
徳川家康は四代目の住職と親交があり
よくこの寺を訪れていたようです。
そのため、北条氏と徳川氏から崇められ
格式の高い寺になったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/5fd96cacec9817db21d2da67b9c33fd5.jpg)
お寺の入口の石段は、
徳川家康を乗せた籠が
横になっても上がれるように
幅広く造られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/18cab7dec0a860d8035f805518eb6dbd.jpg)
徳川家康からは多くの寄付があったので
宝蔵には葵紋が付いています。
ここには家康と松平広忠(家康の父)の
位牌と家康像が安置さてれいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/f474ebe204dbdffa8b59605cdf06724c.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/6d362a883098e5322cf40bdcfe9b9fdc.jpg)
境内の白梅も7~8分咲き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/f95ba4763b3f27bf48cc4ad53f821ae0.jpg)
大長寺の墓地の奥から
山道に入ります。
さあ~、これから市境の尾根歩きの始まりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
つ づ く