昨年の2018年は
能登立国1300年でした。
718年(養老2年)に
能登半島が越前国から
分かれて能登国に
なった節目の年だったのです。
という事なので
昨年の夏に3日ほど
能登半島を旅行してきました。
能登半島旅行は3回目です。
今回は能登半島でも
奥能登と言われている
場所を観光です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/34acdb940facae89eb9b32875973801b.jpg)
妙成寺(石川県羽咋市)
仁王門(重・文)
妙成寺は
加賀藩前田家によって
建立された北陸の
日蓮宗本山。
10棟の重要文化財が建つ名刹。
仁王門は
1625年(寛永2年)建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/977beebd6072011b2148c2bc5653a84b.jpg)
妙成寺
五重塔(重・文)
1618年(元和4年)建立。
北陸唯一の木造五重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/f61606a3fdcdafb98957cb539e69127b.jpg)
巌門(羽咋郡)
押し寄せる波が
岩盤を削ることで
岩にポッカリと
穴が開いています。
高さ約15m、幅約6m、
奥行約60mの穴は
自然が作った芸術です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/7ea868adfe7d3f785f9096985f2cc758.jpg)
輪島朝市(輪島市)
千葉県の勝浦、
岐阜の高山と並ぶ
日本三大朝市。
歴史は古く
平安時代より
始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/66279b99a0edc1b35f99c47d5750d907.jpg)
輪島朝市
河井町の約350mの通りに
鮮魚や素朴な民芸品など
の露店が約250軒
並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/f17d84ea7c940d20019fdf3ca230e960.jpg)
輪島朝市
売り手の地元の
おばちゃんと、
おしゃべりをしながら
輪島港にあがったばかりの
魚や手作り干物、野菜、漬物など
8時から11時頃まで売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/22/79b706d62d83d1bbe87efe6e6941831e.jpg)
白米千枚田(輪島市)
1,000枚以上の大小の
水田が日本海に面して
作る絶景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/6edd07314208f6a0f779a21f74057b12.jpg)
白米千枚田
幾何学模様が連なる様子は
日本の原風景と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/7dfad666adbbe210f804434d82a4b8f0.jpg)
白米千枚田
千枚田保存の為、
田んぼには
オーナー制度があります。
この人も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/2a36202abb7a2f675333061f57b7e41d.jpg)
白米千枚田
あの人も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/af546e4f1682e727bd82990c7e727ba8.jpg)
白米千枚田
有名人がオーナーに
なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/93f86b6515b07c0367a8bc15894ce69b.jpg)
禄剛崎灯台(珠洲市)
能登半島の最北端に立つ
白亜の灯台です。
明治16年(1883年)に
建ちました。
三方が海に面してて
海から昇る朝日も
海に沈む夕日も
見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/68a6906366f41fcfbeba73396ad26888.jpg)
見附島(珠洲市)
海岸から200m離れ
周囲300m、標高28mの無人島。
先端が尖ったシルエット、
荒波が作り出した造形美は
巨大な軍艦がせまってくるように
みえるので軍艦島と呼ばれています。
石川県の北部、奥能登。
豊かな自然と伝統が
息づく里の山、
里の海には
緩やかな時空が
流れていました。
能登はやさしや土までも
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます