愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

大学祭見学

2008年11月03日 | Weblog
先日,うちの大学の大学祭を見に行きました。3年ぶりです。主に教えている学生のロックバンド演奏を聞きに行きました。練習を積んだ跡がうかがえて,なかなかがんばっていました。

しかしながら,全体としてみると,うちの大学祭はつまらないという印象です(以前から思っていました)。一所懸命運営している学生には申し訳ないのでが・・・高校の学園祭の延長のようです。なぜつまらないかというと,まず賑わいがないのです。具体的には,正門からして飾り付けが貧相で大学祭開催のメッセージが外部に発信されていない。正門からメイン会場までが遠すぎるし,そこまで人を誘導する工夫がいまいちない(以前よりは改善されていますが)。参加団体が少ない。連日集客の目玉がないなどが原因です。2つめには,テーマがあいまいということもあげられます。パレットという全体テーマがあげられていましたが,いまひとつ何をお客さんに提供しようとしているのか分からないのです。それを具体化して会場ごとにサブ・テーマを割り振って(色を割り振るように)明示し,それにあわせた出し物を少数でも演出しないと来場者にはテーマの意図が分かりません。3つめには,屋台とアマチュアバンドがメインで大学らしい知的さがないことがあげられます。学術研究関連の出し物がありましたが,数が少なく地味で目立たない。しかも,面白く見せるための工夫も不十分な感じでした。

独断と偏見に満ち溢れた自論ですが,大学のレベルは図書館と大学祭に現れると思っています。いい大学の図書館には文献が揃っていて,学生がそこで本を借りてきちんと勉強している姿を見ることができます。そして,いい大学の大学祭は頭を使った運営がなされていて,身内以外の人が見ても楽しめるイベントにそれなりに仕上がっています。残念ながら,図書館は別にして,大学祭を見る限り,うちの大学は一流とは距離が結構あるようです・・・。

さて,大学祭を改善することに結びつく大学の教科はあるのでしょうか。手前味噌になりますが,マーケティング関連の教科は結びつくと思っています。イベントそのものを扱うことはあまりありませんが,ターゲットやテーマを決めて具体的に戦略を立案するというマーケティングの発想は大学祭にも活かせるでしょう。また,マーケティング論(とくに流通や小売経営)で扱う商店街やショッピングセンターは集客を大問題としているので,大学祭の基本的課題を考える上で参考になるでしょう。

大学祭の実行委員のなかで,大学祭を改善したいと思う学生がいるのなら,マーケティングを勉強してみることをお勧めします。また,一度,東京や大阪にある大手一流どころの大学の大学祭を見学してみるといいでしょう。それをまねするだけでも意義はあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする