愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

Nagoya marketing inter-college

2009年06月29日 | 名古屋マーケティング・インカレ
名古屋マーケティング・インカレ第1回中間発表会と懇親会が,愛知大学と愛知学院大学が不参加のなか,6月27日に名城大学で開催されました。名城大学と名古屋学院大学から総勢50名が参加しました。なお,教員は全大学集まりました。私も参加しました。

2ブロックに分かれ,1チーム報告15分,質疑応答5分という持ち時間で,名城大学のチームと名古屋学院大学のチームが交互に発表する形で進行しました。

発表を聞いた印象。プレゼンは昨年並みです。なかなか良かったでしょう。初回にしては,分かりやすく研究内容をきちんと伝えようという意図が感じられました。内容は,昨年同様,皆研究方向性と今後の課題・計画を説明するものでした。これは初回に求められていたことでした。研究方向性は皆定まっていたようでしたが,研究目的が不明瞭なままなものがいくつか見受けられました。これも昨年並みでしょうか。

ただし,質疑応答に問題があった印象です。研究目的のあり方やそこに至るロジックをつくような質問がほとんどなく,重箱の隅をつつく(ロジックを揺るがすものではない)質問が多かったように思います。昨年は,初回でもきちんとロジックのおかしさをつく質問がありました。また,今回質問に対してあいまいな答えしかできないケースが多く,その答えのあいまいさを確認するやり取りもありませんでした。昨年はそんなやり取りが見られました。残念でした。

質疑応答が低調だった理由として,参加大学が2つだったということがあげられるかもしれません。参加者の半分が自分と同じゼミの仲間な訳ですから,昨年よりも緊張感が低くなってしまったのかもしれません。

また,教員の我々がしゃべりすぎたことも理由としてあげられるでしょう。初回緊張感を高めるため(間が持たないこともあってか),発表中,教員が質問やコメントをしたのでしたが,このために,学生は安心もしくは遠慮して,質疑応答を活発にしなかったかもしれません。この点は反省です。あくまで主役は学生なので,教員がコメントする場合は発表終了後休憩時間中に個別に行うことが望ましいと思います。あくまで教員はクルーであることを確認しなければならないと感じ入った次第です。

懇親会が発表会後名城大学近くで行われました。昨年と比べると参加者は半分ほどなので最初は少々盛り上がりに欠けた印象でしたが,途中からは学生らしい愉しい飲み会になりました。名城大学の皆さんには感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする