紙の本、内容記憶しやすく読解力高まる…スマホと比較
スマートフォンよりも紙の本の方が、内容を記憶しやすく読解力が高まるとみられるとする研究結果を、昭和大の本間元康講師(認知科学)らの研究チームが発表した。論文が科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。チームは、作家の村上春樹さんの小説の一節を学生34人に、紙の本かスマホで読んでもらい、その後、主人公の見た風景や登場した会社名など、記憶や読解力に関する設問を10問(1問1点)出した。すると、紙で読んだ場合は平均8・9点、スマホでは同7・4点だった。
読書中、脳の前頭葉の活動はスマホの方が活発だった。脳が過剰に働き、注意力が散漫になっている可能性もあるという。読書中に深く呼吸した回数は、本で平均3・3回、スマホでは同1・8回だった。本間講師は「本ではリラックスして読書できることがうかがえる」と分析している。
(読売新聞 2022年2月27日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の読売新聞の記事は、個人的に納得のいく内容です。研究室や自宅の収容スペースが足りなくなっているため、研究費と私費どちらでの購入でも、紙の書籍を減らして電子書籍を増やしています。しかし、電子書籍のリーダーを使って読んだ本は、なぜか理解できず、記憶に残らないことが多い。読んでいる最中、第3章ぐらいまで来ると、第1章の内容を忘れてしまっています。もう一度第1章を参照しようとしてページを飛ばすのですが、紙ほどスムーズに飛ぶ印象がありません(機器の操作は簡単なのですが)。電子書籍リーダーはスマホよりは画面が大きいのですが、上記の記事のように読解や記憶については、紙媒体より劣るという印象です。
電子書籍リーダーの操作性が悪いあるいは画面が小さすぎるのかと思い、パソコンで読むようにしても、紙の書籍と比べて情報が頭に入ってきません。なぜなのか。専門の研究者に追究して欲しいと思っています。
できれば解決策を練って、電子書籍リーダー改善に反映してもらえるとありがたいです。現在研究室の本棚は100%埋まってしまって、紙の本を床に積み重ねています。したがって、今後電子書籍の購入・利用を増やさざるをえません。しかし、頭に入らないのでは、研究にならないし、授業の準備もできません。そもそも頭に残らない読書は時間の無題なりかねません。
スマートフォンよりも紙の本の方が、内容を記憶しやすく読解力が高まるとみられるとする研究結果を、昭和大の本間元康講師(認知科学)らの研究チームが発表した。論文が科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。チームは、作家の村上春樹さんの小説の一節を学生34人に、紙の本かスマホで読んでもらい、その後、主人公の見た風景や登場した会社名など、記憶や読解力に関する設問を10問(1問1点)出した。すると、紙で読んだ場合は平均8・9点、スマホでは同7・4点だった。
読書中、脳の前頭葉の活動はスマホの方が活発だった。脳が過剰に働き、注意力が散漫になっている可能性もあるという。読書中に深く呼吸した回数は、本で平均3・3回、スマホでは同1・8回だった。本間講師は「本ではリラックスして読書できることがうかがえる」と分析している。
(読売新聞 2022年2月27日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の読売新聞の記事は、個人的に納得のいく内容です。研究室や自宅の収容スペースが足りなくなっているため、研究費と私費どちらでの購入でも、紙の書籍を減らして電子書籍を増やしています。しかし、電子書籍のリーダーを使って読んだ本は、なぜか理解できず、記憶に残らないことが多い。読んでいる最中、第3章ぐらいまで来ると、第1章の内容を忘れてしまっています。もう一度第1章を参照しようとしてページを飛ばすのですが、紙ほどスムーズに飛ぶ印象がありません(機器の操作は簡単なのですが)。電子書籍リーダーはスマホよりは画面が大きいのですが、上記の記事のように読解や記憶については、紙媒体より劣るという印象です。
電子書籍リーダーの操作性が悪いあるいは画面が小さすぎるのかと思い、パソコンで読むようにしても、紙の書籍と比べて情報が頭に入ってきません。なぜなのか。専門の研究者に追究して欲しいと思っています。
できれば解決策を練って、電子書籍リーダー改善に反映してもらえるとありがたいです。現在研究室の本棚は100%埋まってしまって、紙の本を床に積み重ねています。したがって、今後電子書籍の購入・利用を増やさざるをえません。しかし、頭に入らないのでは、研究にならないし、授業の準備もできません。そもそも頭に残らない読書は時間の無題なりかねません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます