愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

しつこく諭す既存研究を活かすということ

2017年05月30日 | 運営
研究発表や卒論のテーマ設定に関して,いつもゼミ生に指示しているのは,「思い付きでテーマを決めてはならない」ということです。そして,思い付きにしないために,既存研究をきちんと読んで,それを踏まえてテーマを考えることを諭しています。

たいていの学生は,テーマを自分たちの身近な経験から探そうとします。しかし,それではすぐに壁にぶち当たるのです。なぜならば,学生の経験と思考が浅いからです。ほとんどは思い付きにとどまり,明快な主張と根拠づけがないまま,体系立たない事例のつぎはぎを報告して終わりです。「アルバイト先の居酒屋がどうすれば売上高があげるのか」というテーマで,自分の体験談や,店長の話を聞き書きして報告するという類のものです。

既存研究(論文や著書)を読んで,その結果や主張が本当に妥当なのか,修正すべき点はないのか,他の分野・対象への応用可能性はないのかを検討する。これを踏まえて,テーマが案出できれば,それは思い付きではないものになるでしょう。なぜならば,専門家が手掛けた既存研究は,具体的な主張と根拠を提示しているのが普通なので,それに基づけば,学生であっても,それなりに主張と根拠を体系立たてて展開することができるからです。

出発点は身近な経験であっても構いません。しかし,そこから先,テーマを明確にする過程ではきちんと既存研究を読む必要があるのです。例えば,居酒屋を取り上げるのならば,飲食店マーケティングやサービス業マーケティングに関する論文をきちんと調べて,それらの内容を自分なりに整理したうえで,そこで示されている知見が自分が体験した事例に当てはまるのかどうか考察する。当てはまるのであれば,なぜ当てはまるのかさらに考察する。当てはまらないのであれば,自分なりに策を講じることや,原因を明らかにするチャンスがあるかどうか検討する。このように手順を踏むと,論理的に主張を展開することができます。

なお,以上に関連していつも気になるのが,たいていの学生は,インターネット上で情報検索を完結させようとすることです。それもグーグルのような検索エンジンで引っかかる情報だけを検討の対象とするのです。既存研究をきちんとレビューせよと指示すると,インターネット(最近ではスマホ)でキーワード検索して,「いいネタはありませんでした」と報告して終わり。大学ネットワーク内で利用可能なデータベース,著書や論文のような紙ベースの資料については,こちらが何度も指示しても検索・閲覧しようとしません。そんな安直な検索が,思い付きのテーマに結びついています。

データベースや紙ベースの資料は,発行と利用にコストがかかる「有料」の情報です。グーグルで引っかかる「無料」情報にはない価値があることを認識して欲しいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テーマをひねり出す | トップ | 10年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

運営」カテゴリの最新記事