明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

アルバム 二色の独楽 井上陽水

2018-09-24 08:46:50 | 僕の音楽日記
「氷の世界」の大ヒット
でアルバムセールスがトップだった73年からの勢いを受けて
74年にリリースした
「二色の独楽」

リアルタイムでこのアルバムを聞いた訳ではなく
多分75年頃にK田君からアルバムを借りて聞いた覚えがある。

K田君は
僕と同じく漫画好きで
漫画も書いてて
K田君の姉さんがフォークをよく聞いてて
その影響で
彼も陽水派の第一人者として
看板を立てていた(大袈裟だけど……)


彼から借りた陽水のアルバム
多分
聴き比べをしたくて
借りたと思う

その頃の僕は吉田拓郎にどっぷりで
拓郎さんの音源を聞き漁っていた。
ラジオでも
ラジオ関東?
「拓郎&陽水の世界」つていうのを毎週金曜日の夜9時30分くらいから
やってて
各週交互で拓郎 陽水の曲を特集的に流していた。
リクエスト番組ではなく
その番組デレクターの選曲かなにかで
新アルバムがでたらそこから特集して何曲か流していて覚えたり

まだアルバムを何枚も買えない時だったから
お小遣いも少なかったし
漫画もほしい
LPアルバムも欲しいと
欲しいものだらけだった。

そしてその当時有志で野球チームを作って
ユニホームつくろうとか
色々
やることだらけだった。

で……
井上陽水の「二色の独楽」
なのだが……

あの時の印象は
シングルカットされてた
「御免」

アンデルセン とかいう当時のアイドルグループが歌ってた
「ロンドン急行」
しか
印象が、なかった。


改めた聞いてみるとアルバムの印象
作り方は
何やらロスでレコーディングされたようだけど……

静 動
の強弱をつけた
曲の、ラインアップ
アコースティックのゆったりした曲調の次ビートの効いた曲調
を交互に持ってきているあたり
狙ったリストなのか?
どうなのか?

改めて聞いてみて
じっくり聞いてみて

これはいいんじゃない?
とおもえたのが
「太陽の町」
むしろアルバムタイトルにしたら良かったのに……
と思うほど
だって最後に違うアレンジの「太陽の町
」を歌って終わってる
アレンジを変えて2曲入れるのなら……
と思えたよ。


特に僕のお気に入りは
「野いちご」
こんな可愛らし陽水さんの歌って……

癒される感じを初めてもった。

じっくりゆったり聞いていたい
と思えるほど
こんないい歌
聴き逃してたわ!
って自分に悔やんだ。

そして三拍子の「月が笑う」
陽水さんの声量とボーカルがちょうどいい感じできけるのが
やはり三拍子なのかなぁ
と思うほど
この歌は
いい!
サビのストリングスが
効いてる!

「二色の独楽」アルバムタイトルの曲は
陽水さんらしい
暗さが漂う歌。
マイナー調が陽水カラーなのか
本来明るい人なのだろうけど
戦略的な打ち出しかた

そこにあったのだろうか……

「ロンドン急行」はブラスサウンドもあり
アレンジは僕の大好物的な
豪華なアレンジとして
こちらが好きだ。
アイドルグループやかまやつひろしさんも歌ってる
この歌。
やはり
本家に軍配が、あがる。


井上陽水の爆発の余震は続く
そんな
ヒットから次のアルバムだったが
期待を裏切らない
素晴らしいアルバムだった。

ポリドールでの最後のアルバムとなった。
その後ベスト盤が、てで
いよいよフォーライフ へと……


夏の日の恋 パーシー フェイスオーケストラ

2018-09-23 20:10:55 | 僕の音楽日記


映画音楽
【避暑地の出来事】
主題歌のインストゥルメンタル曲。

僕がこの曲に知ったのは
映画からではなく

吉田拓郎のオールナイトニッポン 74~75年のラジオ番組のエンディングに流れてきてたのを聞いて
〔なんて、素敵な曲なんだろ 心地よいインストゥルメンタルなんだなぁ…〕と感じてから
パーシーフェスオーケストラが奏でてることを知り
その後 音源も買い
どっぷり聞くことに
歌のない音楽
いわゆる
インストゥルメンタルは
ほとんど聞かないに等しい自分に、
このような
癒しの音楽は
特異で、

でもたまに
聞きたくなる。

心 落ち着けたくなる
そんな
心がざわつく日や

疲れた日や
気分のいい朝

BGMとして
欲しい曲なんだと思う。

【エデンの東】も比較的好きだけど
やっぱり

【夏の日の恋】には勝てない。


避暑地の恋

何やら
大人の恋の
香りが漂う
そんな映画の主題歌

少し 色気を感じ
その心に涼やかな風が吹き抜ける
感じを、うけて
パーシーフェスオーケストラが奏でる
夏の日の恋が
やっぱり1番。

最近
少し秋めいてきて
ふと
この曲を聴きながら
夏の日の恋

妄想する

なんて
贅沢な時間なのだろう。


花嫁 はしだのりひこ と クライマックス

2018-09-22 20:01:03 | 僕の音楽日記
1971年にリリースされた
【花嫁】
70年代があけて
大阪万博の成功でなにやら日本じゅうが
沸き立ってるかのような……

そんな新しい年に
ラジオから
テレビから
流れて 聞いた
【花嫁】

♪花嫁は〜夜汽車にのって
嫁いでゆくの
瀬戸は日暮れてゆうなみ こなみ
あの人の写真を胸に
海辺の町へ
あなたの島へお嫁にゆくの〜

と【花嫁】と【瀬戸の花嫁】が
混同して歌ってしまう僕なのです。


どことなく
世界観が似てる気がして

この頃の女性の気持ちというか
覚悟が全面にでて
なんとも
寂しさのような
不安のような

それこそ
帰れない
何が
あっても
心に誓うの

と歌われたように

決意と覚悟の結婚
であり
花嫁となる
むしろ喜びより
嬉しさより
今後の不安を少し表してるように
聞こえてならない

瀬戸の花嫁にしても同じで

幼い弟に
両親を託すわけだけど
大事にしてね…と

瀬戸の花嫁の方も
覚悟と
決意と
不安が交錯している

確かに
あの時代
嫁ぐ
嫁ぎ先の遠さだったり

嫁ぎ先の環境だったり

乗り込んでゆく
覚悟というか
負けられない
女の意地のような
そんな
気持ちがどこか
込められてるように思う。

あれから時代は流れて

今はどうなんだろう。

あれから40年以上たった今
この時のような思いで
嫁いでゆく
花嫁さんは

……

もう少ないのではないだろうか?

簡単に離婚し、バツイチ
バツ2
とか
当たり前になってしまって

離婚することの
恥ずかしさやら
大変さ何かは当時
【離婚】は有り得ない事柄だったはずだ。

だからこそ
決意と覚悟
の花嫁
だったはずなのである。

海外に
異国の地に
嫁ぐひとに関して言えば
そんな
感情、そんな雰囲気がまだ残って
いるのではないだろうか?

綺麗で
可愛い花嫁姿の裏には
切なく
心細く
不安な気持ちで
いる
花嫁さん

あった

あの時代。

古きよき時代だったのか
今が良き時代になったのか?

僕にはよくわからなくなってきた。

美しさが増すのは
何より花嫁衣裳なのだろうけど……

年下の男の子 キャンディーズ

2018-09-22 17:54:48 | 僕の音楽日記
蘭ちゃんが
センターについて
初オリコンチャートイン
した
記念すべき
曲。
イントロから
華やかな
ブラスサウンド。
60年代
アメリカンポップスを彷彿させる
明るく 軽快な曲だ
来るべきキャンディーズ時代到来を予感させた。
但し ピンクレディーが出てこなければ
圧倒的にキャンディーズ時代が
来たのだろうと
思った。

年下の男の子って
女のひとって
どう思うんだろう

可愛いく思うのか
ほっとけない気持ちで母性をくすぐられるのか?

この歌の世界の男の子は
可愛い感じを想像させるのだが……

歌の世界のような
少年に
僕はあの頃
なりたいと願っていた。

何しろ
彼女にしたいのは年上のひとが
いいと
深層的に思ってたし
結婚するのも年上の女性がいいと
ずっと思ってた。

だから
この歌が出た時

年上の女性が年下の男の子を
どう見てるか?
が分かる歌がでてきたことを
少し喜んだ。

「そっかぁ そうなんだぁ」
なんて
1人で納得してみたり
ほくそ笑んだり

あいつ呼ばわりされるほど
可愛い?
忘れん坊で
わがまま
いじわる
するのがいいんだね、、

寂しがり屋

生意気でなければならないんだ

🎶あいつは
あいつは可愛い
年下の男の子

うーん?
可愛くないんだなぁ
とっっあん坊やだからなぁ
僕は……



楓 スピッツ

2018-09-21 21:32:27 | 僕の音楽日記
なんだか、
無理やり
かさぶたを取ろうとしてないのか?


さよならの季節になるのかな?

君と僕の周回軌道は
徐々にずれ始めてるの?

君はもう
違う空を見てる?

同じ空
同じ雲
同じ風
同じ花
同じ時
同じ歌
同じ色

同化していた2つの
個体が
ビリビリと、音を立てて
離れ始めてるの?


そんなの嫌だよ。

まだ
僕は一人じゃ
ダメなんだ


忘れるとか
忘れないとかじゃないんだ

でも
……




忘れはしないよ 時が流れても
いたずらなやりとりや
心のトゲさえも 君が笑えばもう
小さく丸くなっていたこと

かわるがわるのぞいた穴から
何を見てたかなぁ?
一人きりじゃ叶えられない
夢もあったけれど

さよなら 君の声を 抱いて歩いていく
ああ 僕のままで どこまで届くだろう

探していたのさ 君と会う日まで
今じゃ懐かしい言葉
ガラスの向こうには 水玉の雲が
散らかっていた あの日まで

風が吹いて飛ばされそうな
軽いタマシイで
他人と同じような幸せを
信じていたのに

これから 傷ついたり 誰か 傷つけても
ああ 僕のままで どこまで届くだろう

瞬きするほど長い季節が来て
呼び合う名前がこだまし始める
聞こえる?

さよなら 君の声を 抱いて歩いて行く
ああ 僕のままで どこまで届くだろう

ああ 君の声を 抱いて歩いて行く
ああ 僕のままで どこまで届くだろう

ああ 君の声を…