明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

ありがとう 水前寺清子

2018-09-18 21:39:16 | 僕の音楽日記
1970年から75年までの高視聴率を、取っていたドラマ
ドラマと言えば、TBS
夜8時から
このドラマを見て
就寝する
パターンだったあの頃の僕。

ホームドラマは
僕達の生活と何ら変わらない
日常なのに
ドラマで見る
出来事に
ほっこりしたり
怒れたり
泣いたり
笑ったり
そのひとつひとつが
楽しくて
大人から子供まで
見れたことが
高視聴率を取っていた結果だったのだろうか
……

山岡久乃さん演じる
水前寺清子さんの母親役
は好演だったし、母娘のやり取りが何とも
身近に感じられたし

石坂浩二さんとの淡い恋模様を演じ、
ほのぼのとしたり、
言わば元祖
胸きゅんだったのかもしれない。

TBSだけに……

主題歌 の(ありがとう)は
パンチのある歌い方である水前寺清子さんの十八番で
シャキシャキの元気の出る聞いててスッキリする前向きになれる歌だったなぁ

スカッと
晴れ渡った
朝に
この歌を聞くと
『ありがとうぉ〜』と
叫びたくなったものだ。

72年から73年頃がやっぱり1番面白かったなぁ

もうあんな
ドラマはないだろうし

あれも時代が作らせた
ドラマだったんだろうね

いい時代だったのかなぁ

何も無かったし、
今より不便だったし、
でも
向上心や上昇志向や、夢は持って明るく
毎日生きていた時代だったなぁ
一生懸命だった
あの時代。


🎶今日も明日も
ありがとう〜

真夜中のギター 千賀かほる

2018-09-18 12:22:10 | 僕の音楽日記
小学校一年生の頃にこの歌は流行ったのかなぁ

🎶街のどこかに
寂しがり屋が一人
いまちも泣きそうに
ギターを弾いている。
愛をなくして
何かを求めて
さまよう
似たもの同士なのね


この頃って1969年
70年安保の頃?

世の中ギスギスしていて
何となく
世相も暗い感じだったなぁ

暗いトンネルからまだ抜け出せないような
そんな
閉塞感漂う
雰囲気の毎日だった。

希望を胸に 新一年生としての小学校も
不安が
先走り
楽しいことを
見つける事を
優先していたように思う。

学校が終わってからの
遊びに一生懸命。

真夜中のギター

大人の歌として
耳にしていた。

あの頃子供の僕に
真夜中って
時間帯は
いわゆる
深夜

それこそくらい闇
深い夜の闇
だった。

ほぼほぼ
夜9時には
寝るような
規則正しい生活を
強いられてたので

真夜中…
って
未知の時間帯だった。
夜9時に寝たら
朝7時までぐっすりの
いい子ちゃんだったから……

この歌の意味と世界観は
ピンと来なかった。

だいぶ大人になってから
この歌の理解がすすんだと思う。