明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

戦火の馬

2021-08-07 23:29:41 | 雑記
2011年作品
スティーブン・スピルバーグ監督
作品。
10年前の映画。
やっとみることができた。
147分と長編だけど

戦争ものにして
生き物を差し込む
ストーリーは
より、リアルに
生と死の
隣り合わせにある
戦争を身近に感じさせられる。

馬も賢い生き物であることや
人の優しさを察知したり
言葉を話さない生き物は
人間以外では
目で訴えたり、目でモノを言うその
しぐさで
感情を知ることができる。

戦争という
人類にとって
歴史時間を遠回りにする
愚かな行為のもとで
多くの犠牲が積み重なって
なくさなくてもいい
命や時間や、ものや、すべて
目の前から
一旦消えていってしまう儚さ
その戦争という行為の中に
つくづく愚かな行動と無駄な
時間を費やす蛮行だと
知る。
劇中
少佐、か大佐が
戦地へ食糧を送るために
農家の民家から何もかも
奪っていく場面があり
その時の一言が

「戦争というのは人や
大切なもの、何もかも奪っていくものだ」

という馬鹿げた思考のもと
すべてが狂っていくのを
目の当たりにする

この映画は
戦火の中
奇跡的に
生き抜いていた
馬に
それを取り巻く
人々を描く

死線を彷徨い
運命の糸はまた、飼い主の元に
戻るように
なっていた。

戦争中であれば
どちらかが、命を落としても
不思議ではない
映画の中だといえども
映画だから
と思えば
つくられた感動なのかも
しれないけれど

それでも
そう願うように
そのような
オチであっても
心が緩やかに
元の収まりのいいところへ
着地してくれるのだ。

人の澄んだ心
思いやりの心
戦火の中であっても
生き物に心を寄せる
兵士

自分自身のことで
ていっぱいの余裕のない戦火の中でも
そうした
人としての
根幹をしっかり
表していて
なんとも、清々しい
真面目な
映画だった。









暑中見舞い よしだたくろう

2021-08-06 20:28:00 | 僕の音楽日記

もう、早いもので
明日8月7日は
立秋

でもって、
本日まで
時候の挨拶
「暑中見舞い」です。



暑中見舞い申し上げます。
日々オリンピックの傍
コロナも終息しそうもなく
気がつけば
台風が
日本に3つも…
週末から来週にかけて
心配なことですが

相変わらず暑い日々が続いてます。

皆様もどうか
お体ご自愛ください。



1973年
アルバム「伽草子」より

暑中見舞い


♪子供のように
わらえないけど
何も考えず
何も考えず
何も 考えず
綺麗に笑って
いたいんです。



暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます





カレーライス 遠藤賢司

2021-08-06 06:29:00 | 僕の音楽日記


カレーライスって
いつが美味しい季節なんだろう

今や日本人には
欠かせない
国民食になっている
メニュー

昔はライスカレーとか
いったりした。

カレーライスって夏の食べ物
のようなイメージ

林間学校で
みんなが協力して作る
メニューだ
グループごとに
男女が分けられ

手分けして美味しいカレーを
作った
はたして美味しかったのか?どうか?

「男子も手伝ってよぉ〜!」
「男子!ジャガイモとニンジンきってよぉ」
ほとんど女子が作ってたカレーライス
男子はルーを混ぜる役割だけは
偉そうにおこなってたりしていた。

あの頃のカレーのルーって
肉屋さんに置いてあったりした。




この二つは
肉屋さんにあった。
グリコワンタッチカレーとオリエンタルカレー

母親に肉屋さんでカレーの肉を買うようにお使いを頼まれてた
ついでに
カレーのルーも買ってくるように

関連販売をやっていた
お肉屋さん。


もちろん
スーパーが普及してくると
ハウスバーモントカレー
TVCMの影響で
バカ売れ





林間学校では
鉄板の
ハウスバーモントカレーのルーを
使用していた。

「ヒデキ!かんげきぃ〜!!」
なーんて
おちゃらけながら
女子に叱られながら
みんなでつくった
林間学校のカレーライス。
飯盒炊爨でたきあげた
白米はまた、格別な味だった。
若干
カレーが
シャビシャビで水っぽくて

スープカレーか?と思える出来栄えだった

基本的にはカレールーが少なすぎていた。

夏の食べ物は
暑い日に汗を流しながら食べる
カレーライス

誰かがおいしそうにたべてれば
早速食べたくなるのは
カレーライスと
ラーメン。

カレーライスも
ラーメンも
もはや
日本人の国民食なのだ!

今やインスタントも
凝っていて
何がなんやら
インスタントのカレールーも
主張し合って
何が何やら
どれがおいしいのやら
かえって迷わせてしまっている
始末。

カレールーの森に迷わせられた感じだ。
そうなると
結局は食べ慣れてる
いつもの、あれで…
となるわけで…

せっかくカレールーの森に散策
しに行って
今日は違うものを買ってみようか?
と思って出かけるも
あっちのカレー
こっちのカレー

おいおい、どれが美味しいのか?
カレー道に迷い込んだような
そんな感じになるのです。

だれかが美味しいといってたカレー
SNSでも情報が溢れかえってて

もう、何を信じて買ったらいいのか?
それだけ物も、情報も
溢れかえってる
世の中。

さてさて
昔はカレーの味が
どこか物足りない?とおもったら
カレーに
ソースをかけたりもした
でも僕は
???で
そのうち醤油をかける派に変わった

今はカレールーもあの頃と比べ物にならないくらい進化して
美味しくなったから
出来上がりのカレーに
醤油をかける
まねはしなくなったけど

どうも
あの
出来上がりのものに
ソースとか
醤油とか
かけるのは
なんか失礼だなぁ
と思いつつ

「それでは失礼して…」みたいな
感じでかけてたけど

カレーライスの副菜
福神漬け派
らっきょう派
もある

僕はらっきょう派

あの副菜は
カレーの辛さを和らげて
また美味しくカレーが食べ続けられる
ように用意されたとか

上手いこと食べ物は補完しあって
おいしさに貢献するんだね


最近はスイッチが入った時は
美味しい
シーフードカレーをつくりたくなる

あの
ハウスジャワカレーのように
爽やかな俳優を気取って…
あのハウスバーモントカレーの
ヒデキを意識して…


夏バテには
食欲増進を兼ねて
美味しく
辛いカレーが
食べたくなるなぁ…




湘南 夏  伊勢正三(かぐや姫 今日)

2021-08-03 19:35:00 | 僕の音楽日記
1978年4月25日リリース

3年ぶりの再結成
待ちに待った感じの
かぐや姫の再結成

そしてニューアルバムの発表
すでにソロで大活躍の
南こうせつさん
風での活躍の
伊勢正三さん
ソロからパンダフルハウスを結成
して活動し始めた
山田パンダさん

三人がまた、パワーアップして
帰ってきた
1978年。

新しいアルバムでは
正やんのソングライターとしての
才能がさらに
花ひらいた形に…

「湘南 夏」という楽曲に
ついていえば
風 の伊勢正三らしい
延長線上の作品になってる
もう、かぐや姫の作品、共同で作り上げていく
スタイルになっていない
いわば
でしゃばりのこうせつさん
(失礼) が絡んでないところに
入り込む余地のない
完成された作品となっている

もう、ある程度
風での活動で
手応えをもって
ニューミュージックのDUO部分での
第一人者の位置を確保していた
「風」だったから
3年の月日はフォーク然としていた
かぐや姫の音の世界は
いったん
解散して
終焉していた。
「今」を表現していきたいと願って
作り上げた
ニューアルバムもその思いが作らせたのだろうし、
成長した
三人が感じれる
いいアルバムでもあった。

とりわけ
正やんの作品は
抜きに出ていて
やはり
AORシンガーになりつつある
洗練された歌詞と音作りが
とても
オシャレな雰囲気で
伝わってきた。

「22才の別れ」や
「ささやかなこの人生」や
「なごり雪」や
「海岸通り」なんかの
フォークの正やんの顔は
もう見当たらない。

それは寂しいことだけれど…

常に進化して新しいものに
挑戦する姿勢が
ミュージシャンとしての
資質を上げていくものだとするならば
多分かぐや姫の三人の中で正やんが
1番だと思う。


湘南 夏
という作品を初めて聴いた印象は
透明すぎて
軽すぎて印象に残らない感じだったけど
タイトルのイメージのオシャレな感じと
フォークのかぐや姫
フォークの正やんの
イメージを捨てて
聞き直すと
それは
新しい
違った音に聴こえてくる。

大人の音楽
といった
少しあの頃背伸びして
追いかけてた
かぐや姫。
まだ ほろ苦い
大人の世界に理解する
心はついていってなかった
あの頃の僕だった。


夏 この時期
海が見たい
と思う
気持ちは
きっと
誰だって
あるはず…

沈む夕陽に
間に合えば…

ただ…


それだけのこと…


ただ
それだけのために

海を見に行く

少しの贅沢な自分時間。

これが大人なのかなぁ…




あゝ青春 吉田拓郎

2021-08-02 18:20:00 | 僕の音楽日記
1975年 8月2日〜3日 
静岡県掛川市
ヤマハリゾート施設 つま恋にて
日本初のオールナイトコンサート
吉田拓郎・がぐや姫
コンサート イン つま恋
が開催されて今年で
46年目の夏。
8月2日。
ちょうど
午後5時5分
コンサートはスタートした。
ファンの前には1年ぶりの登場。

「朝までやります。朝までやるよ。朝まで歌うよ!!」

第一声の拓郎さんの言葉が
伝説のオールナイトコンサートへの
幕開けを告げるメッセージだった。

日本初。
前例のない万単位の観衆とオールナイトコンサート。

期待と不安
ファンは大いなる期待。
関係者は不安
交錯する中
始まった
一曲目 「あゝ青春」
はっぴいえんど
解散後 単身歌謡界に乗り込んだ
松本隆さん
の作品。
吉田拓郎さんとの初めての仕事
提供作品が
「あゝ青春」だった。

当時
「俺たちの勲章」での
インスト曲であったが

トランザムへの提供曲になる前に
ユイ音楽工房社長
後藤由多加さんが
松本隆さんへ
「数え歌のような歌詞をつけてくれ」と依頼。

トランザムも歌詞付きでレコードを
出している。

つま恋コンサートのオープニング曲は何がくるのか?
予想していたファンも多かっただろうと
思う。
まさか?の
「あゝ青春」予想外のチョイスだったのだろうと思う。

その後
この歌は
特別な歌
として
ファンの間でも大切な歌として
記憶している。

6万人の観衆の前で
恐怖にすくむ身体を奮い立たせ
コンサートオープニングに臨んだ
吉田拓郎さん。
当時の興奮と緊張との戦いの中
にみる表情が
精悍でまた、男の美しさを感じる。


あゝ青春
この後
篠島コンサートも
この歌がオープンニング曲として
選ばれた。

流石に
2回目のイベントでの
お決まりの曲とあって
篠島も
そこそこ
感動したが
つま恋の比ではなかった。

その後1985年の
ワンラストナイト つま恋
では
第3部のラストで歌われた。
2006年
のつま恋では
最後のステージで
歌われた。

2006年のつま恋の
吉田拓郎さんこの歌を歌唱していて
感極まっていたのでしょう
目が潤んでいたように見えた。

長きに渡って
歌われてきた。
あゝ青春。

1975年のつま恋を越えれる
コンサートは
もう出てこないだろうと思う。


そして

円熟味を増した
2006年のつま恋での
あゝ青春。




あゝ青春は
燃える陽炎か…
あゝ青春は
燃える陽炎か…

青春とは陽炎。