稲荷山を登っていると、「ポー」とSLの鳴らす気笛が聞こえる。
「機関車館」は京都駅の近くだが、お稲荷さんまで結構ある。
暖かだったので、久しぶりに汽車ぽっぽを見に行った。
京都駅の西、歩いて15分と案内にはあるが、バスを利用。
梅小路公園は整備されて様変わりしていた。都市公園でも
あるが、いざと云う時の避難場所にしてされている。
公園の入口に「京都水族館」ができた。水族館はあちこち入って
いるので、またの機会にした。
建都1200年を記念してつくられた「朱雀の庭」は「春の和の
花展」が開かれていた。
扇形車庫は重文だそうだ。ここに19両のSLが保存されてい
る。うち7両は動態保存で、「SLやまぐち号」もここから出張する。
私もSLファンだ。
毎日、子どもたちを乗せて「SLスチーム号」が構内を走っている。
入場料400円。
「機関車館」は京都駅の近くだが、お稲荷さんまで結構ある。
暖かだったので、久しぶりに汽車ぽっぽを見に行った。
京都駅の西、歩いて15分と案内にはあるが、バスを利用。
梅小路公園は整備されて様変わりしていた。都市公園でも
あるが、いざと云う時の避難場所にしてされている。
公園の入口に「京都水族館」ができた。水族館はあちこち入って
いるので、またの機会にした。
建都1200年を記念してつくられた「朱雀の庭」は「春の和の
花展」が開かれていた。
扇形車庫は重文だそうだ。ここに19両のSLが保存されてい
る。うち7両は動態保存で、「SLやまぐち号」もここから出張する。
私もSLファンだ。
毎日、子どもたちを乗せて「SLスチーム号」が構内を走っている。
入場料400円。