人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

シーモア先生の語りに眠り

2017-05-03 22:55:54 | 80はミステリーゾーン
「シーモアさんと大人の人生入門」
という映画を観て来た。

ネットを調べると、題名だけでは予想から
ほど遠いシネマがある。
これも、その一つ。

老ピアニストの波乱の人生とくればそのよ
うな展開があるだろうと思う。
ところが、写っていたのはピアノとシーモ
アさんの語りであった。

何を言ったのだと聞かれても、最後にシュ
ーマンを弾きながら「すばらしい曲だ」と
語るシーモアさんの言葉しか浮かばない。
そういえば、画面にビートルズが写ってい
たな。

なにを観て来たと聞かれると「面目ない」
あとはうつらうつらしていたんだ、ピア
ノの低音が最高の居眠りを誘ったので。

直木賞と本屋大賞を受賞した恩田陸さんの
「蜜蜂と遠雷」を買った。テレビでの評判
がよかった。ピアノコンクールが内容だが、
今度は寝るのが惜しくなったりして。




筋肉痛を起こさぬために

2017-05-03 17:24:50 | 80はミステリーゾーン
全身の筋肉から力が抜けるほどの筋肉痛
襲われていたが、このところどうやら抑
え込んだ。

毎朝のエクササイズは1時間は超す。
ストレッチはネットから数種選び、組み
合わせて進める。これまでやっていなか
ったストレッチは下半身が多かった。
股関節、ふくらはぎ、足首を重点とする。

結果はすぐ歩行に現れた。歩幅が大きく
なった気がする。

壁打ちで小刻みに跳ね返るボールをこと
ごとく狙った点にまた打ち返す。

この場合、働いているのは手やラケット
ではなく、こまめに動く足なのだ。


スライスの効用が見えた

2017-05-03 17:00:29 | 80はミステリーゾーン
5メートルの距離の壁打ちを続けている。

これをスライスのロングラリーに活用する。

相手のボールが早い場合、とりあえずスラ
イスで逃げる。力を要せずほぼ立ったまま
で、ラケットに当てるだけで、ボールは跳
ね返ってくれる。

この打ち方はソフトテニスではありえない。
ラケットに当てるだけでは、ボールは死ん
だ状態で、ネットを超すことも難しい。
”しゃかりき”になって、打ち返すたなけれ
ば負けだ。

硬式でスライスを打つ場合、余裕を持って
打っているので、相手の動きをしっかり見
る。

空いたところへ、スライスを打てばよい。
打つというよりプレーヤーの隙に持って行
けばいい。